LoginSignup
29
40

More than 5 years have passed since last update.

Raspberry Pi Desktop (Stretch) を USB フラッシュドライブから起動して使う

Last updated at Posted at 2018-04-15

はじめに

Raspberry Pi Desktop という Debian をベースにした Linux ディストリビューションがありまして、これはラズベリーパイ財団からリリースされています。

image.png

PC および Mac で動作し、Live-DVD を作成したり、仮想マシンで実行したり、HDD へインストールする事も可能です。

この記事は Raspberry Pi DesktopUSB フラッシュドライブ (USB メモリ) にインストールしようというものです。

セットアップ

必要なもの

作業は Windows 10 上で行うものとします。インストールには 16GB 程の USB フラッシュドライブが必要です。Live-DVD で動作するくらいなので 8GB でも動くとは思いますが、アップデート等を行うとすぐに容量不足になってしまうと思います。

image.png

セブンイレブンに行ったらコレがあったので買ってきました。Amazon とかでは半値近くで買えるのだけれど...。

image.png

中身はこんな感じ。

ISO イメージのダウンロード

トレントが使えるのならトレントを使った方が早く DL できます。uTorrent Portable とかで DL するのをオススメします。

記事を書いた時点の最新版 ISO のファイル名は 2017-11-16-rpd-x86-stretch.iso (Debian Stretch) でした。

起動可能な USB フラッシュドライブを作成

Rufus を使ったやり方

image.png

  1. 書き込み先の USB フラッシュドライブ を選択
  2. Raspberry Pi Desktop の ISO イメージを選択
  3. [DD イメージ] を選択
  4. [スタート] で書き込む

Etcher を使ったやり方

image.png

  1. Raspberry Pi Desktop の ISO イメージを選択
  2. 書き込み先の USB フラッシュドライブ を選択
  3. [Flash!] で書き込む

その他の方法

その他の方法でイメージを書き込むと後述する永続ストレージが正しく使えず、手動でパーティションを作成/調整する必要が出てくるかもしれません。

起動

UEFI / BIOS で USB フラッシュドライブから起動するように設定しておきます。USB フラッシュドライブを PC や Mac に挿して電源を入れると起動メニューが表示されます。

image.png

  • Run with persistence: [実行] 永続ストレージを保存に使う
  • Run and reset persistence: [実行] 永続ストレージを初期化して保存に使う
  • Run without persistence: [実行] 永続ストレージを使わない
  • Graphical install: [インストール] グラフィカル
  • Install: [インストール] テキストベース
  • Install with speech synthesis: [インストール] テキストベース + 音声読み上げ
  • Help: [ヘルプ]

〔Enter〕 キーを押すか、そのまま 10 秒待ちましょう。

image.png

初回起動時はちょっと時間が掛かります。

image.png

Raspberry Pi Desktop が起動しました。

$ uname -a
Linux raspberrypi 4.9.0-4-amd64 #1 SMP Debian 4.9.51-1 (2017-09-28) x86_64 GNU/Linux

uname -a で見たシステム情報はこのようになっています。

永続ストレージ (Persistent Storage)とは

永続ストレージ (Persistent Storage) を具体的に言えば USB フラッシュドライブの第三パーティションの事です。ユーザーが行った変更はこのパーティションに保存されます。USB フラッシュドライブの容量が大きいと永続ストレージのサイズも大きくなります。

当方では USB フラッシュドライブは sdb として認識されていました。永続ストレージは sdb3 です。以下、fdisk -1 の結果です。

$ sudo fdisk -l
(中略)

Disk /dev/sdb: 14.4 GiB, 15502147072 bytes, 30277631 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x4204c734

Device     Boot   Start      End  Sectors  Size Id Type
/dev/sdb1  *          0  4662943  4662944  2.2G  0 Empty
/dev/sdb2          5668     7043     1376  688K ef EFI (FAT-12/16/32)
/dev/sdb3       4663296 30277630 25614335 12.2G 83 Linux

(後略)

同様に df の結果です。

$ df
ファイルシス         1K-ブロック      使用   使用可 使用% マウント位置
udev                     4008724         0  4008724    0% /dev
tmpfs                     806220     17328   788892    3% /run
/dev/sdb1                2331472   2331472        0  100% /lib/live/mount/persistence/sdb1
/dev/loop0               1539328   1539328        0  100% /lib/live/mount/rootfs/filesystem.squashfs
tmpfs                    4031084         0  4031084    0% /lib/live/mount/overlay
/dev/sdb3               12540412   1094356 10789316   10% /lib/live/mount/persistence/sdb3
overlay                 12540412   1094356 10789316   10% /
tmpfs                    4031084         0  4031084    0% /dev/shm
tmpfs                       5120         4     5116    1% /run/lock
tmpfs                    4031084         0  4031084    0% /sys/fs/cgroup
tmpfs                    4031084        28  4031056    1% /tmp
tmpfs                     806216         0   806216    0% /run/user/1000

永続ストレージを使わない場合 (Run without persistence) の df の結果はこうなります。

$ df
Filesystem             1K-blocks      Used Available Use% Mounted on
udev                     4008724         0   4008724   0% /dev
tmpfs                     806220     17328    788892   3% /run
/dev/sdb1                2331472   2331472         0 100% /lib/live/mount/medium
/dev/loop0               1539328   1539328         0 100% /lib/live/mount/rootfs/filesystem.squashfs
tmpfs                    4031084         0   4031084   0% /lib/live/mount/overlay
overlay                  4031084    109920   3921164   3% /
tmpfs                    4031084         0   4031084   0% /dev/shm
tmpfs                       5120         4      5116   1% /run/lock
tmpfs                    4031084         0   4031084   0% /sys/fs/cgroup
tmpfs                    4031084        16   4031068   1% /tmp
tmpfs                     806216         0    806216   0% /run/user/1000
/dev/sdb3               12540412   1094716  10788956  10% /media/pi/persistence

e2label /dev/sdb3 の結果 (ラベル情報) です。

$ sudo e2label /dev/sdb3
persistence

設定

Raspberry Pi Desktop の各種設定はアプリケーションメニュー (ラズベリーアイコン) から [Preferences | Raspberry Pi Configuration] で行います。

言語に関する設定は [Localisation] タブにあります。

ロケール

image.png

  • Language: ja (Japanese)
  • Country: JP (Japan)
  • Charcter Set: UTF-8

タイムゾーン

image.png

  • Area: Asia
  • Location: Tokyo

キーボード

image.png

  • Country: Japan
  • Variant: Japanese (OADG 109A)

Wi-Fi の国設定

image.png

  • Country: JP Japan

再起動

設定を有効にするために再起動します。

image.png

ちゃんと日本語化できました。Live-DVD からの起動とは異なり、ちゃんと設定は (永続ストレージに) 保存されます。

image.png

再起動しても日本語化できない場合には永続ストレージが正しく作られていないと思われます。何度やっても設定の保存に失敗する場合は USB フラッシュドライブを初期化してからやり直してみてください。

システムのアップデート

apt-get updateapt のパッケージリストを更新しておきます。

$ sudo apt-get update

(この処理はオススメしません) apt-get upgrade でパッケージを最新のものに更新します。

$ sudo apt-get upgrade

(この処理はオススメしません) apt-get dist-upgrade でディストリビューションのアップデートを行います。

$ sudo apt-get dist-upgrade

See also:

日本語フォントのインストール

とりあえず noto-cjk / IPA / IPA EX / takao が入っていればいいかと思います。

$ sudo apt-get install fonts-noto-cjk fonts-ipafont fonts-ipaexfont fonts-takao 

UI のフォント変更

デスクトップの何もない所を右クリックし [デスクトップの設定] を選択 (またはアプリケーションメニューから [設定 | Appearance Settings] )。

[System] タブの [Font] を Noto Sans CJK に変更 (フォントの種類は任意です)。

image.png

一旦再起動しないとフォントが正しく反映されません。

$ reboot

Chromium (ブラウザ) の日本語化

Chromium を日本語化するには言語パックをインストールします。

$ sudo apt-get install chromium-l10n

image.png

※ 事前に takao フォントがインストールされていないと永続ストレージが壊れるかもしれません。

LibreOffice (Office スイート) の日本語化

LibreOffice を日本語化するには言語パックをインストールします。

$ sudo apt-get install libreoffice-help-ja

image.png

Scratch 2 (プログラミング言語) の日本語化

Scratch 2 を日本語化するには、右上の地球アイコンをクリックし [日本語] または [にほんご] を選びます。

image.png

IM (入力メソッド)

IM フレームワーク Fcitx と Google 日本語入力のオープンソース版である Mozc を導入します。

$ sudo apt-get install fcitx-mozc
$ reboot

一旦再起動した後で設定を行います。

入力メソッドの設定

  1. アプリケーションメニュー (ラズベリーアイコン) から [Fcitx 設定] を選ぶ。
  2. 最初は [キーボード - 英語 (UK)] と [Mozc] になっている。
    image.png

  3. 左下の [+] ボタンを押す。
    image.png

  4. [キーボード - 日本語 - 日本語 (OADG 109A)] を選択し [OK] ボタンを押す。
    image.png

  5. [キーボード - 英語 (UK)] を選択し、左下の [-] ボタンを押して削除する。
     image.png

  6. 上下の矢印ボタンを使い、
     image.png

  7. 最終的にはこの並びにする。
    image.png

IM 切り替えキーの設定

引き続き [Fcitx 設定] を行います。

  1. [全体の設定] タブをクリック
  2. [入力メソッドのオンオフ] の右側のボタンを押す。
     image.png

  3. [設定したいキーの組み合わせを押してください] というダイアログが出るので物理キーボードの〔半角/全角〕ボタンを押す。最初から右側のボタンが [Zenkakuhankaku] になっていたとしてもこの設定を行う必要がある。

これで〔半角/全角〕または〔Ctrl〕+〔SPACE〕で IM をオンオフできるようになります。

ハードウェアクロックをローカルタイムに変更

運用的には Windows と Linux のデュアルブートという事になりますが、Raspberry Pi Desktop を終了して Windows を起動すると時刻が 9 時間ズレると思います。これを回避するには、ハードウェアクロックをローカルタイムとして設定します。

$ sudo hwclock --systohc --localtime

Windows 側の設定を変更する方法もあるのですが、Raspberry Pi Desktop が間借りしている状況なので Raspberry Pi Desktop 側で設定変更すべきだと思います。

おわりに

うん、@mt08 さんの記事丸パクリになっちゃったね。Raspberry Pi Desktop はちょっと前まで PIXEL for PC and MAC と呼ばれていたしね。

See also:

29
40
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
29
40