0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【クラウド移行】EAIからiPaaSへ──クラウド時代のIntegration設計を“連続性”で捉える

Posted at

🧭 はじめに

オンプレ主役のEAI/ESBから、クラウド主役のiPaaS(Integration Platform as a Service)へ。
この移行は製品の置き換えではなく、アーキテクチャ思想の継承と進化です。本稿では Oracle Service Bus (OSB) に代表されるSOA/ESBで培った原則を、Oracle Integration Cloud (OIC) や Azure Integration Services(Logic Apps / API Management / Service Bus / Functions)へ“写像”し、同じ設計意図をクラウドでどう表現するかを体系化します。


🧩 いきなり置き換えると失敗する理由(課題の構造)

  • イベント駆動の理解不足:同期RPC前提の思考で設計→スケールしない/詰まる
  • APIガバナンス不在:命名・バージョン・認可・レート制御が場当たり
  • 疎結合原則の破綻:フローに業務ロジックを混在→変更に弱い

ポイント:ESBで守っていた分離原則を、クラウドでも“形式は違えど同じ目的”で守る。


🧱 OSB設計原理の抽象化(クラウドに持ち込むコア)

OSB構成 役割(抽象化) クラウドでの継承先(例)
Proxy Service 通信境界(受信/正規化) API Management(GW)/ OIC Adapter / Logic Apps Trigger
Pipeline 制御(ルーティング/リトライ/例外) Logic Apps / OIC Orchestration(分岐・再送・補償)
Business Service 実行(外部I/F呼出) Managed Connector / HTTP / Service Bus Queue/Topic / Functions
JMS 非同期疎結合 Azure Service Bus / Event Hubs / OIC Queues
統一ログ 観測可能性 AppInsights / Log Analytics / OIC Monitoring / OpenTelemetry

合言葉:通信(境界)/制御/実行の責務分離を崩さない。


🧭 対応関係マップ:OSB → OIC / Azure

[Client] → API GW → (Trigger)
                ↓
           Orchestration(分岐・補償・再送)
            ├─ Sync call(HTTP/Adapter)
            └─ Async call(Queue/Topic → Function/Worker)
                ↓
           Observability(Trace/Metric/Log)
  • イベント:Event Grid / Service Bus / OIC Event → “発火点”の明確化
  • API:API Management / OIC REST → “境界と契約”の明確化
  • フロー:Logic Apps / OIC → “制御”の実装場所を一元化

🧪 連携パターン(クラウド表現)

1) 同期:API集約ゲートウェイ

  • API GW → Logic Apps(前処理)→ Backend(Functions / App Service)
  • 認証・レート制御・バージョン・Schema検証はGW側に集約

2) 非同期:イベント駆動(高可用/疎結合)

  • Producer → Service Bus Topic → Subscriptions(DLQ含む) → Functions
  • リトライ、DLQ、Poisonメッセージ処理を配線で表現(ロジックに埋め込まない)
{
  "type": "Microsoft.Azure.WebJobs.Extensions.EventHubs.EventHubTrigger",
  "direction": "in",
  "name": "myEvent",
  "eventHubName": "orders",
  "connection": "EventHubConnectionString"
}

3) サーガ(分散トランザクションの補償)

  • Logic Apps / OIC Orchestrationで補償フローを明示
  • “成功一括”ではなくステップごとの成功・補償を記述

🧰 ワークロード別・選定指針(迷わない表)

要件軸 推奨主役 理由/補足
同期API公開(外部/社内) API Management + Logic Apps 契約/認証/レート/監査の集約、フローは最小限
高頻度・非同期イベント Service Bus / Event Hubs + Functions スループット/再送/スケール/コスト
B2B/ERP連携 OIC(Adapter豊富) SaaS/ERP接続の生産性、テンプレと運用画面
重い変換/集約(バッチ) Data Factory / Databricks データ指向(ETL/ELT)でやる、フローに埋めない
人手関与の承認フロー Logic Apps コネクタと承認UI、Opsが運用しやすい

アンチパターン
すべてを1つのツール(例:Logic Appsだけ)で完結させる。責務が混ざり腐る。


🔧 実装Tips(OSBの知見を活かす)

  • 再送/リトライは“配線”で:GWやメッセージングのポリシーで設定。コードに書かない。
  • スキーマは境界で検証:API GW / Triggerで拒否→下流は“きれいな世界”。
  • DLQを当たり前に:失敗を止めない。止めるのは人の判断(運用フロー)。
  • Idempotency-Key:重複投入対策は契約で取り決める。
  • 観測可能性:TraceIDを境界で付与し、分散トレースで終端まで追える設計。

🚧 よくある落とし穴(アンチパターン)

反パターン 症状 回避策
オーケストレーション万能 何でもワークフローに詰め込みスパゲッティ化 “境界/制御/実行”を分離。重い加工はデータ基盤へ
同期志向のまま移行 タイムアウト/スロットリング地獄 非同期/イベント駆動へ転換。業務要件も再設計
ガバナンス欠如 API乱立/命名混乱/バージョン地獄 API/イベント命名規約、バージョン方針、審査プロセス
ログは後付け 障害時に“どこで落ちたか”不明 TraceID標準化、集中ログ、アラート基準の先出し

🗺️ 移行ロードマップ(OSB → iPaaS)

  1. 棚卸し:OSBのProxy/Pipeline/Businessを境界/制御/実行に分類
  2. 契約化:API/イベントのスキーマと契約を先に定義(GW/Schema Registry)
  3. 非同期化:同期を分解→イベント+DLQ+再送で再設計
  4. 配線へ移譲:再送・レート・認証はポリシーに寄せる
  5. 可観測性:TraceID/Log/Metric/Alertの標準テンプレート化
  6. 段階移行:高頻度/外部公開系から優先、運用手順を先に整備

✅ まとめ

  • iPaaS移行は置き換えではなく、設計原則の連続性を保った再表現。
  • **境界(API/イベント)/制御(フロー)/実行(関数/接続先)**の分離と、非同期前提の再設計が鍵。
  • 再送・補償・DLQ・観測を配線と契約で標準化し、フローにロジックを埋めない。
  • この筋道で移行すれば、変更に強く、運用しやすい統合基盤がクラウド上でも実現できる。

📚 参考(設計を深めるために)


🌐 運営ブログのご紹介

📘 MyWay Going(マイウェイ・ゴーイング)

データ連携基盤・ETL・DB設計を専門とするフリーランスエンジニアのポートフォリオサイトです。
Qiitaでの技術発信を軸に、活動実績まとめ・案件進行で得た学び・キャリア構築ノウハウを掲載しています。
気になる方はぜひご覧ください🙌
▶️ 技術発信のハイライト・活動実績・フリーランスとしての取り組みを整理
👉 MyWay Going|データエンジニア活動実績とキャリア戦略

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?