LoginSignup
174
149

More than 5 years have passed since last update.

Step by Stepで始めるPostCSS

Last updated at Posted at 2016-09-04

2016/9/8
※cssnextに含まれる機能についての記事を書きました。
cssnextから学ぶ次世代CSS


image

PostCSSを知っていますか?
筆者はどこかで聞いたことあるぐらいで

  • 次のCSS?
  • またSassみたいなやつ作ったのか
  • もうSassで終わりにしようぜ(覚えるの辛い)

といった負のイメージから勉強してみたのですが、だいぶ想像と違いました。
Sassの代替というよりかはCSSのエコシステムを構築するための共通基盤、といったところでしょうか。

本記事はタイトルにもあるようにPostCSSを使ってCSSをモダン化する流れで書きました。
「Sassすら使っていない」「このCSS界隈のライブラリよくわからない」という方こそ是非読んでみてください。

PostCSSとは

2015年4月頃以前はこんな感じ

SassやLESSを筆頭にプリプロセッサとPostCSSを内部的につかっていたcssnanoやautoprefixerを組みわせて使っていた。(PostCSS自体は昔からあった)

image

CSSの前に処理するから preProcessor でCSSの後に処理するから postProcessor
PostCSS自体はpostProcessor用のライブラリであくまで裏方。表には出てこなかった。

2015年4月頃以後はこんな感じの流れが生まれた

PostCSSいいじゃんと思った人たちがpreProcessorに使い始めた?(AltCSSをそのままパース出来るとは思えないのでPostCSSをpreProcessorに対応させたのが先かも)

そのひとつにPostCSSを使ったcssnextというライブラリ(次世代CSSのためのPostCSSプラグインパック)が生まれた。
※cssNextや他プラグインを組み合わせることでSassやLESSの代わりに使える

image

可能な限り次世代CSSの標準構文で書こう
SassやLESSの独自構文をやめよう
PostCSSで統一させよう
という流れが湧き上がった感じでしょうか。

これはJavaScript界隈でCoffeeScript(独自構文)をやめてBabel(次世代JavaScript)のに移行しているのと似ていますね。

※SassやLESSから今すぐPostCSS(cssnext)に乗り換える必要は無いと思います。
大きくない新規プロジェクトやちょっとしたページを作るときに導入してみるのが良いのではないでしょうか。

以降からStep by Stepで導入の手順を記載しています。

前提

Nodejs, npmが導入済みであること

流れ

Step 目的
Step 0 サンプルのウェブページを作成
Step 1 実行環境の整備
Step 2 PostCSSを実行
Step 3 変数を扱う(css-variables)
Step 4 ネストでCSSを定義する(postcss-nested)
Step 5 cssnextとは
Step 6 cssファイルを分割
Step 7 ベンダープレフィックスの自動付与
Step 8 圧縮・難読化

Step8終了時点の最終的なソースはここ

Step 0 サンプルのウェブページを作成

PostCSSを導入する前に動作確認用のサンプルのウェブページを作成しておきます。
以下の構成になります。

tree
.
├── css
│   └── app.css
└── index.html
index.html
<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>Sample Page</title>
    <link rel="stylesheet" href="css/app.css">
  </head>
  <body>
    <ul>
      <li><button class="button">button</button>
      <li><button class="button button--large">button button--large</button>
      <li><button class="button button--red">button button--red</button>
      <li><button class="button button--large button--blue">button button--large button--blue</button>
    </ul>
  </body>
</html>
app.css
.button {
  height: 30px;
  display: flex;
  align-items: center;
  justify-content: center;
  border-radius: 4px;
  cursor: pointer;
  font-size: 14px;
}

.button--large {
  height: 50px;
  font-size: 18px;
}

.button--red {
    color: #fff;
    background-color: #e23B00;
}

.button--blue {
    color: #fff;
    background-color: #3f526b;
}

ボタンが4つあるだけの画面です。
image

Step 1 実行環境の整備

本Stepでは実行環境を整えます。

package.jsonの作成

Node.js(npm)を使ってビルドを行うためnpm initでpackage.jsonを作成しておきます。
質問はエンター連打で問題ありません。

package.jsonの作成
npm init

gulpの設定

本記事ではPostCSSの実行にgulpを用います。

※WebpackやGruntなど各種ビルドツールで実行可能です。他ツールを使う場合はUsageを参照。

gulpのインストール
npm install gulp --save-dev

gulpfile.jsというファイルを作成します。
これはgulpを実行する際に自動で読み込まれます。
app.cssを読み込んでdistディレクトリに結果を出力する設定です。

gulpfile.js
var gulp = require('gulp');

gulp.task('build', function () {
  return gulp.src('./css/app.css')
    .pipe(gulp.dest('./dist'));
});

npmコマンド経由で実行するためpackage.jsonを開いて scriptsにgulp実行コマンドを追加します。

package.jsonを修正
  "scripts": {
-   "test": "echo \"Error: no test specified\" && exit 1"
+   "test": "echo \"Error: no test specified\" && exit 1",
+   "build": "gulp build"
  },

以下のコマンドで実行してみましょう。

npmコマンド経由でgulpを実行
npm run build

app.cssがdistにそのまま出力されます。

tree
.
├── css
│   └── app.css
├── dist
│   └── app.css
├── gulpfile.js
├── index.html
└── package.json

Step 2 PostCSSを実行

本Stepでは PostCSS本体は何もしない ことを確認します。

インストール

gulpで実行するためgulp-postcssをインストールします。
※PostCSS本体はgulp-postcssに含まれています。

PostCSSのインストール
npm install gulp-postcss --save-dev

PostCSSを実行するように変更

gulp-postcssをgulpのpipeに通すようにします。
※実引数に[]がないとエラーになるので注意。

gulpfile.js
var gulp = require('gulp');

gulp.task('build', function () {
+ var postcss = require('gulp-postcss');

  return gulp.src('./css/app.css')
+   .pipe(postcss([]))
    .pipe(gulp.dest('./dist'));
});

ついでにhtmlのcssリンクを直しておきます。

index.html
<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>Sample Page</title>
-   <link rel="stylesheet" href="css/app.css">
+   <link rel="stylesheet" href="dist/app.css">
  </head>
  <body>
    <ul>
      <li><button class="button">button</button>
      <li><button class="button button--large">button button--large</button>
      <li><button class="button button--red">button button--red</button>
      <li><button class="button button--large button--blue">button button--large button--blue</button>
    </ul>
  </body>
</html>

実行

npmコマンド経由でgulpを実行
npm run build

dist/app.cssを見てみましょう。
先ほどと何も変わっていませんね。

以下の2点がポイントです。

  1. PostCSSは本体は何もしない
  2. PostCSSのプラグインが処理を行う

次Stepからプラグインを追加していきます。

Step 3 変数を扱う(css-variables)

次世代CSSの一つにcss-variablesというのがあります。
名前の通りCSS内で変数が使える機能です。

こちらをPostCSSで実装してみましょう。

インストール

PostCSSプラグインであるpostcss-custom-propertiesをインストールします。

postcss-custom-propertiesのインストール
npm install postcss-custom-properties --save-dev

実装

何も指定していなかったpostcssに対してインストールしたプラグインを使わせるように設定します。
また、このプラグインはpreProcessorなのでpreprocessorsという配列に詰め込んでおきます。

gulpfile.js
var gulp = require('gulp');

gulp.task('build', function () {
  var postcss = require('gulp-postcss');
+ var customProperties = require('postcss-custom-properties');
+
+ var preprocessors = [
+   customProperties
+ ];

  return gulp.src('./css/app.css')
-   .pipe(postcss([]))
+   .pipe(postcss(preprocessors))
    .pipe(gulp.dest('./dist'));
});

cssを修正します。
以下のルールです。

  • :root{}に変数を定義
  • 変数名は--を頭につける
  • 変数を展開する際はvar(変数名)
css/app.css
+ :root {
+   --red: #e23B00;
+   --blue: #3f52e2;
+ }

.button {
  height: 30px;
  display: flex;
  align-items: center;
  justify-content: center;
  border-radius: 4px;
  cursor: pointer;
  font-size: 14px;
}

.button--large {
  height: 50px;
  font-size: 18px;
}

.button--red {
    color: #fff;
-   background-color: #e23B00;
+   background-color: var(--red);
}

.button--blue {
    color: #fff;
-   background-color: #3f526b;
+   background-color: var(--blue);
}

実行

npmコマンド経由でgulpを実行
npm run build

dist/app.cssを見てみましょう。
変数が展開され先ほどと全く同じファイルになっていることが確認できます。

補足:さらにcss variablesを知りたい方向け

本記事のStepの流れからは割愛しますが、上記の使い方は定数の展開です。

preserve:trueを指定すると以下の様に2行が出力されます。

// gulp
customProperties({preserve: true})

// 出力
background-color: #e23B00;
background-color: var(--red);

意味あるの?と思うかもしれませんが、本来のcss-variables
下記のようにJavaScriptから変数の書き換えが可能です。
document.documentElement.style.setProperty('--red, 'red');

つまり定数としても使えますが、本当に変数として使えるということです。
※未来の話ではありますがChromeやFirefoxはすでに実装済みだったりします。

以下の解説記事・デモページがとてもおすすめです。
CSS Variables(カスタムプロパティ): なぜ、関心を持つべきか?
CSS Custom Properties (CSS Variables) Sample

Step 4 ネストでCSSを定義する(postcss-nested)

SassなどのCSSプリプロセッサを使っている人はネストというとても便利な機能を多用していると思います。
同様のことがPostCSSでも可能です。

インストール

PostCSSプラグインであるpostcss-nestedをインストールします。

postcss-nestedのインストール
npm install postcss-nested --save-dev

実装

preprocessorsにpostcss-nestedを追加します。

gulpfile.js
var gulp = require('gulp');

gulp.task('build', function () {
  var postcss = require('gulp-postcss');
  var customProperties = require('postcss-custom-properties');
+ var nested = require('postcss-nested');

  var preprocessors = [
    customProperties
+   , nested
  ];

  return gulp.src('./css/app.css')
    .pipe(postcss(preprocessors))
    .pipe(gulp.dest('./dist'));
});

.buttonが重複しいているのでこれをまとめましょう。
&を使って{}で括るだけです。

.button--large{}は以下の様に記載する

.button {
  &--large {}
}

以下の様になります。

css/app.css
:root {
  --red: #e23B00;
  --blue: #3f52e2;
}

.button {
  height: 30px;
  display: flex;
  align-items: center;
  justify-content: center;
  border-radius: 4px;
  cursor: pointer;
  font-size: 14px;

  &--large {
    height: 50px;
    font-size: 18px;
  }

  &--red {
    color: #fff;
    background-color: var(--red);
  } 

  &--blue {
    color: #fff;
    background-color: var(--blue);
  }
}

実行

npmコマンド経由でgulpを実行
npm run build

dist/app.cssを見てみましょう。
ネストが展開され先ほどと全く同じファイルになっていることが確認できます。

記述量を単純に減らせますし、一括で変更できるので置換ミスも防ぎやすくなりますね。

Step 5 cssnextとは

次世代CSSのために作成されているPostCSSプラグインをまとめたプラグインパックというものがあります。
それがcssnextです。

本記事の冒頭で説明したようにPostCSSは各自好き勝手に機能を実装できますが、これがデメリットを産みます。

次世代CSSになる可能性が微塵もないプラグインを使ってしまうとオレオレCSSの出来上がりです。
他の人は読めない・書けない・見たくないCSSになります。
※逆にものすごく流行ればCSS標準になる可能性もあるのかもしれませんが。

そうならないようにPostCSSで使う プリプロセッサ系のプラグイン は「cssnextに記載されたプラグインだけ使う」などのルールを決めたほうが良いでしょう。

cssnextはインストールしなくても良い

cssnextをインストールすればpostcss-custom-propertiespostcss-nestedも同時にインストール&使用できますが、使わないプラグインも混じってしまいます。
自分で使いたいプラグインがわかっているのならば、1つずつ入れたほうが肥大化させずに済むので良いと思います。

そのため本記事ではcssnextは扱いません。
※cssnextはPostCSSをやっていると必ず出てくる用語なので説明のために記載しました。

Step 6 cssファイルを分割

app.cssに全部まとめていましたが色とボタンを分割しましょう。

インストール

PostCSSプラグインであるpostcss-importをインストールします。

postcss-importのインストール
npm install postcss-import --save-dev

実装

このプラグインは@importと書かれたファイルを結合してまとめるプラグインです。
注意点として他のpreProcessor系のプラグインより先にやらないといけません。
gulpのストリームの流れを意識しましょう。

gulpfile.js
var gulp = require('gulp');

gulp.task('build', function () {
  var postcss = require('gulp-postcss');
  var customProperties = require('postcss-custom-properties');
  var nested = require('postcss-nested');
+ var Import = require('postcss-import');

  var preprocessors = [
+   Import
-   customProperties
+   , customProperties
    , nested
  ];

  return gulp.src('./css/app.css')
    .pipe(postcss(preprocessors))
    .pipe(gulp.dest('./dist'));
});

app.cssは全部消して以下の2行だけにします。

app.css
@import "color";
@import "button";

残りはそのまま切り出すだけです。

color.css
:root {
  --red: #e23B00;
  --blue: #3f52e2;
}
button.css
.button {
  height: 30px;
  display: flex;
  align-items: center;
  justify-content: center;
  border-radius: 4px;
  cursor: pointer;
  font-size: 14px;

  &--large {
    height: 50px;
    font-size: 18px;
  }

  &--red {
    color: #fff;
    background-color: var(--red);
  } 

  &--blue {
    color: #fff;
    background-color: var(--blue);
  }
}

実行

npmコマンド経由でgulpを実行
npm run build

dist/app.cssを見てみましょう。
これまた先ほどと全く同じファイルになっていることが確認できます。

ファイルを適宜分割していきましょう。

ファイルが増えてきたのでここまでのファイル構成を記載しておきます。

tree
.
├── css
│   │── app.css
│   │── button.css
│   └── color.css
├── dist
│   └── app.css
├── gulpfile.js
├── index.html
└── package.json

Step 7 ベンダープレフィックスの自動付与

ベンダープレフィックスをつけるのって面倒ですよね。
これを自動でやってくれるプラグインがautoprefixerです。

インストール

PostCSSプラグインであるautoprefixerをインストールします。

npm install autoprefixer --save-dev

実装

わかりやすくするためにpostprocessors変数に入れておきます。
postprocessorsは普通のCSSからの変更処理になります。

gulpfile.js

var gulp = require('gulp');

gulp.task('build', function () {
  var postcss = require('gulp-postcss');
  var customProperties = require('postcss-custom-properties');
  var nested = require('postcss-nested');
  var Import = require('postcss-import');
  var autoprefixer = require('autoprefixer');

  var preprocessors = [
    Import
    , customProperties
    , nested
  ];

  var postprocessors = [
    autoprefixer
  ];

  return gulp.src('./css/app.css')
    .pipe(postcss(preprocessors))
    .pipe(postcss(postprocessors))
    .pipe(gulp.dest('./dist'));
});

実行

npmコマンド経由でgulpを実行
npm run build

出力されたCSSを見てみましょう。
-webkit〜などが追加されています。
※インデントずれが気になりますが、次Stepで圧縮・難読化するのであんまり気にしなくてOKです。

dist/app.css
.button {
  height: 30px;
+ display: -webkit-box;
+ display: -ms-flexbox;
  display: flex;
+ -webkit-box-align: center;
+     -ms-flex-align: center;
          align-items: center;
+ -webkit-box-pack: center;
+     -ms-flex-pack: center;
         justify-content: center;
  border-radius: 4px;
  cursor: pointer;
  font-size: 14px;
}
.button--large {
  height: 50px;
  font-size: 18px;
}
.button--red {
  color: #fff;
  background-color: #e23B00;
}
.button--blue {
  color: #fff;
  background-color: #3f52e2;
}

Step 8 圧縮・難読化

実際に使用する際には圧縮・難読化をすると思います。
これを行うためのプラグインがcssnanoです。

インストール

PostCSSプラグインであるcssnanoをインストールします。

npm install cssnano gulp-sourcemaps gulp-rename --save-dev

実装

ソースマップ用の処理と圧縮・難読化を実行するように変更します。

gulpfile.js
var gulp = require('gulp');

gulp.task('build', function () {
+ var sourcemaps = require('gulp-sourcemaps');
  var postcss = require('gulp-postcss');
  var customProperties = require('postcss-custom-properties');
  var nested = require('postcss-nested');
  var Import = require('postcss-import');
  var autoprefixer = require('autoprefixer');
+ var rename = require("gulp-rename");
+ var cssnano = require('cssnano');

  var preprocessors = [
    Import
    , customProperties
    , nested
  ];

  var postprocessors = [
    autoprefixer
+   , cssnano
  ];

  return gulp.src('./css/app.css')
+   .pipe(sourcemaps.init())
    .pipe(postcss(preprocessors))
    .pipe(postcss(postprocessors))
+   .pipe(rename('app.min.css'))
+   .pipe(sourcemaps.write('.'))
    .pipe(gulp.dest('./dist'));
});

圧縮後のファイルを読み込むようにします。

app.min.cssを読み込むように修正
<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>Sample Page</title>
-   <link rel="stylesheet" href="dist/app.css">
+   <link rel="stylesheet" href="dist/app.min.css">
  </head>
  <body>
    <ul>
      <li><button class="button">button</button>
      <li><button class="button button--large">button button--large</button>
      <li><button class="button button--red">button button--red</button>
      <li><button class="button button--large button--blue">button button--large button--blue</button>
    </ul>
  </body>
</html>

実行

dist/app.cssが残っている必要はないので消しておきます。

dist/app.css削除
rm dist/app.css 
npmコマンド経由でgulpを実行
npm run build

ブラウザで開いてみましょう。
圧縮されてソースマップも有効になっています。
※color.cssがないですが:root{}だけだと出力されない?模様
.hoge{}などを定義すればちゃんとcolor.cssにも貼られるので実運用上はそこまで問題にならないと思われます。
image

あとがき

本記事で紹介したプラグインは200以上あるうちのメジャーなやつを紹介しました。
他のプラグインの探し方は以下の2つが良さげです。

  • postcss.partsでカテゴリから探す。
  • npmsで人気のプラグインを探す。

@このPostCSSのアイコンなんか怖いですよね。

174
149
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
174
149