はじめに
オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE8
第一章 Javaの基本 ← イマココ!!
第二章 Javaのデータ型の操作
第三章 演算子と判定構造の使用
第四章 配列の作成と使用
第五章 ループ構造の使用
第六章 メソッドとカプセル化の操作
第七章 継承の操作
第八章 例外の処理
第九章 Java APIの主要なクラスの操作
パッケージの目的
・名前空間を提供し、名前の衝突を避ける
→パッケージが違えば、同じクラス名が使えるってこと
・アクセス修飾子と組み合わせてアクセス制御機能を提供する
→publicなクラスはほかのパッケージに属するクラスからも使えるが、
publicではないクラスは同じパッケージからしか使えない。
・クラスの分類を可能にする
→パッケージは、ディレクトリ構造とマッピングされる。
##パッケージ宣言
パッケージ宣言の前には何も記述できない
package sample;
public class クラス名{
//~~
}
インポート宣言
package sample;
import aaa.*;
public class クラス名{
//~~
}
staticインポート宣言
通常staticなフィールドやメソッドは「クラス名.フィールド名」、「クラス名.メソッド名」という形でどのクラスかを明示して使用するが、staticインポートをすることで、クラス名を省略できる。
↓ staticメソッドを持つSampleクラス
package test;
public class Sample {
public static void print() {
System.out.println("staticインポート");
}
}
↓ staticインポート
package test
import static test.Sample.print;
public class aaa {
public static void main() {
print();
}
}
※クラス内にimportしたフィールド・メソッドと同名のフィールド・メソッドがある場合、importされたものは無視される。
リンク集
【Javaの基本①】クラスの構造
【Javaの基本②】パッケージとインポート
【継承の操作②】インターフェース
【Javaのデータ型の操作①】プリミティブ型のデータ・参照型
【演算子と判定構造の使用①】論理演算子(&&、||)、同一性(==)、同値性(equals)
【演算子と判定構造の使用②】分岐処理(if、swich)
【配列の作成と使用】
【ループ構造の使用】while文、do-while文、for文、拡張for文
【メソッドとカプセル化の操作①】メソッドの概要
【メソッドとカプセル化の操作②】オーバーロード、コンストラクタ
【継承の操作①】クラスの継承
【例外の処理】
【Java APIの主要なクラスの操作】