LoginSignup
1

More than 5 years have passed since last update.

ruby 配列の初歩

Posted at

配列の初歩

最近ruby入門の本を読み出したので
メモがわりに細かいことを書いていこうと思います。
今回のテーマは配列の初歩的なことを書いていきます。

配列の基本操作(追加、変更、削除)

配列の作成

まずは配列の作成方法から。

a = [1,2,3]
b = []
c = Array.new
d = [
  1,
  2,
  3
]
e = [
  1,
  2,
  3,
]
f = ['aaa','bbb','ccc']

g = [1, 2, 'aaa', 'bbb', [1, 2, 3]]

dのように配列は改行して書けたりもします。
また、eのように最後の要素にカンマをつけてもエラーにはなりません。
fのように数値以外も入れられ、gのように数値と文字列を混合させたり、
配列を入れたりもできます。

こんな感じです。
次はこの配列に様々な操作をしていきます。

配列の要素取得方法

要素を取得するときは以下のように変数名[添字(何番目か)]で取得できます。

a[0] #=> 1
f[1] #=> 'bbb'

要素の追加,変更

上で作成した配列に対して要素を追加していきたいと思います。

a[0] = 100 #=> 存在する添字に対して数値を代入するとその数値に変わります。
a #=> [100, 2, 3]
a[4] = 200
a #=> [100, 2, 3, nil, 200]

以上のように配列の要素数より大きい添字を指定した場合、指定した添字には指定した値が入り、
その間にない添字の部分はnilが入る。
なのでa[3]のにはnilが入る。

また要素の最後に要素を追加したい時などは
以下のようにすると要素の最後に追加されます。

a << 300
a #=> [100, 2, 3, nil, 200, 300]

要素の削除

次は要素の削除です。
要素の削除にはdelete_atメソッドを使用します。

a.delete_at(0)
a #=> [2, 3, nil, 200, 300]

これはdelete_atで0番目の要素を削除しています。

最後に

以上で終わりです。
特に対したことはないですがたまに役立つことがあるので
今回はメモがわりに残しました。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1