LoginSignup
1
0

More than 5 years have passed since last update.

ハムスターでも分かった組み合わせの余剰

Last updated at Posted at 2018-09-25

すぐ忘れるので自分用備忘録

ABC110のD問題で組み合わせのライブラリが手元にないことに気づいた.
https://abc110.contest.atcoder.jp/tasks/abc110_d

下記のめぐるちゃんの解説の2つ目のコードをほぼコピペして自分に使いやすいようにした.
https://twitter.com/meguru_comp/status/694547019885449216

コード

struct combLarge{
    typedef long int_type;
    vector<int_type> fact;
    vector<int_type> revFact;
    //in:nCrのn
    void init(int_type N){
        N++;
        fact.assign(N,0);
        revFact.assign(N,0);
        fact[0] = 1;
        for( int i = 1 ; i < N ; i++ ){
            fact[i] = fact[i-1] * i;
            fact[i] %= mod;
        }
        revFact[N-1] = powMod(fact[N-1] , mod - 2);
        for(int i = N-2 ; i >= 0 ; i-- ){
            revFact[i] = revFact[i+1] * (i+1);
            revFact[i] %= mod;
        }
    }
    //in:nCrのn,r out:nCr % mod
    int_type getC(int_type a , int_type b){
        return (((fact[a] * revFact[b]) % mod) * revFact[a-b] ) % mod;
    }
};

割り算の余剰

くそデカイ数とくそデカイ数の割り算の結果を大きい素数で割った余りを求まるのと,それぞれの大きい素数で割った余りの割り算をするのは意味が異なる(小数点以下云々のせいか?)ので, 逆元を求めて,掛け算に落とし込む必要があるらしい.

要するに次式にする.
$$\frac{a}{b}=a・b^{-1}$$
$b^{-1}$も無理数になることがあるので,$b^{-1}$をかけることと等価になるものを求めなければならない(?).
フェルマーの小定理というのがあり(バカなので知らなかった),aとpが互いに素のとき次式で表せる.

$$a^{p-1}\equiv1 \ mod \ p$$

これも知らなかったが,$x$と$y$を$n$で割った余剰が等しいとき次式でかけるらしい.
$$x \equiv y \ mod \ n $$

先ほどのフェルマーの小定理の式の両辺に$a^{-1}$をかけると,次式になる.
$$a^{p-2}\equiv a^{-1} \ mod \ p$$

求めたいaをbで割った答えのnで割った余りは,aにbをp-2乗したものを掛けたものをnで割った余りを求めればよい.

組み合わせ

nCrの定義は次式
$$nCr=\frac{nPr}{r!}=\frac{n!}{r!(n-r)!}=n!・(r!)^{-1}・(n-r)!^{-1}$$

求めたいのは余剰なので
$$nCr\equiv n!・(r!)^{-1}・(n-r)!^{-1}\equiv n!・(r!)^{p-2}・(n-r)!^{p-2} \ mod \ p$$

コードの説明

階乗とその逆元を$O(n)$で配列に格納し,nCrを$O(1)$で求められるようにしている.
考えた人は天才だと思った.

階乗とその逆元の格納

1.配列(vector)初期化 ($O(1)$?)

N++;
fact.assign(N,0);
revFact.assign(N,0);

入力nに対してnCrを求めたいので,ここでn++している.

2.$N!$までの値の余剰を求め配列Factに格納 ($O(N)$)

fact[0] = 1;
for( int i = 1 ; i < N ; i++ ){
    fact[i] = fact[i-1] * i;
    fact[i] %= mod;
}

3.$N!$の逆元を計算 ($O(logN)$)

revFact[N-1] = powMod(fact[N-1] , mod - 2);
long powMod( long a , long p ){
    if( p == 0 ) return 1;
    else if( p == 1 ) return a % mod;
    else if( p % 2 == 0 ){
        long tmp = powMod( a , p/2 );
        return (tmp * tmp) % mod;
    }
    else{
        long tmp = powMod( a , p/2 );
        return ((tmp%mod * tmp%mod) * a ) % mod;
    }
}

累乗の余剰を求めるのは,ビットシフトでの実装の方が早いが見た目がわかりやすいので再帰で実装している.

4.階乗の逆元の余剰を求めて配列revFactに格納 ($O(N)$)

for(int i = N-2 ; i >= 0 ; i-- ){
    revFact[i] = revFact[i+1] * (i+1);
    revFact[i] %= mod;
}

こういう解釈でいいのだろうか......

(n+1)!^{-1}=\frac{1}{1}・\frac{1}{2}・...・\frac{1}{n}・\frac{1}{n+1}\\
(n+1)!^{-1}・(n+1)=\frac{1}{1}・\frac{1}{2}・...・\frac{1}{n}・\frac{1}{n+1}・(n+1)\\
(n!)^{-1}=\frac{1}{1}・\frac{1}{2}・...・\frac{1}{n}

よって$((n+1)!)^{-1}・(n+1)=(n!)^{-1}$なので次式が成り立つ(?)

((n+1)!)^{p-2}・(n+1)\equiv((n+1)!)^{-1}・(n+1)\equiv(n!)^{-1}\equiv(n!)^{p-2} \ mod \ p

オーダーは$O(1+N+logN+N)=O(N)$となる

nCrを返す

あらかじめ階乗とその逆元を求めているので,O(1)でnCrを出力できる.

return (((fact[a] * revFact[b]) % mod) * revFact[a-b] ) % mod;

感想

フェルマーの小定理とかすっかり忘れていたのでいい復習になった気がする.
考えた人は天才だと思った.

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0