LoginSignup
78
84

More than 5 years have passed since last update.

Bash on Ubuntu on WindowsでTensorFlowを使うためのメモ

Last updated at Posted at 2016-08-07

Windows 10 Anniversary Updateで、WindowsでUbuntuが使えるようになったということで、TensorFlowを入れてみました。

参考記事

以下の記事を参考にさせていただきました。

[1] Bash on Ubuntu on Windowsをインストールしてみよう!
[2] CentOSにpyenvを利用してAnacondaをインストール
[3] TensorFlow Installation Using conda
[4] Bash on Ubuntu on Windows + XmingによるGUI
[5] Cygwin絶対殺すマン ~物理のオタクがWindows Subsystem for Linuxで数値計算できるようになるまで~
[6] Bash on Ubuntu on Windows とX Windowの組み合わせで日本語表示と日本語入力

Bashインストール

参考記事[1]の通りです。

Anacondaインストール

Ubuntu on Windowsにはpythonは入っているのですが、バージョンが2系で、パッケージの追加も必要ということなので、Anacondaを入れることにしました。ただし、元のpythonは残しておくため、参考記事[2]のようにpyenvを使ってインストールしてみました。以下、その手順です。

Gitインストール

pyenvインストールのためにGitをインストールします。

$ sudo apt-get install git

pyenvインストール

Gitを使ってpyenvをインストールします。

$ git clone https://github.com/yyuu/pyenv ~/.pyenv

pyenvの設定

pyenvの環境設定を.bachrcに追加します。

$ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bashrc
$ echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
$ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bashrc

Anacondaインストール

source ~/.bashrcか、bash再起動して

$ pyenv install --list

でインストールできるAnacondaのバージョンを確認して

$ pyenv install anaconda3-4.1.0

でインストールします。

Pythonの環境設定

$ pyenv global anaconda3-4.1.0
$ pyenv rehash

で、Pythonの環境をAnacondaに設定します。

TensorFlowインストール

TensorFlowのインストール方法はいくつかありますが、Anacondaが入っているので、

$ conda install -c conda-forge tensorflow

でインストールします。ただし、これでインストールできるのは、CPU版のみです。

ここで、TensorFlowのIntroductionにあるサンプルプログラムをPythonで実行すると、

0 [ 0.82097143] [-0.14609614]
20 [ 0.30302274] [ 0.18841095]
40 [ 0.15555] [ 0.26946762]
60 [ 0.1151993] [ 0.29164591]
80 [ 0.10415875] [ 0.2977142]
100 [ 0.1011379] [ 0.29937458]
120 [ 0.10031134] [ 0.29982889]
140 [ 0.10008518] [ 0.29995319]
160 [ 0.10002329] [ 0.2999872]
180 [ 0.10000639] [ 0.2999965]
200 [ 0.10000175] [ 0.29999906]

と出るので、とりあえずTensorFlowインストールはOKなのでしょう。

X11関連のインストール

BashだけだとGUIがないので、ついでにX11アプリが使えるようにします。手っ取り早いのは、参考記事[4]のように、Xmingを使う方法です。
(Xmingと同様なソフトとしてVcXsrv Windows X Serverというのもあります。)

Xming、あるいはVcXsrvをインストール後、X11のアプリとライブラリをインストールします。
(インストールするのは、x11-appsでなくても構いません。xtermなどX11のアプリであれば、必要なライブラリがインストールされます。)

$ sudo apt-get install x11-apps

それから環境設定を.bashrcに追加します。

$ echo 'export DISPLAY=localhost:0.0' >> ~/.bashrc

これで、X11関連のアプリは動くはずですが、Pythonでmatplotlibを使ってグラフを表示させようとすると、

OMP: Error #100: Fatal system error detected.
OMP: System error #22: Invalid argument

というエラーが出て止まってしまいます。matplotlibに限った話ではないのでしょうが、MKLを利用するパッケージでエラーが出るそうで、

$ conda install nomkl

のように、各パッケージをMKL非対応版に変更する必要があるようです。

一応、これで自分の環境では、matplotlibでグラフを表示させることもできました。ただこのままでは、グラフ中の日本語表示はうまくできないようです。日本語入力は参考記事[6]を参考にするとできます。それからmatplotlibグラフ中の日本語は、

from matplotlib.font_manager import FontProperties
fp = FontProperties(fname='C:\Windows\Fonts\YuGothM.ttc', size=14)

のフォントのパスを

from matplotlib.font_manager import FontProperties
fp = FontProperties(fname='/mnt/c/Windows/Fonts/YuGothM.ttc', size=14)

のように書けば、Bash上からも認識されます。

78
84
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
78
84