結論
チームで開発する場合要件に合わせてバージョン固定など当たり前に検討するべき。
(はい…すみません。最新が常にいいと思いこんでいます。※諸説ありますが、バグフィクス、セキュリティー面でも)
何が起きたか
Dcokerのイメージでpostgres:latestを使おうとしたところ…
Error response from daemon: failed to create task for container: failed to create shim task: OCI runtime create failed: runc create failed: unable to start container process: error during container init: error mounting "/run/desktop/mnt/host/wsl/docker-desktop-bind-mounts/Ubuntu/f9fa6dc71f707ae9354347f46054478fc4b1f2e281ac58b11b716af3cbaf7bb4" to rootfs at "/var/lib/postgresql/data": mount src=/run/desktop/mnt/host/wsl/docker-desktop-bind-mounts/Ubuntu/f9fa6dc71f707ae9354347f46054478fc4b1f2e281ac58b11b716af3cbaf7bb4, dst=/var/lib/postgresql/data, dstFd=/proc/thread-self/fd/8, flags=0x5000: no such file or directory: unknown
ぬーん…
Docker Hubの確認
postgresを見ていると…
17あたりから構成変わったから注意してね
あぁ…(察し)
今までは以下のように書いていた。
volumes:
- ./data/postgresql/data:/var/lib/postgresql/data
だが!最新のlatest(v17以降かな)では
volumes:
- ./data/postgresql/data:/var/lib/postgresql
としなければならなくなった様子
現場から以上です。