LoginSignup
21
23

More than 5 years have passed since last update.

RaspberryPiのデスクトップが使えない状況で無線LANを利用する

Last updated at Posted at 2015-01-11

はじめに

この記事は、「Raspberry Pi初学者向け資料」の一部です。今後、更新の予定があります。

RaspberryPiを無線LAN対応するために

Raspberry Piを無線LAN対応させる方法は、いろいろなサイトに紹介がありますし、公式サイトにも書かれています。
公式サイト:http://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/wireless/README.md

HDMIモニタを接続している場合には、公式サイトのリンクにある「デスクトップの”Wifi Config"をクリックする」方法で、接続できます。

HDMIモニタを接続せず、FT232RLシリアルアダプタでの接続でVCP接続している場合には、デスクトップは使えないので、これから記述する方法で無線LANを利用する設定をします。
(初学者向けに、できるだけ手順を少なくして書いてあります。)

ここに記載した内容は、Raspberry PiのOSにRaspbianを利用している(NOOSBからインストールしても、imgを使っていても、どちらでもいい。)ことと、Raspberry Piのデスクトップを使わず、コマンドで操作していることを前提にしています。

無線LANアダプタ

Raspberry Piには無線LAN機能は搭載されていなため、無線LANアダプタ(無線LAN子機、無線LANドングル)を用意する必要があります。USBで接続できるものを使います。(Model AやModel A+は、Raspberry Pi側のUSBポートが1つしかないため、必要に応じてUSBハブを用意してください。)

Raspberry Pi側が無線LANアダプタのドライバに対応している必要があるので、Raspberry Piのユーザーフォーラムなどで対応している無線LANアダプタの情報を確認してから購入します。
私の場合は↓を利用しています。(動作実績あります)
BUFFALO 無線LAN子機 コンパクトモデル 11n技術・11g/b対応 WLI-UC-GNM
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm/

使えなかった無線LAN子機: 追記2015/7/4 -----

http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/adapter/wdc-150su2m/
ELECOM WDC-150SU2Mシリーズ
--- 追記2015/7/4ここまで。

Raspberry Piで無線LANを使うためのセットアップ

必要な機器類

  • Raspberry Pi本体
  • 無線LANアダプタ

これ以外の機器は、みなさんが日頃お使いの環境を用意してください。また、無線LANの親機と通信できる場所で作業してください。

機器接続方法

Raspberry PiのUSBポートに、無線LANアダプタを刺します。Raspberry Piの電源がOFFされている状態で刺してください。(Raspberry Piが起動している状態で刺すと、電気供給が不安定になり、シャットダウンやフリーズが発生する可能性があります。)

Raspbianでの設定

電源投入前の状態から、以下の手順で作業してみてください。

1. 無線LAN子機の接続

USBポートに、無線LAN子機を刺してください。しっかり奥まで刺すこと。

2. 電源投入

通常通り、電源を入れてください。

3. 無線LAN子機が認識されたかどうかの確認

/devフォルダに「rfkill」という項目があれば、無線LANアダプタはRaspberry PiのOSに認識されていると考えてよいです。
無線認識後のdevフォルダ.PNG

(rfkillは、無線機器の有効・無効を設定することができるコマンドです。詳しいことを知りたいかたはGoogleなどで検索して調べてください。)

4. 使いたい無線LAN親機からの電波を受信確認

以下コマンドを実行して、結果を表示する。
sudo iwlist wlan0 scan

結果サンプルは、このような感じ…
Wifi.PNG

この結果の中に、利用したい無線LAN親機の情報があるかを確認します。

何を探せばいいか?ということですが、情報の中に「Cell」と書いてあるところを、まず探します。Raspberry Piが検出した無線LAN接続先ごとに「Cell 01 ... 」などのようにまとまった情報になっています。

「Cell」でまとまっている情報には、それぞれに「ESSID」という項目があるはずです。これが無線LAN親機のSSIDです。自分が接続したい無線LAN親機のSSIDを見つけてください。見つけるだけでいいです。(見つかる=接続可能であると考えます。)

SSIDは、無線LAN親機側の本体にも書いてある…はずです。(私の家のものには書いてありましたが、WiMAXやY-mobileなどのポータブルWifiは、SIMや契約時の情報を見る必要があるかもしれません…)

接続先となる無線LAN親機が決まったら、接続先の暗号化キー(ネットワークセキュリティーキー、パスワード)を入手します。機器によっては、無線LAN親機本体に「KEY」として書かれています。そうでない場合には、マニュアルを見るか、機器そのものの設定情報を調べてください。

暗号化キーの調べ方例:http://netbook.f-tools.net/LAN/Wireless-Key.html
(Googleで「無線lan パスワード 確認」のキーワードで検索すると、たくさんの情報を得られます。)

これで、SSIDと暗号化キーが揃いました。

5. Raspberry Piの設定ファイル設定

Raspberry Piで無線LANを利用するときに必要な情報が書かれているファイルは

  • /etc/network/interfaces
  • /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

の2つになります。

このうち、/etc/network/interfacesは変更がなくても使えることがほとんどですが、/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confは使っている機器に合わせた変更が必ず必要になります。

/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confに設定する最低限の内容は、以下の通りです。

/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1

network={
        ssid="機器のSSID値"
        psk="SSIDに対応する暗号化キー値"
}

この内容のssidとpskに、SSIDと暗号化キーを設定します。

/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confを編集するには、viやnanoなどのエディタを使う必要があります。

viの操作方法例:http://archive.linux.or.jp/JF/JFdocs/vi-user-usage.html
nanoの操作方法例:https://wiki.archlinux.org/index.php/Nano_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29#nano_.E3.81.AE.E4.BD.BF.E7.94.A8.E6.96.B9.E6.B3.95

5. Raspberry Piの無線LAN子機から接続

設定ファイル/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confを書き換えたら、以下のコマンドで、無線LAN子機を新しい設定値で動作させます。
sudo ifdown wlan0
今動いている無線LAN子機を無効にする(停止する)

sudo ifup wlan0
無線LAN子機を有効にする(起動する)

ifdownのほうのコマンドを実行してから、ifupのほうのコマンドを実行してください。
sudo rebootコマンドで、Raspberry Piを再起動してもよいです。再起動後には自動的に無線LAN接続されます。)

6. 接続完了したか確認

接続できていれば、IPアドレスが取得できているはずなので、IPアドレスを確認します。
ifconfig wlan0
無線LAN認識後のifconfig.PNG
コマンド実行時の結果に「inet addr」という項目があるはずです。この値を確認することができれば、接続成功です。

次の作業につなげるために

これで無線LANが接続できました。接続後はapt-getなどのネットワークを利用する処理ができますので、それらを行いましょう。

プラネックスコミュニケーションズの『GW-450D』をドライバーをビルドして使う方法: 追記2015/6/27


(Amazonの商品ページへリンクしています)
Planex CommさんのGW-450Dは、ドライバを自分でビルドして使う方法があるそうです。
サイトにもあるように、自己責任になりますが、ドライバのビルドにチャレンジしてみたいかたは、やってみると楽しいと思います。
(初心者向きではありませんが…)
http://www.planex.co.jp/articles/RaspberryPi_GW-450D/index.shtml
--- 追記2015/6/27ここまで。

21
23
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
21
23