0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

CentOS7.4の初期設定

Last updated at Posted at 2018-05-02

前回のCentOS7.4に固定IPを設定からの続き
teratermでSSH接続できるようになったので、初期設定してみる。

ちなみに、以前までは、puttyというsshクライアントを使ってたけど、teratermに変更した。
理由としては、普通のひとは、気にしなくていいけど、作業ログを残すのが、クセになっているためです。
「あの時どうしたっけ?」とか「やったっけな。そんなこと」というのをログから探すことが結構あるんですよね。
puttyだと作業ログで日本語出力が出力されなかったので、teratermに乗り換えました。

【構成】
Windows7 Pro(32bit)
VirtualBox 5.2.8
CentOS 7.4.1708

CentOS7.4にssh接続

teraterm microを用意

Local_Centos74_Test.ttl
HOSTADDR = '[固定IP化で設定したIPアドレス]' 
PORTNUM = '22'
USERNAME = 'root' 
PASSWORD = '[インストール時に設定したパスワード]' 

;; ログ保存先指定 パスは、適当なので、使用しやすいように修正する
LOGFILE = 'C:\ssh_log\' 
LOGNAME  = '.log'
;============================================== 
;; コマンド組立て 
COMMAND = HOSTADDR 
strconcat COMMAND ':' 
strconcat COMMAND PORTNUM 
strconcat COMMAND ' /ssh /2 /auth=password /user=' 
strconcat COMMAND USERNAME 
strconcat COMMAND ' /passwd=' 
strconcat COMMAND PASSWORD

;; ログファイル名の設定 
getdate DATETIME '%Y%m%d_%H%M%S_&h'
strconcat LOGFILE DATETIME
strconcat LOGFILE LOGNAME

;; 接続 
connect COMMAND

;; 接続判定1(接続出来ない場合はメッセージを表示しマクロ終了) 
if result <> 2 then 
  messagebox 'It could not be connected.' 'Connection Error' 
  end 
endif
 
;; 接続判定2(接続して10秒以内にプロンプトが表示されない場合もマクロ終了) 
timeout = 10 
wait '$' '#'
if result = 0 then 
  end 
endif

;; ログ取得開始 
logopen LOGFILE 0 1 1 0 1

;; ホスト名表示 
sendln 'hostname' 
wait '$' '#'

;; ログイン日時表示 
sendln 'date' 
wait '$' '#'

;; ウィンドウタイトル設定 
settitle WINTITLE

;; マクロ終了 
end
  1. VirtualBoxからCentOS7を通常起動
  2. teraterm microでログイン

CentOS7.4 初期設定

一般ユーザの作成

# useradd centos  ←  一般ユーザ centosの作成
# passwd centos   ←  パスワード設定

rootになれるユーザーをcentosだけにする

# usermod -aG wheel centos
↑centosユーザをwheelグループに追加※オプションを「-G」にすると上書きされてしまうので、「-aG」とする
# vi /etc/pam.d/su
# auth           required        pam_wheel.so use_uid
↑コメント解除

管理者用一般ユーザからはrootになれて、管理者以外の一般ユーザからはrootになれないことを確認する。

登録していないユーザからrootユーザになろうとすると以下のようになる

$ su -
パスワード:
su: 拒否されたパーミッション

パッケージ管理システム(yum)設定

# yum -y install epel-release  ←  EPEL(拡張パッケージ)インストール
# yum -y update  ←  全パッケージアップデート

CentOS7.4リリース後からのパッケージのアップデートを全て適用するから、結構、時間かかる

# yum -y groupinstall base "Development tools"
↑ベース、開発ツールパッケージ群インストール

これもパッケージ群のインストールなので、結構、時間かかる

SELinuxの無効化

# getenforce  ←  SELinux状態確認
Enforcing  ←  SELinux有効
# setenforce 0  ←  SELinux無効化※一時的なものなので、以下で恒久対応する
# vi /etc/sysconfig/selinux  ←  SELinux設定ファイル編集
SELINUX=enforcing
↓
SELINUX=disabled  ←  システム起動時にSELinuxを無効化


# getenforce  ←  SELinux状態確認
Permissive  ←  SELinux無効

ネット上に公開するわけでは無いため、SELinuxは、無効化する。

ファイアウォール停止

systemctl stop firewalld  ←  ファイアウォール停止
systemctl disable firewalld  ←  ファイアウォール自動起動解除

これもネット上に公開するわけでは無いため、無効化する。

NTPサーバ インストールと設定

# yum -y install chrony  ←  NTPサーバ インストール
# vi /etc/chrony.conf  ←  ntp設定ファイル編集
server 0.centos.pool.ntp.org iburst
server 1.centos.pool.ntp.org iburst
server 2.centos.pool.ntp.org iburst
server 3.centos.pool.ntp.org iburst
↓サーバを変更
server ntp.nict.jp iburst
server ntp.jst.mfeed.ad.jp iburst

# ntpdate ntp.nict.jp  ←  手動で時刻を合わせる※あまりにもズレていると動かないので、初回は、手動実行
# start chronyd.service  ←  NTPサーバ起動
# systemctl enable chronyd.service  ←  NTPサーバ自動起動設定
# chronyc sources  ←  chronydの同期確認(*がついていれば、同期されてる)

ここまでで、やっとLAMPLが完了!!
次回からAに着手する

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?