0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Postmanの限界を越えて:EchoAPIで体験するAI駆動のAPI開発

Last updated at Posted at 2025-10-10

最近、久々にチームでAPIテストの自動化を本格的に進めていたときのこと。
「Postmanなら余裕でしょ」と思っていた私が、気づけばスクリプト地獄にはまっていました。
この記事では、その泥沼からどう抜け出したか──Postmanの限界と、EchoAPIで見えたAI時代のテスト最適化のリアルを、実体験ベースで共有します。

スクリプトのカオスからAI駆動の効率性へ:EchoAPIがAPIテストの動的変数生成を変革する方法

マイクロサービスのAPI自動化テストを進めていたある日、私は頭を抱える課題に直面しました。
「ユーザー用の携帯番号を特定ルールで生成したい」「ビジネスマーク付きのUUIDが欲しい」「構造化されたテスト用メールアドレスを作りたい」──そういった時に使っていたのが Postman です。

もちろん便利。でも内蔵変数({{$guid}} や {{$timestamp}} など)では、“業務に寄せた動的値生成” のニーズには全然応えられません。

そのたびにテスト担当が Pre-request スクリプトにJS関数を手書きして対応していたのですが、API数が増えるとまさに**「スクリプトの沼」**。
そこで試してみたのが EchoAPI。AIによる関数生成機能を触ってみた瞬間、あの複雑さがスッと消えたんです。

Postman 内蔵プリセット変数の価値と限界

Postmanのプリセット変数は、クイックなAPIテストでは確かに神ツール。
たとえばこんな感じです:

{{$guid}}                     // UUID v4 を自動生成
{{$timestamp}}                // 現在のタイムスタンプ(秒)
{{$randomInt}}                // ランダム整数
{{$randomEmail}}              // ランダムメールアドレス
{{$randomBoolean}}            // true / false のランダム値

ただ、使い込むほどに見えてくる「壁」もあります:

  • ビジネス特化型の値を生成できない(例:090で始まる携帯番号、user_20250625_xxxxxx 形式のユーザー名など)
  • 組み合わせができず、応用が利かない
  • 分岐・条件・依存関係などのロジック拡張が不可

たとえば「090、080、070で始まる11桁の携帯番号」を生成したい時、Postmanでは結局こうなります:

// 手書きスクリプト
function randomPhone() {
  const prefix = ['090', '080', '070'][Math.floor(Math.random() * 3)];
  const suffix = Math.floor(Math.random() * 1e8).toString().padStart(8, '0');
  return prefix + suffix;
}

このアプローチには2つの大きな問題がありました:

  1. 同じ関数を複数APIにコピペ → 修正が地獄化
  2. テスト担当者がJSを理解していない場合、そもそも手が出せない

EchoAPI AI関数生成の実践価値

EchoAPIは、Postmanの内蔵変数をそのまま互換しながら、さらに AIによる関数自動生成 を可能にします。
つまり「自然言語で要望を伝えるだけで、AIがJS関数を生成してくれる」──ゼロ知識で動的変数が作れるんです。

具体例① 携帯番号自動生成

要件:090、080、070で始まる11桁の携帯番号を生成する。

従来のPostmanでは、前述のようにスクリプトを書いていました。

でもEchoAPIでは、UI上で「カスタム関数」を選んで自然言語で指示するだけ。

EchoAPI AI関数生成の実践価値

「カスタム関数管理」をクリック。

EchoAPI AI関数生成の実践価値

「編集」を選択。

EchoAPI AI関数生成の実践価値

指示文を自然言語で入力します:

「090、080、070で始まる11桁の携帯番号を生成して」

EchoAPI AI関数生成の実践価値

するとシステムが自動でコード化し、
{{$function.fn_getMobile()}} として登録。

EchoAPI AI関数生成の実践価値

以降、どのAPIでも即利用可能。
再利用性が高く、保守コストはほぼゼロです。

EchoAPI AI関数生成の実践価値

具体例② カスタムメールアドレス

要件:test_タイムスタンプ@company.com の形式でメールを生成したい。

Postmanならこうです:

const email = `test_${Date.now()}@company.com`;
pm.environment.set("custom_email", email);

EchoAPIでは:

「前缀は test_+現在のタイムスタンプ、ドメインは company.com のメールアドレスを生成」

これだけでAIが自動的に関数を生成。
コードとして保存・再利用が可能になります。

アーキテクチャ視点での機能比較

機能 Postman EchoAPI
内蔵プリセット変数 ✅ 固定集合 ✅ Postman互換
カスタム変数ロジック ✅ スクリプトで実装 ✅ スクリプト / AI自動生成対応
関数生成 ❌ なし ✅ AIが自動生成
メンテナンス性 ❌ コピペ地獄・修正困難 ✅ 関数集中管理・再利用可能
シナリオ拡張性 ❌ 弱い ✅ 任意のビジネスシナリオに対応可能

開発・テスト担当にとっての実利は明確です:

  • ビジネスルール変更時も関数だけ直せばOK
  • 動的変数をロジックでカプセル化し、API本体をクリーンに
  • AI生成コードの品質が安定しており、バグ率が低い
  • 「人」と「システム」の境界が整理され、属人化を防げる

まとめ:ツールの上限=プロセスのボトルネックではない

結局のところ、私たちが見ているのは「APIが通るか」ではなく、
テストの持続可能性、保守性、業務ロジックとの分離度 です。

Postmanは確かに名ツールです。
でも、プリセット変数はあくまで「ランダム生成の入口」。
現実の業務に合わせた瞬間、スクリプトの泥沼が待っています。

その点、EchoAPIAI関数生成 は、
「人の発想をコード化し、コードを資産化する」ための仕組みだと感じました。

ツールの限界を感じた時、それを“突破する”のではなく“拡張する”。
AIがもたらすこの柔軟さこそ、私が次の開発環境を選ぶうえで一番大事にしているポイントです。

💬 余談
EchoAPIを導入してから、チーム内で「またこのスクリプトどこで使ってたっけ?」という会話が激減しました。
スクリプトの混乱が消えると、開発会議もだいぶ平和になります(笑)。
もしPostmanで似た壁にぶつかっているなら、ぜひ一度試してみてください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?