1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

バイブコーディングでもやっぱり「プロンプト」が重要だった!

Posted at

62.jpg

こんにちは、最近はGPTsで便利なエージェントを作って、業務改善に取り組んでいるY.Kasmyです。そんな矢先、知り合いのエンジニアが「AIを使って開発をしている」って言うんです。

「AIで開発?」

これまで本格的に開発をした経験はなく、運用で使用する程度のコード系は、独学でいろいろ触ったぐらいです。

AIが普及しはじめた頃、私はAIチャットアプリ上でコードを生成させて、それをテキストファイルやGoogle Apps Scriptのエディタに貼り付けて、業務改善ツールの作成し始めました。

こういうことかと思って聞いてみると、違うというのです。これが「バイブコーディング」。との出会いだったのです。

環境準備に少し手間取りましたが、それを補って余りある体験が待っていました。

バイブコーディングとは

63.jpg

バイブコーディングとは、AIの力を借りてプログラミングを効率的に進める新しい開発手法です。従来の「自分で書く」コーディングではなく、「AIと一緒に作る」というもの。

このスタイルの面白いところは、プログラミングスキルが初心者レベルでも始められるという点です。個人で試す分には、失敗しても誰に迷惑をかけるわけでもないので、気軽に挑戦できるところが魅力的です。

成功のカギは「プロンプト設計」

バイブコーディングの中心にあるのは「プロンプト設計」です。

AIはあなたの指示(プロンプト)をもとにコードを生成します。つまり、どんな指示を与えるかで成果物の質が決まるということです。

たとえば、

「ログイン画面を作って」

では曖昧すぎます。
一方で、

「Reactを使って、メールアドレスとパスワードでログインできる画面を作ってください」

と伝えれば、AIはより正確に意図を理解して動いてくれます。

そして、プロンプトを出したら終わりではありません。

AIが生成したコードを見て、うまく動かなければ修正指示を出す。そうして少しずつ完成度を高めていくのが、バイブコーディングの醍醐味です。

最低限の「基礎知識」はやっぱり必要

65.jpg

AIがコードを書いてくれるとはいえ、まったく知識がない状況で進めるのは難しい場面もあります。
HTML・CSS・JavaScriptといった基本構造を少しでも理解していれば、AIが出力したコードの意味がつかめるようになります。

エラーが出たときも、「どの部分で止まっているのか」「何を修正すればよいのか」が見えるようになります。AIの提案を鵜呑みにせず、自分の判断で試行錯誤できるようになるのです。

ただしこれは“深い知識”ではなく、“ざっくりとした理解”で十分。
たとえば、「これは見た目(HTML/CSS)の部分」「これは動作(JavaScript)の部分」と区別できる程度でもOKです。

個人レベルなら、どんどん試そう

バイブコーディングのよいところは、個人で試す分にはほとんどリスクがないことです。
商用システムやチーム開発では慎重さや、コードの基礎を理解しているが必要がありますが、個人の学習や趣味開発なら「失敗も経験のうち」。

どんどんAIに試させて、どんどん壊して、どんどん直す。このサイクルこそが最大の成長機会です。

結論!AIとの「対話」がすべて

64.jpg

バイブコーディングの本質は、「AIと人との対話」にあります。

AIがコードを書いてくれるといっても、魔法のように完璧なものが一瞬で出てくるわけではありません。あなたが何をしたいのか、どんな目的でその機能を作りたいのかを言葉で伝える力こそが成果を左右します。

AIに命令するというよりも、AIと一緒に考える感覚が大切です。

最初にAIが出したコードでうまく動かなくても、それは失敗ではありません。むしろ、そこから「ここをこう変えて」「この動作を追加して」とやり取りを重ねていく過程こそが、バイブコーディングの真価です。

AIはあなたの言葉に反応し、試行錯誤を通して理解を深めていきます。

つまり、AIはあなたの思考の鏡なのです。雑に投げれば雑な結果が返り、丁寧に伝えれば丁寧な成果が返ってくる。
この“対話の質”こそが、コードの品質を決める最大の要素です。

そして何より大切なのは、「完璧を目指すこと」ではなく「試すことを恐れない姿勢」。

プログラミングの知識が浅くても構いません。AIとの会話を重ねるうちに、自然と理解が深まり、自分の言葉でAIを導けるようになります。

AI時代の開発において求められるのは、“高度なスキル”よりも“対話を通じて学ぶ姿勢”かもしれません。

だからこそ、AIとの対話がすべての出発点であり、最大の武器なのです。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?