0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AIにおける微分と積分

Posted at

(1) 数学的定義

dy/dx = lim_{Δx→0} (y(x+Δx) − y(x)) / Δx

→ 入力がわずかに変化したときの出力の変化率。


(2) AIにおける対応

ニューラルネットの学習では、誤差関数 E(w)
パラメータ w に対して微分し、最小化方向を求める。

∂E/∂w = 勾配 (gradient)

これが「AIにおける微分」の中心的役割。
モデルはこれを使って自分自身を**修正(learning)**する。


(3) 実装上の対応(バックプロパゲーション)

誤差逆伝播法(Backpropagation)は、チェーンルールによる微分展開:

∂E/∂w = (∂E/∂y) · (∂y/∂x) · (∂x/∂w)

→ ネットワークを構成する全ての演算を**自動微分(automatic differentiation)**で分解。
これがAIの「思考の微分」といえる。


【2】積分の意味(AI視点)

Integration = 累積・学習の蓄積(weight update accumulation)


(1) 数学的定義

y(t) = ∫ f(t) dt

→ 微小変化 f(t) を時間に沿って積み重ねた結果。


(2) AIにおける対応

AIの学習過程では、微分(勾配)を時間軸上で積み重ねる:

w(t+1) = w(t) − η ∂E/∂w

η:学習率(Learning rate)
これは積分形式で表せる:

w(t) = w(0) − ∫ η (∂E/∂w) dt

つまり、AIの学習とは「誤差の勾配を時間積分して重みを更新する」こと。
積分=経験の蓄積(learning over time)


(3) RNN・LSTMにおける積分的構造

リカレントネット(RNN)は、過去の状態を逐次的に加算・保持する:

h_t = f(Wx_t + Uh_{t−1})

これは離散積分方程式に等価:

h(t) = ∫ f(x(τ), h(τ)) dτ  (連続極限)

→ LSTMの「セル状態 C_t」は実質的に**積分器(integrator)**であり、
情報を“忘れずに蓄積”する構造。


【3】微分・積分のAI的対応表

数学的概念 AIでの対応 物理的意味 数式的形態
微分 (d/dx) 勾配計算 (∂E/∂w) 変化・方向性 ΔE/Δw
積分 (∫dx) 学習の累積 (ΣΔw) 経験の蓄積 w(t)=w(0)−∫η∂E/∂w dt
2階微分 曲率 (Hessian) 最適化の安定性 H = ∂²E/∂w²
数値積分 重みの履歴更新 時間発展 w_{t+1}=w_t−η∇E_t
積分方程式 RNN・LSTM状態更新 記憶保持 h_t=f(Wx_t+Uh_{t−1})

【4】連続時間モデル(連続ニューラルODE)

深層学習の発展では、「微分方程式としてのネットワーク」も登場する:

dx/dt = f(x, t, θ)

→ これは Neural ODE (Neural Ordinary Differential Equation) モデル。
学習とはこの微分方程式を時間積分して解く過程である。

解の形:

x(t1) = x(t0) + ∫_{t0}^{t1} f(x(t), t, θ) dt

ここでの積分は数値積分(Runge–Kutta法など)として実装される。
AIが「連続的に思考・推論する」モデルといえる。


【5】AI流「微分と積分」の統一式

AIの内部では、
微分=変化の発見積分=変化の累積として動作している:

微分:  ∂E/∂w  → 変化の方向を見つける
積分:  w(t+1) = w(t) − η ∂E/∂w  → 変化を積み重ねる

これを時間連続に書けば:

dw/dt = −η ∂E/∂w      (学習微分方程式)
w(t) = w(0) − ∫ η (∂E/∂w) dt

【6】サンプリング・z⁻¹との関係

AIの学習ステップ n は、離散時間系のサンプリング点に等しい:

w[n+1] = w[n] − η ∂E/∂w[n]

Z領域では:

W(z)(1 − z⁻¹) = −η ∂E/∂W(z)

すなわち:

(1 − z⁻¹)/η  ⇔  d/dt(学習微分)
Tₛ/(1 − z⁻¹) ⇔  ∫dt(経験積分)

AIの重み更新はまさに離散時間の微分積分演算そのものである。


【7】まとめ / Summary

概念 数学的式 AI的解釈
微分 dy/dx 誤差Eの勾配(変化の方向)
積分 ∫ f(t)dt 学習・記憶・経験の蓄積
定積分 Σ_{t=0}^n f[t]Δt 学習履歴の総和(経験値)
z⁻¹ 時間遅延 前ステップの重み記憶
Neural ODE dx/dt=f(x,t,θ) AIを連続時間モデルで表現

結論

AIにおける「微分」と「積分」は、
単なる数値演算ではなく、
知識の変化と蓄積の動的過程を数学的に表現したもの。

すなわち:

微分 = 知識を更新する感度
積分 = 知識を蓄積する記憶

ニューラルネットの学習とは、
世界の変化を微分で捉え、積分で学ぶシステムそのものである。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?