
新たな学びを応援!学びを共有すると、記事数に応じてUdemyクレジットがもらえる!
When you participate, When you participate, we will assume that you have agreed to the terms of use
Require logged in for participate.
Participating Users(194)
新たな学びを応援!学びを共有すると、記事数に応じてUdemyクレジットがもらえる!
When you participate, When you participate, we will assume that you have agreed to the terms of use
はじめに
新年は学びを始めるのに最適な時期です。
今回Udemyではあなたの「新たな学び」を応援する企画として、 Udemyでの学びをQiitaで記事を書いて投稿すると、1記事あたり2,000円相当のUdemyクレジット(※)をプレゼント するキャンペーンを実施します。
また、 最優秀賞に選ばれた1名の方には ハーマンミラー セイルチェア をプレゼント いたします。
これから学びを始めようという駆け出しエンジニアの方、新たなスキルの修得を考えている方は必見です!
ご自身の学び(インプット)を整理し、共有する(アウトプット)ことで、知識やスキルを定着化することができますので、この機会をぜひご活用ください。
またQiitaで投稿した記事は、ご自身のスキルや実績のPRや、転職活動でのアピールにも繋がります。実際にUdemyでの学びが転職やキャリアにも繋がったという方は、ぜひQiita JobsとUdemyのキャンペーンもご活用ください。
※Udemyクレジットは、Udemy講座の購入に使用することができるポイントです。(返金・換金は不可。使用期限無し。)
※Udemyクレジットのプレゼントは、お1人につき最大5記事分までになります。詳細は概要をご確認ください。
※Udemy
, Udemy学習応援
両方の記事タグをつけて、テーマに関する記事を投稿する必要があります。
投稿期間は 2021年1月1日(金)~1月31日(月)となります。
2020年12月31日(木)までに投稿された記事は対象となりませんので、ご注意ください。
テーマ
あなたがUdemyで学んだことを書いて、Udemyクレジットを手に入れよう!
「新たな学び」「初めての学び」をテーマに記事投稿ください。
- 初心者エンジニアの学び・入門
- 新たに技術やスキルを修得するためにUdemyで学んだこと
- 講座を受講して実際に作られた成果物(Webページやアプリのプロトタイプなど)もあればぜひご紹介ください。
- あなたの学びが誰かの学びのきっかけに!Udemyは皆さんの新しい学びを応援しています。
概要
Udemyで学習し、QiitaでUdemyの記事を書いてアウトプットすると、1本あたりUdemyクレジット2,000円相当をプレゼントします。(お1人最大5記事分まで)
さらに評価の高い記事には最優秀賞として ハーマンミラー セイルチェア をプレゼント!
(「参加方法・流れ」に従い投稿をしていただく必要があります。)
※Udemy
, Udemy学習応援
両方の記事タグをつけて、テーマに関する記事を投稿する必要があります。
こんな方におすすめ
- 初心者エンジニアの方
- 新たに技術やスキルを修得した方
- QiitaでUdemyの記事を書いてアウトプットし、知識・スキルの定着化をはかりたい方
- Udemyでの学びを記事にすることで、ご自身のPR・キャリアに活用したい方
参考記事
- 資格取得に向けたUdemy活用術【2020年12月時点】
- 【GCP/AWS資格対策】Cloud初学者が、Google-Professional Cloud Architect(PCA)、AWS ソリューションアーキテクト アソシエイト(SAA)+1を1か月で合格した方法
- 独学でiOSアプリ開発をできるようになりたかった私の学習ロードマップ(2019-2020年)
本イベントのための特別クーポン付与中!おすすめUdemy講座
- プログラム学習の一歩目!「壁を階段」にするように学習のコツを解説します。 Part1
- プログラム学習の二歩目!「壁を階段」にするように学習のコツを解説します。 Part2
- プログラム学習の三歩目!「壁を階段」にするように学習のコツを解説します。 Part3
※上記URLよりアクセスいただくと自動的に特別クーポンが付与されます【期限:2021年01月23日(土) 03:45)】
参加方法・流れ
- 本ページ左側の 「参加する」ボタンをクリック
- 期間中(2021/1/1〜2021/1/31)に
Udemy
,Udemy学習応援
両方の記事タグをつけて、テーマに関する記事を投稿 - Udemy企画担当より、プレゼント対象者を決定
- Qiita運営チームより、2021年2月中旬頃にQiita Zineで結果発表記事を公開
- Qiita運営チームよりプレゼント対象者に連絡、発送(2021年2月下旬以降予定)
プレゼント対象記事条件
- 本ページ左側の「参加する」ボタンより参加をお願いします。
- 記事では、次回受講される方の参考になるような投稿をお願いします。
- 下記の3点を盛り込み下記のキャンペーン期間内に投稿いただいた記事が、本イベントの対象となります。
- Udemyの講座で学んだことを生かした内容(※参考記事に例あり)
- キャンペーン記事タグ
Udemy
,Udemy学習応援
の設定 - 学んだUdemy講座のタイトルとURLの掲載(掲載個所は自由)
キャンペーン期間
2021年1月1日(金) ~ 2021年1月31日(日)
注意事項
- Udemyクレジットのプレゼント対象となる記事は、お1人につき最大5記事分までになります。6記事以上を投稿された場合は、投稿順に5記事分までをUdemyクレジットのプレゼント対象記事として取扱います(6記事以降も、最優秀賞記事の対象にはなります)。
- キャンペーン対象となるのは新規投稿いただいた記事となります(過去未発表の記事であることが条件です)。
- 記事に画像やスクリーンショットを使用する際は、著作権侵害にならないように気を付けて下さい。具体的には、執筆者自身で作成・創作したもの等使用する権利を有しているもの、または、著作権法上の引用の範囲を超えない使用としてください。(第三者が著作権を有する文章、画像、ソースコードその他を引用する場合、注意して記事を作成ください)。
- 記事の内容は、Udemyの公式ブログや公式SNSなどでご紹介させていただく場合がございます。
- 以下の場合はプレゼントの対象外となりますことをご了承ください
- Udemyで学んだことが書かれていないもの
- Udemy講座のリンクが貼られていないもの
- 同じ内容が複数記事として投稿されているもの
- 他の方の記事を無断でコピーしているもの
- 過去記事の再投稿と判断されたもの
- その他、上記と類似の趣旨に基づき、Increments社・Udemy企画担当者が不適切と判断したもの
- 本イベントには、本記事で記載している諸条件の他、Increments株式会社が定める 「記事投稿イベントへの参加規約」 (以下、「規約」といいます。)が適用されます。 なお、規約と本記事に抵触する記載がある場合には、本記事の記載が優先的に適用されます。
- 投稿期間は 2021年1月1日(金)~1月31日(月)となります。2020年12月31日(木)までに投稿された記事は対象となりません。
賞とプレゼント
最優秀賞
今回の参加条件をすべて満たし、投稿された記事の中から以下のような観点で総合的にUdemy企画担当で評価し、優秀賞を選定いたします。
- LGTM数が多い記事
- 記事の内容が読者の学びにとって有益か
- Udemyで学んだことが記事の内容に生かされているか など
参加賞
Udemyで学習し、QiitaでUdemyで学んだことの記事を書いて共有すると、1記事あたりUdemyクレジット2,000円相当をプレゼントします。
※お1人につき最大5記事分まで
※参加にあたっては上記の注意事項をよくご確認ください。
その他
さらにUdemyでは、Twitterで #Udemyおすすめ講座
とタグをつけて、受講いただいた講座の感想や学んだことをシェアいただいた方に、「学びに役立つプレゼント」が毎月当たるキャンペーンも実施中です。詳細はこちら をチェックしてみてください。
Udemyでは 新春セール を開催中です! 【1月7日(木)まで】
期間内は対象のオンラインコースが 1,260円~ とお得に購入いただけます!
この機会にお得にUdemyでの学習を始めると、学びを共有してUdemyクレジットをゲットし、またUdemyで学んでスキルを修得するということが可能です。
新年の学びを始める機会、そしてご自身のスキルアップ、キャリアアップにぜひお役立てください!
Udemyとは
Udemyは「Improving Lives Through Learning(学びを通して人生をより豊かに)」を事業コンセプトとして掲げる、米国法人Udemy, Inc.が運営する世界3,500万人が学ぶオンライン学習プラットフォームです。(2015年よりベネッセコーポレーションが日本における独占的事業パートナーとして提携を開始しています。)Udemyは、C to C(Consumer to Consumer)プラットフォームで世界中の「教えたい人(講師)」と「学びたい人(受講生)」をオンラインでつなげます。最新のIT技術からビジネス、趣味まで幅広い領域の学びをオンラインで学ぶことができ、世界で約13万講座、5.7万名の講師が登録しています。隙間時間にPC・スマートフォンなど好きなデバイスからのアクセスが可能で必要な時に必要なだけ学習を進められます。