33
34

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

TeXをもっと便利に使う!(自動コンパイル・部分コンパイル・分割ファイルから親ファイルのコンパイル)【Vim + vim-quickrun + latexmk】

Posted at

前置き

以前にVimでLaTeX編集!vim-quickrunとlatexmkで自動コンパイルと部分コンパイル - Qiitaというエントリを書いてましたが、使っているうちに更に改良できる点が見つかったので、改めてまとめておこうと思います。

自動コンパイル、部分コンパイルのやり方は、前回のエントリと同じ組み合せ(vim-quickrun+latexmk)で実現しているので、大枠はそちらを参照してください(参考になる外部リンクも張ってあります)。今回は主に~/.latexmkrcの設定の変更と、latexmkコマンドの自作ラッパースクリプトlatexmk_wrapperの紹介という形にしたいと思います。

latexmkrcの設定

~/.latexmkrcには以下の様に書いています。

#!/usr/bin/perl
$latex = 'platex -interaction=nonstopmode -kanji=utf-8 %O %S';
$dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S';
$bibtex = 'pbibtex';
$pdf_mode = 3; # use dvipdf
$pdf_update_method = 2;
$pdf_previewer = "start mupdf %O %S";
# Prevent latexmk from removing PDF after typeset.
# $pvc_view_file_via_temporary = 0;

以前と変わった点は、dvipdfのオプションに-o %Dというのがついた点です。このようにすると、dviファイルがあるディレクトリにpdfファイルを作成してくれるようになります。
また、platexのオプションに-interaction=nonstopmodeをつけて、エラーが出ても、interactionモードが立ち上がってストップしないようにします。

ラッパースクリプトlatexmk_wrapper

まんまネーミング。ソースはこちら。

#!/bin/sh
# written by Shotaro Fujimoto (https://github.com/ssh0)
# first edited: 2015-06-26

# If there is a file named below in the same directory,
# this script automatically detect that the file is root tex file,
# and compile this file even if you choose different one.
rootfile='main.tex'

# If the choosed file is in $sourcedir, default outputdir is setted to one
# level upper directory.
sourcedir='source'

message() {
  echo "There is$1 '$rootfile' in the directory '$2',"
  echo "so this script compiles this file."
  echo ""
}

search_rootfile() {
if [ -f "$1"/"$rootfile" ]; then
  texfile="$1"/"$rootfile"
  message "" "$1"
  return 0
else
  texfile="$1"/"$name"
  return 1
fi
}

dir="$(cd "$(dirname $1)"; pwd)"
name="$(basename $1)"

if [ ! -f "$dir/$name" ]; then
  echo "$dir/$name doesn't exist."
  exit 1
fi

currentdir="$(basename $dir)"
dir_up="$(dirname $dir)"

if [ ${currentdir} = $sourcedir ]; then
  echo "This file is in '$sourcedir', so search '$rootfile' recursively."
  outdir="${dir_up}"
  search_rootfile ${dir_up} || search_rootfile $dir || message " not" "$dir"
else
  outdir="$dir"
  search_rootfile $dir || message " not" "$dir"
fi

echo "Run latexmk..."
echo "============"
echo ""
shift 1
latexmk -pdfdvi -output-directory=$outdir "$@" $texfile

ソースコードのメッセージをみてもらえば条件分岐の意味が分かると思いますが、引数となったファイルが$sourcedirにいるときには、自分自身のディレクトリとその上の階層までみることにして、これらのディレクトリに$rootfileで指定したファイルがあればそのファイルをターゲットにしてlatexmkを実行します。出力先は、$sourcedirがあるときはその上の階層のディレクトリで、そうでない時は同じディレクトリ内に設定します。

注)
Vimプラグイン'lervag/vimtex'を入れていれば、latexmkを使い、\input{}されたファイルからでも、自動的に親ファイルを見つけてコンパイルを行うことができます。しかしながら、Vimの中でしかそれができないというのも不便なので(スクリプトとしても実行したい時があるだろうから)、期待した動作をするようにシェルスクリプトを書きました。

忘れず実行権限を与えておきましょう。

sudo chmod u+x ~/bin/latexmk_wrapper

これで、シェルスクリプトとして適当なディレクトリのtexファイルを引数にしてやれば、簡単にコンパイルできるようになります。

Vimから使う準備

~/.vimrc

" Plugin (managed by NeoBundle)
"==============================
" for LaTeX
NeoBundle 'lervag/vimtex'
let g:vimtex_fold_envs = 0
let g:vimtex_view_general_viewer = 'mupdf'

" vim-quickrun
NeoBundle 'thinca/vim-quickrun'

" autocmd
"==============================
augroup filetype
  autocmd!
  " tex file (I always use latex)
  autocmd BufRead,BufNewFile *.tex set filetype=tex
augroup END

" disable the conceal function
let g:tex_conceal=''

と書いておきます。
let g:vimtex_fold_envs = 0はenvironment単位で折りたたみするのを無効にします。さすがにやり過ぎ感あったので…
autocmdでtexのファイルタイプを指定していますが、ここにも書いてあるとおり、plaintexとしてファイルタイプが認識されることがあるので、ファイルタイプはtexに統一します。
let g:tex_conceal=''ですが、最近のVimは、数式なんかを打つと、勝手にマルチバイト文字に置き換えて表示してくれます。が、うっとおしいので切ります。

vim-quickrunの設定ファイル

続いてvim-quickrunが参照できるようにtexのQuickRunの設定ファイルを~/.vim/ftplugin/tex_quickrun.vimに以下のように書きます。

" LaTeX Quickrun
let g:quickrun_config['tex'] = {
\ 'command' : 'latexmk_wrapper',
\ 'outputter' : 'error',
\ 'outputter/error/success' : 'null',
\ 'outputter/error/error' : 'quickfix',
\ 'srcfile' : expand("%s"),
\ 'exec': '%c %s %a %o',
\}

" 部分的に選択してコンパイル
" http://auewe.hatenablog.com/entry/2013/12/25/033416 を参考に
let g:quickrun_config.tmptex = {
\   'exec': [
\           'mv %s %a/tmptex.latex',
\           'latexmk -pdfdvi -pv -output-directory=%a %a/tmptex.latex',
\           ],
\   'args' : expand("%:p:h:gs?\\\\?/?"),
\   'outputter' : 'error',
\   'outputter/error/error' : 'quickfix',
\
\   'hook/eval/enable' : 1,
\   'hook/eval/cd' : "%s:r",
\
\   'hook/eval/template' : '\documentclass{jsarticle}'
\                         .'\usepackage[dvipdfmx]{graphicx, hyperref}'
\                         .'\usepackage{float}'
\                         .'\usepackage{amsmath,amssymb,amsthm,ascmac,mathrsfs}'
\                         .'\allowdisplaybreaks[1]'
\                         .'\theoremstyle{definition}'
\                         .'\newtheorem{theorem}{定理}'
\                         .'\newtheorem*{theorem*}{定理}'
\                         .'\newtheorem{definition}[theorem]{定義}'
\                         .'\newtheorem*{definition*}{定義}'
\                         .'\renewcommand\vector[1]{\mbox{\boldmath{\(#1\)}} }'
\                         .'\begin{document}'
\                         .'%s'
\                         .'\end{document}',
\
\   'hook/sweep/files' : [
\                        '%a/tmptex.aux',
\                        '%a/tmptex.dvi',
\                        '%a/tmptex.fdb_latexmk',
\                        '%a/tmptex.fls',
\                        '%a/tmptex.latex',
\                        '%a/tmptex.log',
\                        '%a/tmptex.out',
\                        ],
\}

vnoremap <silent><buffer> <F5> :QuickRun -mode v -type tmptex<CR>

" QuickRun and view compile result quickly (but don't preview pdf file)
nnoremap <silent><F5> :QuickRun<CR>

QuickRunで使用するコマンドをlatexmk_wrapperに変更し、引数の処理を簡単にした以外はあまり前回と変わっていません。このように設定しておけば、.texファイルを開いてノーマルモードでF5キーを押せば、先ほどのスクリプトで指定したように、main.texがあればそれをコンパイルしてくれます。また、コマンドモードから引数を持たせて実行することにより、例えば

:QuickRun -args -pv

~/.latexmkrcで指定した開き方でpdfファイルを見ることができますし、

:QuickRun -args -c

とすれば、中間ファイルをすべて削除してdviファイルやpdfファイルだけが残るようにしてくれます。
また、範囲を選択してビジュアルモードにいるときにF5キーを押すことで、その部分だけをhook/eval/templateで挟んだ形でコンパイルしてpdfにし、表示してくれます。ちょっとした数式の確認や、泥臭いですがエラーの出処を探すのにも重宝します。

まとめ

だいぶ便利にTexのコンパイルができるようになったと思います。なんだかんだで内容を編集する時間よりもエラーつぶしにかける時間も馬鹿にできないので、こまめにコンパイルして、不安なところは部分コンパイルして、という風にしていけば、楽に編集できると思います。

33
34
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
33
34

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?