LoginSignup
249
225

More than 3 years have passed since last update.

Rails ルーティング 基礎 まとめ

Last updated at Posted at 2019-04-07

ルーティングとは

前提知識として、RailsアプリケーションのMVCモデルについて調べてみてください。リンクは一例です。

改めてルーティングとは、
Railsアプリケーションのコントローラへ指示を出すための道筋
と捉えて良いでしょう。

この記事で説明するなら、URLがルーティングにあたります。
Railsでは、ルーティングの指示に従いコントローラのアクションが実行されます。

root "tweets#index"
「root」という道筋でアプリケーションにたどり着いたなら
「tweetsコントローラーのindexアクションを動かしてね!」

ルーティングを記述する

ルーティングを記述するファイル

app/config/routes.rb
Rails.application.routes.draw do
  # この中にルーティングを記述します。
end

基本の書き方

tweetsコントローラーを生成したとします。

routes.rb
Rails.application.routes.draw do
  root "tweets#index"
  get  "tweets/new"  => "tweets#new"
  post "tweets"      => "tweets#create"
end

解説

root:アクセスして一番最初のコントローラへの指示
rootは主にトップページなどに用いられます。

HTTPリクエスト URL(パス) コントローラ名#アクション名
get tweets/new tweets#new
post tweets tweets#create

このように記述している場合
例えばアプリケーションのサーバーにアクセスした状態で、/tweets/newと続ければ、tweetsアクションのnewメソッドが実行されます。

HTTPリクエスト:クライアントからのリクエスト種別
詳しくはリンクを参照してください。

基本の書き方では個別で一つ一つのアクションに対してルーティングを指定することができます。
しかし、これでは処理が増えてきた場合に全て記述するのは大変で、ミスも生まれやすくなります。
そこで、Railsではアプリケーションの基本アクションのルーティングをまとめて記述する方法があります。

resources

Railsで基本となる7つのアクションへのルーティングを定義する際に用います。

次のようにまとめると理解しやすいでしょう

閲覧 index show
生成 new create
更新 edit update
削除 delete -

記述方法

routes.rb
Rails.application.routes.draw do
  resources :コントローラー名
  resources :コントローラー名, only: [:index, :show]
end

only:指定することで必要なルーティングのみに絞ることができます。

tweetsコントローラーがある場合で試してみます。

routes.rb
Rails.application.routes.draw do
  resources :tweets
end
ターミナル
$ rake routes

    Prefix   Verb   URI Pattern                 Controller#Action
    tweets   GET    /tweets(.:format)           tweets#index
             POST   /tweets(.:format)           tweets#create
 new_tweet   GET    /tweets/new(.:format)       tweets#new
edit_tweet   GET    /tweets/:id/edit(.:format)  tweets#edit
     tweet   GET    /tweets/:id(.:format)       tweets#show
             PATCH  /tweets/:id(.:format)       tweets#update
             PUT    /tweets/:id(.:format)       tweets#update
             DELETE /tweets/:id(.:format)       tweets#destroy

rake routes:アプリケーションに設定されているルーティングを調べることができます。
Verb、URI Pattern、Controller#Action
この3つが基本の書き方と同じ意味になります。
※(.:format)はここでは深掘りしません。

resource

resourcesからsを取っただけです、ここには明確な違いがありますので注意してください。
以下が実際のコードです。

routes.rb
Rails.application.routes.draw do
  resource :tweet
end
ターミナル
$ rake routes

     Prefix   Verb   URI Pattern            Controller#Action
  new_tweet   GET    /tweet/new(.:format)   tweets#new
 edit_tweet   GET    /tweet/edit(.:format)  tweets#edit
      tweet   GET    /tweet(.:format)       tweets#show
              PATCH  /tweet(.:format)       tweets#update
              PUT    /tweet(.:format)       tweets#update
              DELETE /tweet(.:format)       tweets#destroy
              POST   /tweet(.:format)       tweets#create

違いは
・indexアクションが定義されないこと
・URI Patternにidを含まないこと
の2点です。

メリット

idを参照せずとも単数の処理が確定しているものに利用します。
例えばユーザーのプロフィールなど
ですので、resource続くのは単数形にすべきでしょう。

記事では比較のためにtweetで記述しました。

ルーティングをネストする

まずはコードを見てください。

routes.rb
resources :contents do
  resources :comments
end

とてもシンプルですね、

commentsのルーティングをdo ~ endで囲んであります。

このように記述することで、どのcontentに対してのcommentであるかをルーティングで紐づけることができます。

ターミナルでルーティングを確かめてみましょう!

$ rake routes

//抜粋
content_comments  POST  /contents/:content_id/comments(.:format)    comments#create

こんな表記があればネストできています。
コメントが、どのコンテンツに属しているのか関係を示したルーティングを設定しています。

メリット

この時、:content_idと表記された値はparams[:content_id]で取得することができます。

なんでidを取得する必要があるの??と疑問を感じた方は
データベース、モデルのアソシエーションなどを同時に学習するとより深い理解に繋がるかと思います。

参考
データベースhttps://qiita.com/JunInaba1/items/15bdcbda8975555a461d
モデル:アソシエーションhttps://qiita.com/To_BB/items/47d2c7b1bc3513025d7b

ネスト構造を複雑にすると複数のparamsをパスに持たせることも可能です。
色々試してみてください。

namespaceについても書きたかったのですが、情報量が多いので別の記事にしようと思います。

至らない点があればご指摘いただければと思います。
少しでも皆さんの役に立てば幸いです。

249
225
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
249
225