勉強を始めた頃から今に至るまで、基本的にはアウトプットをメインで行い、わからなかったことはその都度調べる方式でやってきた。理由はインプットだけでは始まらないし、挫折する可能性が高いからである。ここらへんで一度基礎的な本を読み、抜けなどがないように勉強しなおしていき、かつ今までの知識を更に底上げしていく。そこで現在読んだもの、または読みたいものを記載。
※リンクはアフィリエイトではないです。
イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本
イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本
Webの技術を改めておさらいし、知らなかったことをつぶす作業。また勉強する分野を大まかに分ける上でも読むべき。
→思った以上によかった。初期の段階で読むべきだった。個人的にわかりやすく、ネットワークの部分がやっとクリアになってきたかも。これを機に「イラスト図解式 この一冊で全部わかる」シリーズを制覇することにした。
イラスト図解式 この一冊で全部わかるサーバーの基本 第2版 単行
イラスト図解式 この一冊で全部わかるサーバーの基本 第2版 単行
Web技術の基本同様、サーバーの知らなかったことをつぶす作業。
良いコード、悪いコードで学ぶ設計入門
良いコード、悪いコードで学ぶ設計入門
まずは即戦力のエンジニアになるためにコードをかける人になる。機能の実装はできるが、可読性と保守性を考えたコードを書けるようになりたいので読む。
→業務でレビューを受ける際にマジックナンバーはやめましょうとか、命名規則はこうだと教わったが、そういったことはどうやって学べるのかと疑問に思っていた。この書籍は早期リターンやデッドコードなど、名前付きでのアンチパターンが記載されていたのでとてもよかった。特に第9章のところによく聞くマジックナンバーなどについて書いてある。これを機にオブジェクト指向や、ドメイン駆動開発も勉強することにした。
オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版 知っておきたいOOP、設計、アジャイル開発の基礎知識
オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版 知っておきたいOOP、設計、アジャイル開発の基礎知識
オブジェクト指向についてぼんやりとした理解をやめたいと前々から思っていた。バグの発生などにもかかわっているのでしっかりと理解する。
アルゴリズムのツボとコツ
アルゴリズムのツボとコツ
プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造
パフォーマンスという観点でコードを書く場合、アルゴリズムとデータ構造を知る必要があるはず。DBのindexに使われているビーツリーなども学んでおきたい。
基礎から学ぶチーム開発の成功法則
基礎から学ぶ チーム開発の成功法則 (開発現場の教科書)
良いコードを書く理由にも繋がるが、結局のところチームで開発を行うので、チーム開発を多少知っておくべき。リーダーとしてやるのであればこの本より分野を分けて深堀していく。
→これもアプリ開発企業に入社する前に読んでおきたかった。これを読んだうえで、現在のプロジェクトのメンバーの構成と比較したり、使っているツールやコーディング規約、スタイルに言及すればよかったと思った。開発の始まり、流れ、技術選定などについて書かれているので、これを今後深堀できる書籍を読んでいきたい。
ソフトウェア品質を高める開発者テスト
ソフトウェア品質を高める開発者テスト 改訂版 アジャイル時代の実践的・効率的でスムーズなテストのやり方
バグをデプロイ前に気づくことは大事。現職で時間の都合上テストを行う機会がないので、しっかりと勉強しておきたい。
達人が教えるWebパフォーマンスチューニング
達人が教えるWebパフォーマンスチューニング
負荷テストやチューニングを行う機会がなかったので概要をまず把握。内容が理解できなくてもどんなジャンルがあるかを切り分ける
新しいLinuxの教科書
新しいLinuxの教科書
サーバーのOSはたいていLinuxであり、業務で扱っていなかった部分で必要な部分を確認しつつ、覚える。
nginx実践入門
nginx実践入門
キャッシュ、負荷分散、運用方法をしるため。
MYSQL集中講座
MYSQL集中講座
負荷分散、運用方法などに加え、クエリなど。
Web配信の技術―HTTPキャッシュ・リバースプロキシ・CDNを活用する
Web配信の技術―HTTPキャッシュ・リバースプロキシ・CDNを活用する
クライアント、Webサーバー、アプリケーションサーバーのキャッシュ
Webエンジニアのための監視システム実装ガイド
Webエンジニアのための監視システム実装ガイド
運用にとって大切なことを学び、ウェブシステムを監視できるようにする。後にセキュリティにも役立つはず。
TCP/IP 図解入門
TCP/IP 図解入門
GCPでNATやルーターを使って改めてネットワークをあまりわかってなかったと痛感。セキュリティを知る上でもまずはネットワーク。
Google Cloud の仕組みと技術がしっかりわかる
図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
GCPのリソースをなんとなく把握。そこからいくつか実際のサーバーにおきかえていく