1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Linux初心者向け:historyコマンド活用編

Posted at

Linux初心者向け:historyコマンド活用編

こんにちは、みおです。
ターミナルを使っていると「前に打ったあのコマンド、もう一回使いたいな〜」ってことありませんか?
そんなときに便利なのが history コマンドです。今回はその活用ワザをまとめてみました。


1. 基本の history

$ history
   42  ls -la
   43  cd projects
   44  git status
   45  history

👉 打ったコマンドの履歴がずらっと出てきます。番号付きなので呼び出しやすいです。


2. !! で直前のコマンドを再実行

$ ls
$ !!
ls
Desktop  Documents  Downloads

👉 直前のコマンドをそのままもう一度実行。ついクセで多用しちゃいます笑。


3. !番号 で指定した履歴を再実行

$ history | tail -n 3
  102  ls -la
  103  cd projects
  104  git status
$ !102
ls -la

👉 履歴番号を指定して再実行できます。番号は history で確認してね。


4. !文字列 で「直近のそのコマンド」を再実行

$ !git
git status
On branch main
nothing to commit, working tree clean

👉 「直近で打った git 〜」を呼び出してくれます。入力の手間が減って楽ちん。


5. history | grep で履歴検索

$ history | grep ssh
  110  ssh user@192.168.0.10
  128  ssh user@example.com

👉 「あのSSH先、何だっけ?」みたいなときにめっちゃ便利。検索ワードは何でもOK。


6. よく使う履歴サイズ調整

デフォルトだと保存数が少ない環境もあるので、~/.bashrc に設定を追加すると便利です。

export HISTSIZE=10000
export HISTFILESIZE=20000

👉 コマンド履歴の保存数を増やせます。長期作業や研究用途でめちゃ助かります。


まとめ

  • !! → 直前のコマンドをもう一度
  • !番号 / !文字列 → 指定して再実行
  • history | grep → 履歴から検索

最初はちょっとしたショートカットですが、使い慣れるとターミナル操作のスピードが段違いに速くなります。
ぜひ今日から試してみてくださいね〜✨


💡 ちなみに…
ほかにも「Linux初心者におすすめの学習リソース」をまとめた記事を書いてます。

👉 Linux初心者におすすめの学習リソースまとめ

リソース選びで迷ったときの参考になると思うので、良かったらのぞいてみてくださいね〜。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?