手順とリンク
1.準備と基礎編
http://qiita.com/tkyko13/items/62ff91bce7d9e555c434
2.アナログ入力確認編
http://qiita.com/tkyko13/items/981989a006a95821ccde
3.pythonで確認
http://qiita.com/tkyko13/items/44ca53b027fa249acdc6
4.脈拍センサ
ここ
5.csv出力
http://qiita.com/tkyko13/items/9c0eb46c1b65129d2556
時間が経っちゃいました
今回、ラズベリーパイB+になっていますが、多分前回と同じBでも同じように動作すると思います
参考URLと使用センサ
配線など
前回AD/DAコンバータにソケットをつけたもの(つけてもらったもの)を使用しましたが、あれだと3.3vのところしか通電してなく、今回使う脈拍センサは5vが必要なので、無理やりですがこのようになりました
線をAD/DAコンバータと一緒にラズパイのピンに一緒に挟みこんじゃう形になっています
ソケットがあるんだから通電させれば…と思うでしょうが、やってもらっていたこともありとりあえず脈拍センサに光が付いたのでこれでやってみようと思います
実験
おさらいがてらアドレス確認していきます
sudo i2cdetect -y 1
コマンドエラーや結果スクリーンショットは前々回を参考にお願いします
アドレスは同じでした
次に、前回作成したpythonによって値を見ていきます
アドレスが変わっていたらソースコード編集が必要でしたが、今回は大丈夫です
そのまま実行していきます
なんか値が取れている気がします
次回、これが本当に脈拍っぽいか?CSV出力し、エクセルでグラフにしてみたいと思います
もしかしたらpython内でグラフも出力するかも