LoginSignup
0
2

More than 3 years have passed since last update.

"ティラノスクリプト"のラベル・ジャンプ操作をStateGoで省力化する

Last updated at Posted at 2019-05-26

はじめに

本投稿は、詳解「StateGoの"ティラノスクリプト"サンプル動作と変更事例」の続きになります。

ティラノスクリプトを使う上で面倒で苦労する『ラベル・ジャンプ操作系命令』について、StateGoで簡単に記述する方法を説明します。

本投稿の題目は以下の通りです。

ティラノスクリプトのラベル・ジャンプ操作系命令について

ノベルゲームにおける選択肢は必須の機能です。
そして、最も使用頻度が高い命令です。

ティラノスクリプトでは、選択肢に使用される命令を『ラベル・ジャンプ操作系命令』と呼んでいます。

以下は命令一覧になります。

ティラノスクリプトのラベル・ジャンプ操作系命令一覧

命令 内容 詳細
link 文字列を選択可へ&クリック時ラベルへ遷移 https://tyrano.jp/tag/#link
glink ボタン表示し選択可へ&クリック時ラベルへ遷移 https://tyrano.jp/tag/#glink
button 画像ファイルを表示し選択可へ&クリック時ラベルへ遷移 https://tyrano.jp/tag/#button
clickable クリック可能領域を指定&クリック時ラベルへ遷移 https://tyrano.jp/tag/#clickable

記述の一番シンプルなのがlink命令で、公式サイトでは次のサンプルコードが掲げてあります。

公式サイトでのlinkの実装例

選択肢を表示します[l][r][r]

[link target=*select1]【1】選択肢 その1[endlink][r] <color=red>s</red>
[link target=*select2]【2】選択肢 その2[endlink][r]

[s]

*select1
[cm]
「選択肢1」がクリックされました[l]
@jump target=*common

*select2
[cm]
「選択肢2」がクリックされました[l]
@jump target=*common

*common
[cm]

共通ルートです

上記サンプルの ラベル・ジャンプ命令実装は以下のように行われています。

【1】linkの記述

  • [link]命令内にクリック時のジャンプ先ラベルをtargetにて指定
  • テキストを記述
  • link命令の終了用のタグ[endlink]を追加

【2】ジャンプ先ラベルの記述

  • 先の[link]命令で指定したラベルを宣言
  • 処理を記述
  • 次のラベルへジャンプ

選択肢を追加するたびに上記の【1】と【2】を記述していきます。

なかなか面倒な記述です。

link命令はパラメータがジャンプ先ラベルの指定だけでしたが、他の命令(glinkbuttonclickable)ではさらに多数のパラメータを設定する必要があります。

もちろんティラノスクリプトにも、引数によるサブルーチンコールやマクロが用意されており、省力化を図ることが出来ます。

それでも、アセンブラに似たラベル式の記述はミスを誘引しやすく、大変面倒です。

StateGo"ティラノスクリプト"サンプルによるラベル・ジャンプ操作系の命令について

翻って、StateGo"ティラノスクリプト"サンプルではラベル・ジャンプ操作系命令と同じ名前の(テーブル内の)該当項目に必要なパラメータを記述するだけです。

たとえば、S_MUSICステート(クリックでステートの場所確認可)のlink命令は、下図のように【link】項目に記入します。

link命令のフォーマットは以下の通りです。


識別ID,"テキスト",【オプション】(例:[r])

S_MUSICでは、以下のように設定してあります。


play,"【1】うん。再生してください",[r]
noplay,"【2】いや。今は再生しないで!"

1行が一つの選択肢に対応しており、サンプルは2つの選択肢をもちます。
そしてStateGoでは、先に説明にした【1】と【2】の部分を自動で実装します。
次にそれぞれの変換について説明します。

link命令へ自動変換・・・【1】に相当

ジャンプ先ラベルはステート名とID識別子から生成して、他のパラメータから以下のように出力されます。

出力:


[link target="S_MUSIC___linklabel_play"] 【1】うん。再生してください [endlink] [r]

ジャンプ先ラベル処理を自動出力・・・【2】に相当

ジャンプ先ラベル処理では、link命令用に用意された f.lnkValにID識別子をセットします。
その後、ステートの分岐命令先頭ラベルへジャンプします。

出力:


*S_MUSIC___linklabel_play
[iscript]
    f.lnkval = 'play';
[endscript]
[jump target="S_MUSIC___branch"]

ステートの分岐編集について

ジャンプ先ラベル処理にて、ID識別子を変数に格納しました。
その変数とID識別子を比較することでステートの分岐部分を作成します。

S_MUSICステートのクリックメニューより、分岐編集を選択し、link用のID格納変数 'f.glnkval'と識別IDの比較の分岐を用意します。

サンプルでは、以下のように分岐の遷移先が決定しています。

  • f.glnkval=='play'時はS_PLAYMUSICへ
  • f.glnkval=='noplay'時はS_PLAYMUSICへ

変換結果

最終的に、S_MUSICのデータは以下のように変換されます。


;------------------------------
;    S_MUSIC
;
*S_MUSIC
[iscript]
    f.curstate = 'S_MUSIC';
    f.nextstate ='';
    f.yesno=0;
[endscript]
[iscript]
    f.lnkval='';
[endscript]
[link target="S_MUSIC___linklabel_play"] 【1】うん。再生してください [endlink] [r]
[link target="S_MUSIC___linklabel_noplay"] 【2】いや。今は再生しないで! [endlink]
[s]
*S_MUSIC___branch
;
; BRANCH
;
[iscript]
    if ( f.lnkval == 'play' ) {  f.nextstate='S_PLAYMUSIC'; }
    else if ( f.lnkval == 'noplay' ) {  f.nextstate='S_NOPLAYMUSIC'; }
[endscript]
[jump target=&f.nextstate]
;
; LINK LABEL
;
*S_MUSIC___linklabel_play
[iscript]
    f.lnkval = 'play';
[endscript]
[jump target="S_MUSIC___branch"]
*S_MUSIC___linklabel_noplay
[iscript]
    f.lnkval = 'noplay';
[endscript]
[jump target="S_MUSIC___branch"]
;
; END OF S_MUSIC
;

 実行

S_MUSICステートの実行は以下のようになります。

(クリックでGIF再生)

まとめ

ティラノスクリプトのラベル・ジャンプ操作系命令を、StateGoの機能により必要最低限の記述にて実装することが出来ます。

遷移先はGUIで決定されるため、ソースエディタ上でのラベル操作の必要がありません。

変更事例

新規選択肢を作成する様子を動画にしました。

動画-youtube

実行-gif

【資料1】StateGo"ティラノスクリプト"サンプルのラベル・ジャンプ操作系命令仕様

テーブル項目

ラベル・ジャンプ操作系命令のフォーマットと格納変数、および、サンプルでの実装箇所となります。

テーブル項目 フォーマット 変数 サンプルでの実装箇所
link 識別ID,"テキスト",【オプション】(例:[r]) f.lnkval /MUSIC/S_MUSIC
glink X座標,Y座標,幅,フォントサイズ,識別ID,テキスト f.glkval /S_QUESTION
/BTNLINK/S_BTNLINK1
button X座標,Y座標,画像ファイル,識別ID f.butval /S_TITLE
clickable X座標,Y座標,幅,高さ,識別ID f.clkval 該当なし

【資料2】glinkの実装サンプル

実装箇所: /S_QUESTION

入力

init.
#あかね
もしかして、ノベルゲームの開発に興味があるの?[p]
glink.
260,100,400,20,YES,"はい。興味あります"
260,170,400,20,OFCOUSE,"興味あります!"
260,240,400,20,MAYBE,"どちらかと言うと興味あり"
wait.
[s]

変換結果


;------------------------------
;    S_QUESTION
;
*S_QUESTION
[iscript]
    f.curstate = 'S_QUESTION';
    f.nextstate ='';
    f.yesno=0;
[endscript]
#あかね
もしかして、ノベルゲームの開発に興味があるの?[p]
[iscript]
    f.glkval='';
[endscript]
[glink color="blue"  x=260 y=100 width=400 size=20 target="S_QUESTION___glinklabel_YES"  text="はい。興味あります" ]
[glink color="blue"  x=260 y=170 width=400 size=20 target="S_QUESTION___glinklabel_OFCOUSE"  text="興味あります!" ]
[glink color="blue"  x=260 y=240 width=400 size=20 target="S_QUESTION___glinklabel_MAYBE"  text="どちらかと言うと興味あり" ]
[s]
*S_QUESTION___branch
;
; BRANCH
;
[iscript]
    if ( f.glkval == 'YES' ) {  f.nextstate='S_INTREST'; }
    else if ( f.glkval == 'OFCOUSE' ) {  f.nextstate='S_INTREST'; }
    else if ( f.glkval == 'MAYBE' ) {  f.nextstate='S_INTREST'; }
[endscript]
[jump target=&f.nextstate]
;
; GLINK LABEL
;
*S_QUESTION___glinklabel_YES
[iscript]
    f.glkval = 'YES';
[endscript]
[jump target="S_QUESTION___branch"]
*S_QUESTION___glinklabel_OFCOUSE
[iscript]
    f.glkval = 'OFCOUSE';
[endscript]
[jump target="S_QUESTION___branch"]
*S_QUESTION___glinklabel_MAYBE
[iscript]
    f.glkval = 'MAYBE';
[endscript]
[jump target="S_QUESTION___branch"]
;
; END OF S_QUESTION
;

【資料3】buttonの実装サンプル

実装箇所 : /S_TITLE

入力

テーブルのbuttonの項目に、フォーマットに従い以下を記述します。

button.
100,250,title/button_start.png,START

規定外の記述については、prewaitに直書きします。

prewait.
[button x=100 y=320 graphic="title/button_load.png"  role="load" ]
[button x=100 y=390 graphic="title/button_cg.png" storage="cg.ks" ]
[button x=100 y=460 graphic="title/button_replay.png" storage="replay.ks" ]
[button x=100 y=530 graphic="title/button_config.png" role="sleepgame" storage="config.ks" ]
wait.
[s]

変換結果


;------------------------------
;    S_TITLE
;    タイトル表示
*S_TITLE
[iscript]
    f.curstate = 'S_TITLE';
    f.nextstate ='';
    f.yesno=0;
[endscript]
@bg storage="title.jpg"
[iscript]
    f.butval='';
[endscript]
[button x=100 y=250 graphic="title/button_start.png" target="S_TITLE___buttonlabel_START"]
[button x=100 y=320 graphic="title/button_load.png"  role="load" ]
[button x=100 y=390 graphic="title/button_cg.png" storage="cg.ks" ]
[button x=100 y=460 graphic="title/button_replay.png" storage="replay.ks" ]
[button x=100 y=530 graphic="title/button_config.png" role="sleepgame" storage="config.ks" ]
[s]
*S_TITLE___branch
;
; BRANCH
;
[iscript]
    if ( f.butval == 'START' ) {  f.nextstate='S_SCENE_1'; }
[endscript]
[jump target=&f.nextstate]
;
; BUTTON LABEL
;
*S_TITLE___buttonlabel_START
[iscript]
    f.butval = 'START'
[endscript]
[jump target="S_TITLE___branch"]
;
; END OF S_TITLE
;

以上

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2