未来電子テクノロジーでインターンをしている高見です。
ProgateのPHP4が終わったのでまとめます。
目次
- GET送信
- returnの特性
- ID番号をふっていく
他ページに情報を渡す方法
URLの末尾に?をつけて、「キー名=値」で次のページに値を渡すことができる。
これってGET送信の方法だと思う。。(ProgateではGETとPOSTの違い言われてないけど。)
//index.phpの中
<a href="index2.php?name=Takamin">
//index2.phpの中
echo $_GET['name']; ->これでTakaminが表示される
$_GETの中身は連想配列になっている
array(
'name' => 'Takamin'
)
returnの特性
returnは、実行された瞬間に関数の処理を終了させる特性がある。
function getLargeNumber($num1,$num2){
if($num1 > $num2){
echo '$num1は$num2より大きい'; //a
return $num1;
}
echo '$num2は$num1以上'; //b
return $num2;
}
getLargeNumber(4,2);
//結果 4は2より大きい
// 4
// bは実行されない。
ID番号をふっていく
class Student{
private $studentID;
private static $countID = 0;
public function __construct($name, $gender){
self::$countID++;
$this->countID = self::countID;
}
public function getID(){
return $this->countID;
}
//インスタンスが作られるたびにIDを+1する仕組み
$student1 = new Student(Takamin, male);
$student2 = new Student(Megumin, female);
echo $student1 -> getID() //1
echo $student2 -> getID() //2