0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【完全版】Windows 11 + WSL2にDocker、n8nを直接インストール!Docker Desktop不要の軽量環境構築ガイド📝

Last updated at Posted at 2025-10-17

Windows 11上で、Docker Desktopを使わずにWSL2 (Ubuntu) に直接Docker Engineをインストールし、n8nをインストールする手順の完全版メモです。

CUIベースでより軽量な開発環境を構築したい方、Linuxでの操作に慣れたい方に特におすすめです!


🚀 Step 1: WSL2とUbuntuのインストール (準備)

まずは大前提となるWSL2環境を準備します。Windowsの管理者ターミナル(PowerShellなど)で、このコマンドを1回実行するだけです。

wsl --install

【説明】
これだけでWSL2の有効化から標準LinuxであるUbuntuのインストールまでが完了します。PC再起動後、Ubuntuのターミナルが起動するので、指示に従ってユーザー名とパスワードを設定してください。


🚀 Step 2: Docker Engineのインストール

ここからが本番!WSL (Ubuntu) のターミナルで作業を進めます。

  1. Docker公式スクリプトのダウンロードと実行

    # Dockerのインストールスクリプトをダウンロードします
    curl -fsSL https://get.docker.com -o get-docker.sh
    
    # 【重要】管理者権限でスクリプトを実行してインストールします
    sudo sh get-docker.sh
    

    【説明】
    Docker公式が配布している便利なスクリプトを使い、インストールを実行します。システムに変更を加えるため、sudo を付けて管理者権限で実行するのが確実な方法です。

  2. Dockerサービスの自動起動設定

    # WSL起動時にDockerも自動で起動するように設定
    sudo systemctl enable docker
    
    # 設定を有効化するために、今すぐDockerを起動
    sudo systemctl start docker
    

    【説明】
    これで毎回手動でDockerを起動する手間が省けます。enableが「自動起動を有効化」、startが「今すぐ起動」を意味します。

  3. sudoなしでDockerコマンドを使えるようにする【最重要ステップ】

    sudo usermod -aG docker $USER
    

    【説明】
    現在のユーザーをdockerグループに追加する魔法のコマンドです。これにより、sudoを付けなくてもDockerを操作できるようになります。
    ⚠️**【超重要】** このコマンド実行後は、設定を反映させるために必ず一度ターミナルを閉じて、新しいターミナルを開き直してください!


🚀 Step 3: 動作確認!Dockerは正しく動いているか?

新しいターミナルを開いたら、一連のコマンドでDockerが正常に動作しているかチェックしましょう。

  1. バージョンの確認

    docker --version
    

    【説明】
    Docker version 2x.x.x, build ... のようにバージョン情報が表示されれば、コマンドが認識されている証拠です。

  2. テストイメージの実行

    docker run hello-world
    

    【説明】
    Dockerがコンテナを正常に起動できるかのテストです。「Hello from Docker!」というメッセージが表示されれば、インストールは完璧に成功です!🎉

  3. (任意)追加の確認コマンド

    # Dockerサービスの稼働状態を確認
    sudo systemctl status docker
    # → `active (running)` と緑色で表示されていればOK
    
    # ローカルに存在するDockerイメージの一覧を表示
    docker images
    # → `hello-world` のイメージが見つかるはずです
    

🚀 Step 4: Docker Composeの確認

最近のDocker Engineには、複数のコンテナを管理するDocker Composeが統合されています。追加インストールは不要です!

docker compose version

【説明】
Docker Compose version v2.x.x のようにバージョンが表示されれば、Composeも問題なく利用できます。


以上で、Docker Desktopに頼らない、軽量なDocker環境があなたのWSL2上に構築されました!
この環境で、例えばn8nのようなツールも一行で起動できます。

# n8nの起動コマンド例
docker run -d --name n8n --restart unless-stopped -p 5678:5678 -v n8n_data:/home/node/.n8n -e GENERIC_TIMEZONE="Asia/Tokyo" n8nio/n8n

これであなたも快適なCUIベースのDockerライフを楽しめます!

しばらく待って、ブラウザで以下のURLでアクセスします

http://localhost:5678

参考にしたページ

【初心者OK】Docker Desktopでn8nを秒速起動!PCを汚さず自動化を始めよう
https://www.ippo.ne.jp/g/3142.html

#Windows11 #WSL2 #Docker #開発環境 #備忘録 #エンジニア #プログラミング #プログラミング初心者 #n8n

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?