今日、AWS、GCP、Azureなど様々なクラウドサービスが使用されてきています。
これらのサービスを利用するメリットは多々あります。
クラウドIaaS、PaaSを使うこと自体のメリット
よく言われる(と、思っている)のは下記の通り。
- リソースがすぐ調達でき、すぐに捨てられる
- マネージドサービスなら、運用の手間をプラットフォームに押し付けられる
- 内部的な仕組みをわかっていなくても、プラットフォーム自体が欲しい機能を提供してくれる
- 自分たちでリソースを持たなくて良い
など…。
最近強く感じることは、欲しい機能を次々提供してくれることは非常にありがたいですね。
自分で構築するとそれなりに手間がかかるようなものを、マネージドサービスとして次々と提供してくれるので、いらぬ手間をかけずにサービス自体を組み合わせて目的を果たすこともできるようになります。
今回はそれぞれの簡単な特徴と、(自分はAWSをメインで使っているので)その中で、AWSはここがよい、という点を書いてみます。
どういったクラウドベンダーがあるのか
既に記載してしまいましたが、今回は総合的にサービスを展開するクラウドベンダーとして主要なところを記載します。主観たっぷりです。
- AWS
Amazon Web Service。主要なクラウドベンダーとしては最も早く(2006年)サービスを開始。歴史の長さゆえか、使用者も多く、ユーザーコミュニティも非常に発達している。そのためノウハウが見つかりやすい。サービスの種類が増えるのがとても早い。 - GCP
Google Cloud Platform。Googleの巨大なバックエンドを活かした高性能なサービスが多い。日本ではAWS、Azureに後塵を拝している印象だが、ピンポイントでBigQueryだけを使用する例があったり、サービスの性能はやはり評価されているのでは、と思う。 - Azure
Microsoft Azure。AWSやGCPはLinux系のテクノロジーと親和性が高いが、こちらはMicrosoftが提供するだけあって元々Microsoft系のテクノロジーを使っていたユーザがそのまま以降するケースが増えている印象。
その他
IBM Cloud IaaSなど…。今回は扱わないことにします。
それぞれを比較した中でのAWSのメリット
さて、ここまでを踏まえた上でこの中からAWSを使うメリットは下記のようなものだと思います。
- ノウハウが多く、わからないところを調べやすい
やはりサービス開始が早く、ユーザ数も多いため、何か困ったときに調べたり効いたりすればすぐに解決する可能性が比較的高いと思います。 - サービスの追加ペースが早く、新しいことがどんどんできるようになる
AWSは新しいサービスをバンバン追加してきます。
2017年のRe;Inventでは非常に多くのアップデートが発表されています。
https://aws.amazon.com/jp/new/reinvent/ - 他サービスよりも利用者が多いため、使っている人をすぐに見つけられる
一つ目と被る部分でもありますが、利用者がとても多く、同士を見つけるのが比較的簡単です。
エンタープライズの分野でも少しずつ採用が進んでいます。
というわけで、どれを選ぼうか迷ったら、とりあえずAWSを選択しておけば間違いはあまりないかなと思います。
まとめ
まず最初に選ぶならとりあえずAWS!
その他は使いながら比較してみて、良し悪しを判断しながら使い分けるとよいのではないかなと思います。