LoginSignup
0
2

More than 5 years have passed since last update.

re:dashで始める在庫管理

Posted at

概要

数値をグラフ化してくれてダッシュボードも提供してくれるツールの「re:dash」を  
使用して、DBの値(今回は在庫数の状況)を可視化するまでに行ったことを書いています。

この記事を読むと、re:dashのインストールとクエリを使用して、
在庫数の推移や前日比、在庫の減少数の標準偏差が出せるようになります。

どうしてこの記事を書いたのか

  • 自分のやったことの整理のため。
  • excelは便利だけど、データの再利用とかしやすい方法で管理したいなー。
    そういうぼくと似た人の助けになれば。

前提条件

  • どうやってDBに格納する数値を取得するのかについては触れません。
    データは何かしらの方法で取得できている体で進めます。
  • DB, テーブルの作成などの操作については触れません。
    postgresqlを使うので、公式のサイトの https://www.postgresql.jp/document/9.6/html/tutorial-createdb.html の 辺りから見るといいかもです。
  • セキュリティは考慮してません。
    各自、いー感じにしてください。
  • re:dashのグラフの作り方には触れません。
    とても簡単なので省略します。そのグラフを作るためのクエリの方に触れます。

準備

  • サーバを準備しておく。
    re:dashを動かすサーバを準備します。
    今回は以下のサーバを使用しましたが、virtual boxとかでも構いません。
    さくらのクラウド 1Core-1GB ssd20GBの最小プラン OS: Ubuntu 16.04.2 LTS
    サーバとストレージ合わせて、1日97円, 3日で300円弱の料金です。
    サーバを停止中はサーバの分の料金がかからないので、
    使うときだけ起動しているとさらにお安くなると思います。
  • curlコマンドのインストール
    以下のコマンドで用意したサーバにインストールします。
    ubuntu@redashSRV:~$ sudo apt install curl

re:dashのインストール

用意したサーバにre:dashをインストールします。
postgresqlも合わせてインストールされます。

インストールスクリプトのダウンロード

公式HPの https://redash.io/help-onpremise/setup/setting-up-redash-instance.html にある
「other」の項の provisioning script のリンク先にあるスクリプトをダウンロードします。
コピペでも構いません。
今回はcurlで行います。

コマンド
ubuntu@redashSRV:~$ curl -o redash_build.sh 'https://raw.githubusercontent.com/getredash/redash/master/setup/ubuntu/bootstrap.sh'

インストールスクリプトの実行

以下のコマンドで実行します。
ubuntu@redashSRV:~$ sudo bash redash_build.sh

以下のような出力がされて、プロンプトが返ってくると思います。
そうしたら、完了です。

/etc/nginx/sites-av 100%[===================>]     453  --.-KB/s    in 0s      

2017-08-16 12:39:19 (109 MB/s) - ‘/etc/nginx/sites-available/redash’ saved [453/453]

ubuntu@redashSRV:~$

re:dashの画面を表示させる

サーバのIPアドレスにブラウザでアクセスすると、
redashのsetupページが表示されます。
こんな感じ。
スクリーンショット 2017-08-16 13.00.06.png

とりあえず、そのままにしておきます。

DBの準備

sshでサーバにログインして、DB作って適当にテーブルも作ってください。
制約として、1品目につき特定の日付, 在庫数は整数 という感じでお願いします。
例えば、ぼくはこんな感じで作りました。

tdb=> \d count_for_build
              Table "public.count_for_build"
     Column      |  Type   |           Modifiers           
-----------------+---------+-------------------------------
 date            | date    | default statement_timestamp()
 modelname       | text    | 
 stock               | integer | 

tdb=> 

date=日付
modelname=在庫品の名前
stock=在庫数
を表していて、日付はレコードが挿入された日付でその時の在庫品の在庫数を
各カラムに挿入する感じです。
selectすると以下の感じの出力がされます。

tdb=> select date,modelname,stock from count_for_build where modelname = 'RX100';
    date    | modelname | stock 
------------+-----------+-------
 2017-07-03 | RX100     |   500
 2017-07-04 | RX100     |   300
 2017-07-06 | RX100     |     5
 2017-07-05 | RX100     |    30
 2017-07-07 | RX100     |    75
 2017-07-08 | RX100     |   175
 2017-07-09 | RX100     |   210
 2017-07-10 | RX100     |   105
 2017-07-11 | RX100     |    53
 2017-07-12 | RX100     |    33
 2017-07-13 | RX100     |    20
 2017-07-13 | RX100     |    20
(12 rows)

7/3の時点ではRX100という品名の在庫は500あったってことを表します。

re:dashのセットアップ

ユーザーの作成とかパスワードの設定とか

re:dashをインストールしたサーバのIPにブラウザでアクセスします。
下の画像のようにusernameとかを入力します。
スクリーンショット 2017-08-16 19.23.30.png

DBの登録

画面右上の方にあるスクリーンショット 2017-08-16 19.30.04.pngのマークをクリックします。
次にスクリーンショット 2017-08-16 19.31.58.pngをクリック。
例えば以下の感じで入力します。入力したら一旦、saveしてみて 「test connection」を
クリックして接続できるのか確認してみましょー。
スクリーンショット 2017-08-16 19.40.29.png

グラフを作る!

在庫数の推移をだす。

以下のクエリで出せます。
SELECT date, stock FROM count_for_build where modelname = 'RX100';
X軸はdate, Y軸はstockです。

前日比を出します。

以下のクエリで出せます。

select before.date, before.modelname, (after.stock - before.stock) as result
from count_for_build as before
inner join count_for_build as after
on before.modelname = after.modelname
and before.date = (after.date - 1)
where before.modelname = 'RX100'
order by before.date;

inner joinで同じテーブルをくっつけるのですが、
どうくっつけるかというと、modelnameが同じで、
beforeとしたテーブルのdateとafterとしたテーブルのdateの1日前のdateが
同じデータを取得するという感じです。(ややこしい)
具体的な日付を当てはめるとbefore.dateが 2017/8/3 なら
-1日して 2017/8/3 になるのは 2017/8/4 なので、2017/8/3 と 8/4 のレコードが抽出されます。

標準偏差を出します。

以下のクエリで出せます。

select stddev_pop(zenjituhi.result)
FROM
(
SELECT 
    before.date, (after.stock - before.stock) as result
FROM 
    count_for_build as before
inner join count_for_build as after
on before.modelname = after.modelname
and before.date = (after.date - 1)
WHERE 
    before.modelname = 'RX100'
    and
    (after.stock - before.stock) <= 0
)
as zenjituhi
;

前日比をだすクエリをちょろっと変えるだけです。

クエリの解説

  • 3行目の ( から 15行目の ) までの解説
    前日比をだすクエリのwhere句のところに前日比が0以下のもののみを
    抽出するようにしています。
    これは、在庫が補充された際に前日比が+300とか数字も標準偏差の計算に含めてしまうと、
    大きくずれるし、消費数の標準偏差を出したいのでそのズレがあると困るためです。
  • 16行目の as zenjituhi について
    3行目の ( から 15行目の ) までをzenjituhiという名前に置き換えています。
    エイリアスみたいなものです。
  • 1行目の select stddev_pop(zenjituhi.result) について
    stddev_pop が標準偏差を求める関数なので、前日比が内包されている、
    zenjituhi.result を引数に渡して標準偏差を出しています。

TIPS

  • なんでre:dashなの?
    特にすごい理由はありません。
    最初はelasticsearch と kibana でやろうと思ってました。
    識者にそういった目的ならelasticsearchは向かないかもと言われたからかな。
  • curlコマンドのオプション
    インストールスクリプトをダウンロードする時に実行したcurlコマンドの -o オプションは、
    getした内容をファイルに書き出すということをするオプションです。
    オプションをつけないと標準出力に出ちゃいます。
    以下だと、ダウンロードした内容を "redash_build.sh" というファイル名で保存します。
    ubuntu@redashSRV:~$ curl -o redash_build.sh 'https://raw.githubusercontent.com/getredash/redash/master/setup/ubuntu/bootstrap.sh'
  • インストールスクリプトをsudoで実行している理由
    公式HPの https://redash.io/help-onpremise/setup/setting-up-redash-instance.html にある
    「other」の項にrootの権限で実行するべしと書かれているから。
0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2