Debianカーネルをリアルタイムカーネルで自己ビルド
Debianカーネルソースからリアルタイムカーネルを自己ビルドし、動作したので記事にします。 ビルド環境 OS: Debian 13.0 trixie コンパイラ: Debian clang v...
10 search resultsShowing 1~10 results
Debianカーネルソースからリアルタイムカーネルを自己ビルドし、動作したので記事にします。 ビルド環境 OS: Debian 13.0 trixie コンパイラ: Debian clang v...
6.12カーネルからリアルタイムカーネル(PREEMPT_RT)がサポートされるようになりました。時代はリアルタイムではないか?ということで、それ以後リアルタイムを有効にしてカーネルを自己ビルド...
clangでlinux kernelを自己ビルドします。やり方は以前書いたgccでビルドするのとほぼ同じです。clangは以前の投稿でインストールしたものを使います。 環境 OS: ubuntu...
clangというのはLLVM(Low Level Virtual Machine)のC言語フロントエンドです。大雑把にはベターgccと捉えて良いと思います。先日バージョン9.0がリリースされ、l...
コンパイラは新しい方が気持ちが良いものです。Ubuntu 16.04にバージョン9系のgccをインストールします。対象言語はcとc++です。作業は全てrootで行います。 リポジトリ Toolc...
普段使いのUbuntuを入れているノートのHDDの容量を変更(500GB⇒1TB)しました。システム領域は変更せず、home領域のパーティションを拡張しました。ファイルシステムがxfsで、記事が...
Ubuntu16.04でFedora30のカーネルを使ってみる話 環境 % dmesg |grep -i pana [ 0.000000] DMI: Panasonic Corporati...
少ないメモリで動くCanny canny.cpp /* The MIT License (MIT) Copyright (c) <2017> tekito2 Permission i...
苦労したので備忘録で残す opencvをcmakeの指定でCMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local/opencvとしてインストール 環境変数PKG_CONFIG_PATHに...
EmacsはUnixを始めてからずっと(20年くらい)使っている。 自分が特に便利と思うのは、コマンドライン編集との親和性が高いこと。 以下、コマンドライン編集とEmacsのキーバインドについて...
10 search resultsShowing 1~10 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.