これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関
この歌は覚えています。
「これやこの」を力強く読むことにしています。
それが正しいのかどうかはわかりませんが、私の感じ方では力強く読むことになっています。
百人一首には、力強く読むところなんて一切ないのかもしれません。
Advent Calendar 2022 59日目1の記事です。
I'm looking forward to 12/25,2022
私のAdvent Calendar 2022 一覧。
はじめに
Elixirを楽しんでいますか
2022/02/27(日)は、tokyo.ex #16が開催されました。
LT会が開催されたようです。
私は参加していません。
所用がありました。
資料
@ohr486 さんのありがたい資料が公開されていました。
これはぜひ知ってもらいたいとおもいまして、記事にしました。
おすすめポイント
私の記事は、毎回5人くらいは必ず読んでくださっている方がいます。
その中には、ちょうどPhoenixを基礎から学びたいという人がいるので、その方にもオススメです。
とにかく、@ohr486 さんの資料はおすすめです。
仏像制作がご趣味とのことで、本当に「ありがたや〜」です。
全編お見逃しなく! なのですが特にわかりやすいとおもったスライドを1枚抜粋しておきます。
感動です。
芸術です。
Banditとthousand_island
Banditとthousand_islandが話題にあがったそうです。
私は中身のことはわかりませんが、Banditは使ったことがあります。
以前書いた記事を紹介しておきます。
時を超えて2、tokyo.ex #16に参加しているのです。
うん、そうだ、これで参加したことにしよう。
We love elixir !
と書いてあるし、tokyo.ex #16には参加はしていないけど、別の用事をこなしているときも、Elixirのことはいつも考えていました。
私が書いたBanditを使ってみた〜 の記事
Banditの使用例です。
まずは入門編。
続いてLINEボット開発を楽しんだ記事です。
同じような感じでSlackアプリの開発を楽しむことができます。
この記事は参加賞を受賞しました。
よろしければご笑覧ください。
ElixirConf 2021 - Mat Trudel - bandit on the loose! Networking in Elixir demystified
ElixirConf 2021でのMat Trudelさんの発表資料です。
私は、 @zacky1972 先生に教えてもらいました。
Twitterのelixir-jpコミュニティ
Twitterに、elixir-jpコミュニティができていました。
まだ無かった様なので作ってみました。https://t.co/iWAxihA8UU#kokuraex #pelemay #サッポロビーム #オカザキリンビーム #autoacex #fukuokaex #清流elixir #ElixirDI #NervesJP #tokyoex #piyopiyoex #liveviewjp #ElixirJoshibu
— おーはら (@ohrdev) February 28, 2022
Twitterのコミュニティについて
Twitterのコミュニティなるものをはじめて知りました。
と、公式の説明がありました。
elixir-jpコミュニティ
とのことです。
これはつまり
We are the Alchemists, my friends!
ということと同じだと私はおもいます。
もちろん私は参加しました。
みなさんもぜひ参加してみてください。
Wrapping up 



Enjoy Elixir
$\huge{Enjoy\ Elixir🚀}$
まとめます。
2つのことを書きました。
- @ohr486 さん作の「Plug & WAF」資料がオススメです
- Twitterに、「elixir-jpコミュニティ」ができました
- 今後の展開が楽しみです!
- ぜひ参加してみてください!
今回は参加していないのに、tokyo.ex #16を題材に記事を書きました。
けっこう書けるものです。
時を超えて2参加はできます!
以上です。