LoginSignup
1
2

More than 5 years have passed since last update.

ARM系の端末にOpenCVを入れる(Jetson、RaspberryPi)

Last updated at Posted at 2018-09-15

ユーザーの多いRaspberryPiでは
パッケージを公開してくださっているがいらしゃるので
使うのが近道です。

ただ、Jetsonはパッケージを見つけたことがないので
あきらめてビルドします

ちなみにRaspberryPiでも下記手順でビルドしてインストール可能です。

※20180915にJetsonTX2+jetpack3.3とOpenCV3.4.3で作業して動きました
 文章中のフォルダ名等はOpenCV3.4.3前提で書いてあります

動作確認済ハード

1)Raspberry Pi 2B+
1)Raspberry Pi 3B
3)Jetson TX2(+jetpack3.3)

※Raspberry Pi 3B+ 準備中

手順

細かいセットアップは終了している前提で話を進めます
順番は下記の通り

(1)ダウンロード
(2)ライブラリのインストール
(3)cmake-gui
(4)make
(5)インストール

(1)ダウンロード

ここにソースファイルがあるので
希望のバージョンの「Sources」をクリックしZipをダウンロードして

/home/*****」とかに解凍します

(2)ライブラリのインストール

色々なサイトを参考にラズパイ2B+のころから切った張ったしたキメラのようなリストなので
もう何が何だかわかりませんがとりあえず全部入れます(笑

$ sudo apt install -y build-essential cmake cmake-qt-gui
$ sudo apt install -y libgtk2.0-dev libjpeg-dev libtiff5-dev libjasper-dev libopenexr-dev
$ sudo apt install -y libpng++-dev libtiff-dev libwebp-dev
$ sudo apt install -y python-dev python-numpy python-tk libeigen3-dev yasm 
$ sudo apt install -y libopencore-amrnb-dev libopencore-amrwb-dev libtheora-dev libvorbis-dev
$ sudo apt install -y libxvidcore-dev libx264-dev libqt4-dev libqt4-opengl-dev sphinx-common 
$ sudo apt install -y libv4l-dev libdc1394-22-dev libavcodec-dev libavformat-dev libswscale-dev default-jdk ant 

(3)cmake-gui

先ほど解凍した、opencv-3.4.3のフォルダにbuildフォルダを作成してフォルダ移動します

$ cd /home/*****/opencv-3.4.3/build

あまり使っている人のいない(?)cmake-guiを起動します

$ sudo cmake-gui

GUIが起動するので

1:「Where is the source code」に解凍したフォルダのルートを設定(ex. opencv-3.4.3)
2:「Where to build the binaries」に先ほど作った「build」フォルダを設定
2:「Configure」を押す
3:「Unix Makefile」と「Use Dfault native compilers」を選択して「Finish
4:「ENABLE_PRECOMPILED_HEADER」のチェックを外す
5:「Configure」を押す
6:「Genarate」を押す
7:ソフトを終了させます

(4)make

build」のフォルダにいると思うので、そこで下記を実行
「-j*」が何個CPUのコアを使ってmakeするかのオプションです
全コア使うと早いですが、ラズパイは熱のせいなのかたまに死ぬので
1,2個コアを使わない方がいいような気がします

結構時間がかかるので気長に待ちます

$ sudo make -j3

(5)インストール
説明するほどでもないですが

$ sudo make install

入っているか確認

$ sudo ldconfig

以上で終了です。

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2