お菓子神社とは?
以下を参照してください。
チーム開発 - 3年くらいお菓子神社運営してきた - Qiita
使い方
- 参拝者がお供え物(お菓子)を取り、善意(お金)を入れる
 - 善意の量については任意(好きなだけ入れる)
 - 善意は用意してある缶に入れていく
 
ルール
- 神主(運用者)が自腹を切らない
 - その都度、善意を入れてもらう(一日分入れるとかはなし)
 
お菓子神社を作ってよかったこと
- 食べたいお菓子が少しだけ食べれる
 - チーム内、外のコミュニケーションの数が増えた
 - 別チームの人がお菓子を求めて訪ねてくるようになった
 - 非エンジニアとの会話も増えた
 - 社長も参拝してくれる
 
参拝してもらうためにやるべきこと
- お菓子を切らさない
 - 個別包装モノを置く
 - 神社があることを発信
 
成功させるためにやった方がいい施策
- 現状を財政状況の確認を行う
 - Slackなどでスレを作り状況を共有できるようにする
 - 赤字の場合はアラートを出す
 - お供え物が入荷された時も共有
 - できるだけお供え物の要望を聞き、購入
 - お供え物も購入などを協力してもらう。(協力してもらうことで皆で運用しているようにする)
 
問題に対しての対応
- 
小銭処理問題
- 銀行に一度入金し、下ろすとただで両替できるので、そうすることで解決
 
 - 
性善説で成り立たない・赤字が続く
- 偉い人からの寄付を募る
 - 現状の報告をし、多めに入れてもらうようにする
 
 - 
儲かってきた
- 利益率の低いお供え物や、豪華なお供え物を買う(バリエーションが増えるので喜ばれる)
 
 - 
補充する人がいない
- 手伝ってもらう人を作る
 - 最悪、自分で購入
 
 - 
神社の周りで食べて周りを汚くする
- 注意する
 
 
商品について
- チョコ
- 夏は溶けるのでやめた方が良い
 
 - 甘じょっぱい系のお菓子
- 雪の宿、ぽたぽた焼き、歌舞伎揚げはエンジニアが好き
 
 - パイ系
- 利益率高い
 
 
常備してあると良い物
- 雪の宿、ぽたぽた焼き
 - 歌舞伎揚げ
 - ホームパイ or 源氏パイ
 - チョコ(夏でなければ)
 - ハッピーターン
 - 飴
 


