9
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

オレオレワークフロー

Posted at

この記事は、東ゲ部 Advent Calendar 2016 12日目の記事になります。

作ってるゲームの個人的なワークフローです。
https://www.youtube.com/watch?v=-Kb4SbGOsGE

主に使用しているツール

  • UE4.13.2 → UE4.14.0
  • Blender 2.77a
  • Substance Painter 2.3

キャラクターモデル

  1. Blenderでモデル作成
    • Blender 1.0ユニット=1メートルで作成してる。

      oreoreworkflow01.jpg

  1. ある程度形が整ったらUE4にインポート
    • まだボーンもテクスチャも入れてない。

      oreoreworkflow02.jpg

  1. UE4上で形を見つつBlender上で修正
    • PBR上での見た目調整。特にエッジ周りのライティングとか。

      Blender上だけでもPBRは確認出来そうだけど、Blenderから出力→UE4でReimportするだけで確認出来るので……

  1. ボーンを入れる
    • ボーン名はUE4のヒューマンRigに合わせておく。リターゲットする時に楽。

      ヒューマンRigのボーン位置にはUE4内のリターゲットマネージャで合わせてるので気にしない。
    • ボーンのルートノードだけ、スケールを0.01にしておく。(スケール0.01で、1.0ユニット = 1メートル)

      Graymanのモーションをリターゲットした際にスケールずれが発生していたので対処してた。

      oreoreworkflow01.png

  1. 形が整ったらBlender上でUV展開
    • もし「Mirror」モディファイア等使っている+テクスチャを左右非対称したければApplyしてUVを別々に分けておく
      (MirrorしたままUV別々にする方法あるのかな……)
    • UV展開はBlenderの「Smart UV Project」で展開してる

      自分でテクスチャを描かずにSubstance Painterにお任せするので結構適当。

      エッジ周りを綺麗にしようとすると、Substance Painter使うにしてもキッチリUVの分割線を考えた方がいい。けどそこまで手が回らないので気になったら直す程度。
    • そのままだとテクスチャに結構空きが出るので、手動でテクスチャ配置を弄って詰め詰めに

      oreoreworkflow03.jpg

  1. 今回からSubstance PainterでIDマップを使うようになった。のでIDマップの作成。

  1. BlenderからFBX出力
    • 出力オプションのスケールは1.0
    • FBX 7.4 Binary

  1. Substance Painterにインポート。テクスチャ作成
    • テクスチャはSubstance Painterで全て行っています。(他のツール使えない)

      oreoreworkflow05.png

  1. UE4でFBXと(8)で作ったテクスチャをインポート

背景モデル

  1. Cubeとかだけで大枠を構築してサイズ感を見る

  1. サイズを合わせた簡単なモデル(テクスチャ無し)を作り、置き換えて問題なさそうか確認。
    • サイズ感見るためにキャラクターモデルとか配置してみる。
    • カメラも仮配置。

      CvLbXL6UAAExAoM.jpg

  1. 細部作ったりテクスチャ適用したり。
    Cvf7GjQVYAEkru7.jpg

  1. ライトの配置して、ライトマップのビルドしつつ調整。
    • ライトも一発目の設定はマーケットプレイスで買ったシーン等、他の人のを参考に。

  1. ポストプロセスの調整
    • PostProcessの値は、マーケットプレイス等で配布されている実装例を参考にしたりしてる。

  1. 何日か寝かして再度確認、調整
    (ずっと見てると目が慣れてしまうので)

※茄子さんの背景アーティスト勉強会、オックスフォード図書館制作奮闘記の資料が参考になります

http://www.slideshare.net/aikoshinohara/ue4-42871738
http://www.slideshare.net/aikoshinohara/ss-66634552

全体

基本的に1人で作成フロー。
最低限ゲームとして必要な部分から実装して、最悪間に合わなくて落としても影響少ないところは後回し。一人だと手が回らない……

  1. 遊び部分のロジックを仮作成
    テストに必要ならブロックで簡単なステージ作成
  2. キャラクターモデル1体仮作成。
  3. ステージ1個仮作成。
  4. AIを実装
  5. 遊び部分の1ステージ開始~終了までの流れ作成
    • ここで体験版。
    • この辺りまでで色々遊びテストする。
  6. メインのシーケンスフロー仮作成
    • データ最低限で繋ぐだけ
  7. 必要最低限のキャラ、ステージ作成
    • ここでタイトルイメージ等のデザインデータ作れる。DLカードの発注とか。
  8. 必須部分のメニュー本実装
    • ここでパッケージや動画撮影出来る。パッケージの発注とか。
  9. 細々したオプション項目やインゲームのヘルプ等作成
  10. ボリュームを増やす
    • キャラ、武器、ステージ、AIパターンの追加

最後に

冬コミやばい。
ゲームデザインの勉強しないといけない……


明日の[東ゲ部 Advent Calendar 2016](http://www.adventar.org/calendars/1585)は[Lost206さん](http://www.adventar.org/users/11165)の「最近触っているopenFrameworksについて入門編を書きます!」の記事になります。
9
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?