Introduction to NumPy | SciPy 2015 Tutorial | Eric Jones
https://www.youtube.com/watch?v=1zmV8lZsHF4&t=2198s
25:40あたりからMatplotlibの使い方の紹介がある。
自分が使ってこなかった機能がいくつか紹介されている。
知らなかったこと。
- 
https://matplotlib.org/gallery.html - 描画例とコードが紹介されている
- 自分の目的にあった描画を探してコードを学ぶことができる
 
- 
ion() 
- 
グラフだけ別のウィンドウに表示され、そこにはツールメニュー?がいくつかある - MacOS X上の環境での動作? Ubuntuでもどうか?
- 3D表示のview?変更は便利そうだった
 
- 
scatter()の使い方 - list objectを渡してplotする方法 (36:00あたり)
- x = rand(200)
- y = rand(200)
- size = rand(200)*30
- color = rand(200)
- scatter(x, y, size, color)
- colorbar()
 
- 自前で二次元配列を作り、plt.imshow()に渡して描画する方法よりも使いやすいか?
 
- list objectを渡してplotする方法 (36:00あたり)
scatter
上記のコードをJupyterで試してみた。
DataStandarization_170812.ipynb
%matplotlib inline
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
x = np.random.rand(200)
y = np.random.rand(200)
size = np.random.rand(200) * 30
color = np.random.rand(200)
plt.scatter(x, y, size, color)
plt.colorbar()
