第1話、第2話、第3話、第4話はご覧になっていただけましたか?
第5話のテーマは「ネットワーク設計」です。
なお、ストーリーはフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係ありません。
ある日、O上司に声をかけられ
「現在のWシステムをAWS上に移行したいと考えているんだよね。A君、AWSについていろいろ調べてるって聞いてる。ネットワーク構成についてちょっと検討してみてくれないか?」
A君は、AWS上にネットワーク設計をした経験がなく、やり方がぜんぜんわからない。
週末に、図書館に行って、資料などを調査していた。
AWS上に、「ネットワークをどう設定するか」、「どうな構成にするべきか」、A君は、全然わからない。
その時、本を読んでいるS先輩を見つけた。
A君は、S先輩に、AWS上に、どうネットワークを構築すれば良いのかを聞いた。
S先輩は、以下の三つのキーワードだけをA君に教えてあげた。
- 「Route53」「ELB」「VPC」
A君は、すぐに、その三つのキーワードを、調査して、整理した。
Route53
- https://aws.amazon.com/jp/route53/
- AWS Route53とは
- AWSが提供するDNSサービスのこと。高可用性、低レイテンシなアーキテクチャを実現して、マネージドサービスとして提供する
- A君は、以下のAWSドキュメントを参照して、すぐAWS上にDNSサーバーを立ちた
ELB
- https://aws.amazon.com/jp/elasticloadbalancing/
- Elastic Load Balancingの略称
- 複数のAmazon EC2インスタンスに自動的にトラフィックを分散して、さらに、複数のEC2インスタンスの中から正常なEC2インスタンスにのみ振り分けする機能を提供する。
- A君は、以下のAWS ドキュメントを参照して、すぐAWS上にELBを立ちた
VPC
- https://aws.amazon.com/jp/vpc/
- Amazon Virtual Private Cloudの略称
- 仮想ネットワークでAWSリソース(ECインスタンスやRDS)を起動できる。
- A君は、以下のAWS ドキュメントを参照して、すぐAWS上にVPCを立ちた。
--
最後は、ネットワーク構成は、以下のようになった
説明:
- Route53から、新しいdomainを申請する
- Route53とELBを繋がる
- ELBから、複数のサーバに振り分ける
- 作ったVPCに、ELB, EC2, RDBを入る
補足:
- ELBから、EC2サーバーへの振分けることは、第2話の内容を参照してください。
A君は、出社して、上記の図より、AWS上にネットワークをざっくり構成して、O上司に進捗を報告した。
O上司は、報告にとても満足した。
次回、A君は「5.データストレージ」を勉強します。
来週の公開を予定しています。