WordPress構築のおおまかな流れ
1.CentOS7を用意する
2.各種パッケージをインストールする
3.ポート開放する
4.DBの設定をする
5.wordpressをインストールする
6.phpのバージョンアップをする
7.selinuxの設定など
8.wordpressへアクセスし、設定する
おおまかな手順は以上です。
パッケージをインストールする
Apache, PHP
# yum install httpd php php-mysql wget
---HTTPポート解放
# firewall-cmd --add-port=80/tcp --zone=public --permanent
# firewall-cmd --reload
# firewall-cmd --list-all --zone=public
# systemctl start httpd
# systemctl enable httpd
mariadbをインストールする
# yum install mariadb mariadb-server
# systemctl start mariadb
# systemctl enable mariadb
DBのパスワードを設定する
mysql -u root
MariaDB [(none)]> update mysql.user set password=password('$パスワードを自由に入力') where user = 'root';
MariaDB [(none)]> flush privileges;
MariaDB [(none)]> exit;
wordpress用のDBを作成する
# mysql -u root -p
# Enter password:
MariaDB [(none)]> create database wordpress;
MariaDB [(none)]> show databases;
MariaDB [(none)]> exit;
WordPressのインストールをする
wget https://ja.wordpress.org/latest-ja.tar.gz
# mv latest-ja.tar.gz /var/www/html/
# cd /var/www/html/
# tar -xzvf latest-ja.tar.gz
# chown -R apache:apache wordpress
apacheの設定をする
# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
httpd.conf内を以下のように変更。
DocumentRoot "/var/www/wordpress"
httpd.conf内のどこかに以下を追記。
<Directory "/var/www/html/wordpress">
Options Indexes FollowSymLinks
AllowOverride All
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
phpのバージョンを5.6にする
# yum install epel-release
# rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm
# sudo yum remove php-*
# sudo yum install --enablerepo=remi,remi-php56 php php-devel php-mbstring php-pdo php-gd php-xml php-mcrypt php-mysql
apacheを再起動する
# systemctl restart httpd
SELinuxを一時的に無効にする
# getenforce
Enforcing
# setenforce 0
wordpressの設定
ブラウザからhttp://xxx.xxx.xxx/wordpress/wp-adminもしくはhttp://xxx.xxx.xxxにアクセス
「さあ、始めよう」をクリックする
DBユーザー名とパスワードを入力して「送信」ボタンをクリックする
「インストール実行」をクリックする
SELinuxを再度有効化する
# setenforce 1
参考
1.https://qiita.com/pugiemonn/items/6f642ffb0165f69dab3d
2.https://qiita.com/heimaru1231/items/84d0beca81ca5fdcffd0
3.http://www.matsubarasystems.com/wordpress/wordpress-install-writeconfig-probrem