14
20

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Expressフレームワークのインストールと簡単な使い方

Posted at

#Expressとは

Expressは、Node.jsのフレームワークで、以下の特徴があります。
・セキュリティ性能が高い。
・無数のHTTPに関連するメソッドとミドルウェアを使用できる。
・セキュリティ性能の高いAPIがすばやく簡単に作成できる。
・Node.jsの機能を分かりづらくすることがない。
Express公式サイト

英語翻訳なので分かりづらいと思いますが、Node.jsのアプリが「簡単に、素早く、安全に」作れるという認識で大丈夫だと思います。

#Expressでサーバーを起動する。
公式サイトを見れば、わかるのですが、以下のようにインストールをします。
まずはアプリを保存するディレクトリを作成します。

console
//myappというディレクトリを作成
$ mkdir myapp
//myappディレクトリに移動
$ cd myapp

続いて、package.jsonファイルを作成を作成します。

console
//package.jsonファイルを作成
$ npm init

質問にはすべてenterキーを押して大丈夫です。

続いて以下のようにexpressをインストールします。
--saveを使うことで、package.jsonにexpressのバージョン情報などが書き込まれます。

console
//expressのインストール
$ npm install express --save

これでexpressのインストールが完了しました。
それでは、以下のようにexpressの基準となるapp.jsに移動します。

console
$ cd app.js

続いて、app.jsでサーバーを起動するための記述をしていきます。

app.js
//expressモジュールを使えるように設定
const express = require('express')
//expressモジュールを利用しアプリケーションオブジェクトappを作成
const app = express()

// HTTPgetメソッドでアクセスしたら、'Hello World!'と表示される設定。
app.get('/', (req, res) => {
  res.send('Hello World!')
})

//サーバーを起動したら、リクエストを8000番ポートで待ち受ける設定。
app.listen(8000, () => console.log('Example app listening on port 8000!'))

それでは以下のようにサーバーを起動します。

console
$ node app.js
> Example app listening on port 8000!

サーバーを起動したら、http://localhost:8000/ にアクセスしてみてください。

#Expressジェネレーターを使う。
以上のようにサーバーを起動しても良いのですが、expressには、ジェネレーターというひな形作成モジュールがあります。ここで言う、ひな形とは、アプリ作成に必要な機能がセットになったものを指します。

それでは、ジェネレーターを使っていきます。以下のように、express-generatorをグローバルインストールします。

console
$ npm install express-generator -g

インストールが完了したら、下記コマンドでアプリケーションのひな形を作成します。
--view=pugで、views内のファイルにpugというテンプレートエンジンを使う設定になります。

console
$ express --view=pug myapp2

すると、 以下のようにコンソールに表示されます。
これはひな形が自動的に作られたことを意味します。

console
   create : myapp
   create : myapp/package.json
   create : myapp/app.js
   create : myapp/public
   create : myapp/public/javascripts
   create : myapp/public/images
   create : myapp/routes
   create : myapp/routes/index.js
   create : myapp/routes/users.js
   create : myapp/public/stylesheets
   create : myapp/public/stylesheets/style.css
   create : myapp/views
   create : myapp/views/index.pug
   create : myapp/views/layout.pug
   create : myapp/views/error.pug
   create : myapp/bin
   create : myapp/bin/www

続いて、myappに移動し、必要な依存モジュールをインストールします。

console
$ cd myapp
$ npm install

これでひな形が完成しました。
サーバーを起動していきましょう。

console
$ DEBUG=myapp:* PORT=8000 npm start

このコマンドは、
DEBUGという環境変数にmyapp:*という値を設定し、myapp:とついたログが表示されるようにしています。
PORTという環境変数に8000という値を設定し、8000番ポートでサーバーが待ち受けるようにしています。
npm startは、サーバーを起動するという意味になります。
サーバーを起動したら、http://localhost:8000/ にアクセスしてみてください。
Express Welcome to Expressと表示されたら成功です。

続いて、自動生成されたひな形を見ていきます。

.
├── app.js
├── bin
   └── www
├── package.json
├── public
   ├── images
   ├── javascripts
   └── stylesheets
       └── style.css
├── routes
   ├── index.js
   └── users.js
└── views
    ├── error.pug
    ├── index.pug
    └── layout.pug

app.jsはサーバーなどを起動する基本ファイルです。
bin/www は、サーバー起動などの情報が書き込まれています。
publicディレクトリには、画像や、クライアントJavaScript、CSSなどの静的ファイルが格納されています。
routesディレクトリには、ルーティングを行うファイルが格納されます。
viewsディレクトリには、pugテンプレートファイルが格納されています。主にhtmlのような画面上での役割を果たします。

次に簡単なルーティングを見ていきます。
ルーティングとは、クライアントの要求に応じて処理を振り分けることです。
例えば、/indexにGETメソッドで要求があった際には以下のようにします。

app.get('/index', (req, res) => {
  res.write('Hello World!');
});

以上は以下のような構造になっています。

app.METHOD(PATH, HANDLER)

app は、expressのアプリケーションオブジェクトのインスタンスです。
アプリケーションオブジェクトのインスタンスは、use関数を使うことで、ミドルウェアやルーティングを使うことができます。
METHOD は、HTTP要求メソッド です。
PATH は、サーバー上のパスです。
HANDLER は、ルートが一致したときに実行される関数です。

最後に、静的ファイルの取り扱い方についてです。
image、CSS、JavaScriptなどの静的ファイルを利用するには、Expressに標準実装されているexpress.staticミドルウェア関数を使用します。

app.use(express.static('public'));

これで、/public以下のファイルをブラウザから見ることができるようになります。

http://localhost:8000/css/style.css にアクセスしてみてください。
style.cssの中身が表示されるはずです。

##おまけ ミドルウェアの使い方
ミドルウェアは、標準装備かサードパーティ(helmetなど) 製のものがあり
、Expressの機能を拡張してくれるモジュールのことを指します。
helmetだったら、以下のように使います。

var helmet = require('helmet');
app.use(helmet());

参考文献:Express公式

14
20
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
14
20

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?