LoginSignup
starMagichat
@starMagichat

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

プログラミングの質問をする際、なんの情報が必要なのか?

解決したいこと

Qiitaなどの質問ができるコミュニティでは、
プログラミングに詳しい方から色々教えてもらうことができます。

ですが、質問をする際具体的にどのような情報があるとわかりやすく質問ができるかがわからないのです。

そのためこの情報があると助かる、というのがあると教えていただけると幸いです。

自分で試したこと

今のところ質問で言った方が良いものとして、

  1. 導入しているライブラリ、(Reactだったら、問題のパッケージにインストールしている、ライブラリなど)
  2. エラーの文章
  3. エラー文に書いてある問題のファイルのソースコード

というのが思いついています。
このほかにあればぜひ教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

4

8Answer

質問の内容にもよりますが「質問者しか知り得ない背景」というのがあります。

回答者は技術的なところに理解があっても、質問者がどのようなことに取り組みどのような事を解決しようとしているのか、という背景に関する情報が無いと回答が難しいものがあります。
例えば次のような情報があげられます。

  • 取り組んでいる課題について
  • 期待する動作(ゴール)
  • 自分なりに調べたことや理解していること(注:単に「検索した」のような情報は得られるものがありません)

技術的な情報だけではなくこのような情報も付け加えることで、より求めている回答が得られやすくなると思います。

Qiitaには「良い質問を書くためのガイドライン」があるので、こちらも参照してみてください。

3

Comments

  1. @starMagichat

    Questioner

    確かに何をしたいのかを伝えないと、回答してくださる方が何を解決しようとしているのかわからなくなってしまいますものね。すごく大事な観点だなと思いました。
    回答ありがとうございますm(_ _)m

↓ これを読んでみましょう

質問するときのヒント
https://teratail.com/help/question-tips

特にこの辺り:

"人に質問をするには、自分が何を尋ねたいかを知っている必要があります。これは、「自分が今『何がわからないのか』がわかっていて、言語化できている」ということです。一見簡単なようですが、実はとても難しいことです。何がわからないかわからない人から質問を受けても、答える側も困ってしまいます。"

2

Comments

  1. @starMagichat

    Questioner

    何がわからないか、わからないというのプログラミングではありますものね、
    そうなってしまうと回答者も何を答えればいいのか分からなくなってしまうので、
    ヒント内にあるように、「わかっているところとわからない範囲を明確化する」
    というのを自分も心がけようと思います。
    回答ありがとうございますm(_ _)m

あとは「こういう場合には起きるけど、こういう場合には起きなかった」みたいな、切り分けの参考になる情報があったりすると、なおいいかもですね。

1

Comments

  1. @starMagichat

    Questioner

    どういう場合で起きるのかというのは大切ですね、
    質問する時に大切な観点だと思います。
    回答ありがとうございますm(_ _)m

回答者の立場になって「回答するにあたって必要な情報がそろっているか」という観点になって質問をすることだと思います。
多くの質問は問題に直面している質問者自身であれば理解できる程度の内容で質問しますが、回答者からみると全く情報が足りていないことがあります。
例で挙げているライブラリの情報なんかもそうですし、OS情報や細かなバージョンも関係することがよくあります。
また、そもそも何が達成出来たらいいのかが質問者自身で正確に把握できていないこともあります。
エラーがでたからと質問しているケースや、漠然と困ったから質問してみたということがあります。
まずはどこでなぜエラーが出たのかを調べて問題を詳細に把握することや、何に困っていてどうなったら解決となるかを言語化しておく等しておくと、質問したい内容がより正確になり回答しやすいものになると思います。

あとは、問題が発生する最小構成を作ってから質問してほしいなと思うこともあります。
たまに開発中のコードを全部張り付けて「エラーがでたので解決して」みたいな質問がありますが、回答できるかどうか以前に読む気にもなりません。(そういった質問をする人は逆の立場だったら回答する気が起きるのか本当に疑問です。)
質問するかどうか以前に、問題を解決を図るなら問題が起きる最小構成を作って、デバッグするべきです。
そのうえでその最小構成とデバッグで得られたより詳細な情報を携えて質問をすると、正確な回答がより早くもらえると思います。

追記
状況を把握するために回答者が依頼した内容は正確に実施してほしいですね。
以前あったケースですが、質問者が十分な情報を提供していなかったので、本当に問題が起きているかを確認するために、確認手順を含め確認依頼をしました。
ただ、なぜかそれを実施してくれず、「確認済み」という返答しかしませんでした。
どのような方法で確認したのか質問しても的を得ない返答してくれず、なかなか前進しませんでした。
結局、質問者が行っていた確認方法が間違っており、前提が間違っていたためそもそも問題がありませんでした。
こちらが提示した方法で確認してくれたら、あっという間に解決したのに、それをしてくれなかったので、無駄に時間がかかりました。
お互いのために、回答者に協力的であるべきだと思います。(協力してもらっているのだから協力して、というごく当たり前の話ですがそれをしてくれない人もいるという話です。)

1

Comments

  1. @starMagichat

    Questioner

    そうですね、回答してくださる方はITに詳しいことが多いですが
    情報が足りないと回答者もどう対応するかが困ってしまいますものね、

    また、確かにコードを全部貼り付けてしまうと情報量が膨大になってしまい、読むことが疲れてしまうというのもあると思うので、
    最小構成を作った方が質問者が読みやすく回答しやすいというのもすごく良い視点だなと思いました。

    追記のことですが、なんとなくの方法でやってしまうと、自分と相手でどの解決手順で行ったかの認識がずれてしまうということがあると
    お互い時間がかかってしまって大変です。
    なので、私も最大限、回答者の人に協力できるよう頑張ります。

    回答ありがとうございますm(_ _)m

バージョン。プログラミング関連なら大抵のものはバージョンアップで動作が変わるのでバージョン情報は必須。

質問者の「本当にやりたいこと」。とにかくこれが謎な質問がものすごく多い。もう忘れたけどWikipediaにページがあるくらい名前の付いてる現象。
「本当にやりたいこと」を隠して「質問者が思いついた間違った解決方法」だけ質問しても元々間違ってるので何も解決しない意味のない質問にしかならない。
「本当にやりたいこと」を書けば正しい解決方法を回答できる。

質問サイトの回答とは「検索で辿り着いた後から見てる人のため」
質問者のためには回答してない。
「間違った解決方法」を質問してる人にはそもそもやろうとしてることが間違ってるときっちり否定する。
後から見た人が「間違った解決方法」が正しいと勘違いして迷惑。

1

Comments

  1. @starMagichat

    Questioner

    確かに前もreactのライブラリのverで全然書き方が違うということがあったりしました。
    Verはすごく大事ですよね

    後、やりたいことを明確にしておくというのは、確かに最終的な目標地点がわからないとアドバイスが難しくなって、
    困ってしまうということが起きてしまうと思います。
    貴重で重要な視点だなと思いました。

    回答ありがとうございますm(_ _)m

自分がいつも参考にしてる記事置いておきます.
特に,「いかに相手の時間を取らずに解決まで至れるか」を常に意識すると良いと思います.

1

Comments

  1. @starMagichat

    Questioner

    記事を見てみましたが、わかりやすくて良いですね。
    自分で色々試してみたりして、その情報をしっかりと回答者の人に伝えられるようにするというのがすごく大事だと思いました。
    回答ありがとうございますm(_ _)m

事実を整理して伝えることが必要です。”こう思う”ではなく実際に起こったことを記入しましょう。時々「何もしていないのに・・突然おかしくなった」という質問者さんがいますが何かしらの変化点はあったはずです。時系列順に何が起きて、質問者さんが何をしたのかをできるだけ詳細に書かれると解決に繋がりやすくなると思います。

0

Comments

  1. @starMagichat

    Questioner

    回答ありがとうございます。
    何もしていないのにおかしくなる前の段階も
    詳細に書いたほうがわかりやすいのですね、
    参考になります。

  2. 質問者さんは「何もしていないのに」と認識していても、実際にはそうではないことがよくあるということです。例えばOSのアップデートをしていたとか何らかの設定変更をしていたなどです。質問者さんは不具合の起きた現象とは無関係と思いこんでいるケースがあるので事実を整理することが解決への近道かと思います。

様々な人に回答していただき、すごく感謝です。
本当にありがとうございます( ・∇・)

0

Your answer might help someone💌