2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ChromeでYouTubeやTwitterへのアクセスを禁止して作業を捗らせよう!

Last updated at Posted at 2020-08-09

はじめに

みなさん、作業の合間についついYouTubeやTwitterを見てしまいませんか?:eyes:
私はいつも見てしまうので、ChromeでYouTubeやTwitterにアクセスできないようにする方法をまとめました!
なお、ChromeにはURLのブラックリストを追加する拡張が複数ありますが、なんとなく気持ち悪いのでChrome拡張は使わない方法を使用します。

手順

1. Google管理コンソールのアカウントを作成する

以下のURLより、Google管理コンソールのアカウントを作成してください。
https://devicemanagement.google.com/signup/form?product=Chrome-Management

すでに
[ユーザー名]@[ビジネス名].deviceadmin.goog
の形式の管理アドレスを持っている場合は、新しく作成する必要はありません。

2. ブラックリストを設定する

Google管理コンソールのChrome設定ページにアクセスします。

下の方にスクロールしていくと、ブラックリストの設定があるので、作業の邪魔になるサイトのドメインを記述します。

スクリーンショット 2020-08-09 20.45.03.png

設定が完了したら、必ず右上の「SAVE」で保存しておきましょう。

3. Chromeに作成したアカウントでログインする。

Chromeブラウザに先ほど作成した管理者アカウントでログインすれば、ブラックリストに設定したサイトにアクセスできなくなります。

スクリーンショット 2020-08-09 20.24.24.png

なお、設定が有効になっているかどうかは、chrome://policy/ にアクセスして、「ポリシーを再読み込み」ボタンをクリックすると確認できます。

スクリーンショット 2020-08-09 20.49.16.png

Blacklistの表記が見当たらないとき

この記事を執筆時はBlacklistと表記されていますが、近い未来では変更になっているかもしれません。

  • denylist
  • allowlist

等の表記を探してみてください。

追記

やはり、Blacklistの表記は変更になりました。URL blockingをページ内検索してください。

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?