LoginSignup
10
15

More than 5 years have passed since last update.

RaspberryPI2にCentOS7をインストールする

Last updated at Posted at 2016-02-26

目標

  • 一般的なサーバを構築する手前までのセットアップ。

環境

  • Raspberry PI2

セットアップ前の準備

  1. イメージをダウンロードする
  2. 展開して、rpi2-centos-image.imgを取り出す
  3. rpi2-centos-image.imgをMicroSDカードに焼く
  4. RasPIにMicroSDカードを刺す

イメージのダウンロードについて

CentOS 7.2

# uname -a
Linux rpi2 4.1.11-v7+ #822 SMP PREEMPT Fri Oct 23 16:22:18 BST 2015 armv7l armv7l armv7l GNU/Linux

# cat /etc/redhat-release
Derived from Red Hat Enterprise Linux 7.2 (Source)

CentOS 7.1

http://people.centos.org/hughesjr/armv7hl/rpi2/images/

# uname -a
Linux rpi2 3.18.14-v7+ #794 SMP PREEMPT Sun Jun 7 12:50:51 BST 2015 armv7l armv7l armv7l GNU/Linux

# cat /etc/redhat-release
Derived from Red Hat Enterprise Linux 7.1 (Source)

各種設定

キーボード

初期設定はUSキーボード。JPキーボードを設定する。

# localectl set-keymap jp106

CentOS 7.2

反映された

CentOS 7.1

JPキーボード設定したのに、反映されなかった。コンソールログインのときに、USキーボード設定のままになってしまう。SSH接続時はUSキーボード問題なし。

参考

yum

CentOS 7.2

yum update 問題なし

CentOS 7.1

yum updateをするとエラー出るので、エラーの元となってるリポジトリを取り除く。

# mkdir /etc/yum.repos.d/tmp/
# mv /etc/yum.repos.d/CentOS-* /etc/yum.repos.d/tmp/
# yum update

参考

時刻合わせ

chronyが推奨

yum install chrony
systemctl start chronyd

参考

タイムゾーン設定

時刻がUTCなのでJSTに変更。

timedatectl set-timezone Asia/Tokyo

参考

ディスクスペースの拡張

ルートディレクトリに.rootfs-repartitionというファイルを置くと再起動時にパーティションを拡張してくれる。

変更前
# df
Filesystem     1K-blocks   Used Available Use% Mounted on
/dev/root        1998672 719940   1157492  39% /
devtmpfs          469784      0    469784   0% /dev
tmpfs             474088      0    474088   0% /dev/shm
tmpfs             474088  12204    461884   3% /run
tmpfs             474088      0    474088   0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p1    307016  65048    241968  22% /boot
tmpfs              94820      0     94820   0% /run/user/0
touch /.rootfs-repartition
systemctl reboot
変更後
# df
Filesystem     1K-blocks   Used Available Use% Mounted on
/dev/root        6813192 702444   5793808  11% /
devtmpfs          469784      0    469784   0% /dev
tmpfs             474088      0    474088   0% /dev/shm
tmpfs             474088  12180    461908   3% /run
tmpfs             474088      0    474088   0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p1    307016  65048    241968  22% /boot
tmpfs              94820      0     94820   0% /run/user/0

SSH

初稿時、CentOS 7.1にてインストールをしていたのですが、SSHで接続できずfirewalldを疑ってました。そのため、firewalldを止めてSSH接続した記憶があるのですが、いろいろとイジっていたため、本当にfirewalldのため繋がらないかどうかの問題切り分けまでできていません。

CentOS 7.2ではSSH接続が普通にできてしまったので、SSH接続が問題なければ読み飛ばしを推奨します。

CentOS 7.2

繋がる。

CentOS 7.1

初期設定でfirewalldが有効になってるので、一時的にオフ?
※セキュリティ的によろしくない

systemctl stop firewalld

ログインパスワード

CentOS 7.1

  • ID : root
  • password : (設定なし)

CentOS 7.2

  • ID : root
  • password : centos

USB周り

RaspberryPIでUSB接続の機器をつかうときにlsusbを使う必要があるため、usbutilsをインストール。

yum install usbutils

参考

参考

10
15
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
15