0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【やってみた】SLM+RAGでAIエージェント Dify編 構築作業

Last updated at Posted at 2025-11-01

SLM+RAGでAIエージェントを構築する Dify編

構築作業の2-3までは以下と同じものが使えるので、以前取ったバックアップがあれば流用出来ます。
バックアップがない場合は、前連載を辿って同じものを構築願います(コピペで出来ます)。

  • 2-1 事前準備
  • 2-2 構築作業:WSL(Linux実行環境)の構築
  • 2-3 構築作業:python仮想環境の構築

  • 2-4 構築作業:DockerとDify他のインストール

1. Difyと周辺ツールを登録し、AIエージェントを構築する

⓪ WSL環境のコピー

WD-Ubuntu-DFで作成します。

  1. 管理者権限でのPowerShellを起動します。
  2. 以下のコマンドで実証環境(WSL)を起動します。
    PS> $DFBackupPath = "F:\LLM\WSLData\WD-BAK"
    PS> $DFInstancePath = "F:\LLM\WSLData\WD-DF"
    PS> wsl --import WD-Ubuntu-DF $DFInstancePath $DFBackupPath\WD-PC.2-3.tar
    

image.png

① WSL環境へのログイン

  1. 管理者権限でのPowerShellを起動します。
  2. 以下のコマンドでDify環境(WSL)を起動します。
    PS> wsl -d WD-Ubuntu-DF
    

② Dify用のPython仮想環境を新規作成

WSLターミナルにログイン後、新しいPython仮想環境 df-env を作る

# 現在のディレクトリでPython 3.11を使うように設定
$ pyenv local 3.11
# Python 3.11のバイナリを使用してuvで仮想環境を作成
$ uv venv df-env
$ source df-env/bin/activate

image.png

新規作成したPython仮想環境 df-env に切り替え完了。

③ Dockerの登録

# パッケージリストを更新
$ sudo apt-get update
# 必須パッケージをインストール
$ sudo apt-get install -y ca-certificates curl gnupg
# Dockerの公式GPGキーディレクトリを作成
$ sudo install -m 0755 -d /etc/apt/keyrings
# GPGキーをダウンロードし、キーリングに追加
$ curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg | sudo gpg --dearmor -o /etc/apt/keyrings/docker.gpg
# キーリングの権限を設定
$ sudo chmod a+r /etc/apt/keyrings/docker.gpg
# Dockerリポジトリをaptソースリストに追加
$ echo \
  "deb [arch="$(dpkg --print-architecture)" signed-by=/etc/apt/keyrings/docker.gpg] https://download.docker.com/linux/ubuntu \
  "$(. /etc/os-release && echo "$VERSION_CODENAME")" stable" | \
  sudo tee /etc/apt/sources.list.d/docker.list > /dev/null
# 再度パッケージリストを更新
$ sudo apt-get update
# Docker EngineとCLIをインストール
$ sudo apt-get install -y docker-ce docker-ce-cli containerd.io docker-buildx-plugin docker-compose-plugin
# 現在のユーザーをdockerグループに追加
$ sudo usermod -aG docker $USER

「Error」表示がなければOKです。

確認後、以下のコマンドでWSLを抜けてください。
(一度WSLを再起動する必要があります)

$ exit

Powershell状態で、一度wslを停止させ、再起動します

PS> wsl --shutdown
PS> wsl -d WD-Ubuntu-DF

④ Dify他の登録

Python仮想環境(Dify用)にログイン

$ cd
$ source df-env/bin/activate

仮想環境のホームに移動してDifyダウンロード

$ cd df-env
$ git clone https://github.com/langgenius/dify.git

image.png

# difyのDockerソースディレクトリに移動
$ cd dify/docker
# サンプルファイル (.env.example) をコピーして、.env ファイルを作成
$ cp .env.example .env
# docker起動
sudo service docker start
sudo docker compose up -d

一応これでDify画面が出て来るのを確認、幾つかワークフローのテンプレートを見た。
ノーコードツールとしては及第点、テンプレ豊富。
Langflowの方が性に合ったので、一応起動まで出来る状態でストップ。
(dockerは落として戻すと前の状態を記憶していたので、永続化も出来ている模様?)

前の資源を使って数時間で出来たのが良いところかな。
正直、Difyは構築の苦労自体はDockerのおかげでLangflow環境を素で組み上げたのとは文字通り比較にならないくらい楽。
Docker全盛なのも、ほぼどんな環境でもDockerが立ち上がれば素通しで移植できるからで、しかもこの環境はSQLデータベースまで入ってたので(プロセスが動いてたかどうかは確認していない:sqlite3であったところで結果は同じだが)それ自体は高評価に値する。

しかし、フローがGUIに寄りすぎてて、EUC(エンドユーザーコンピューティング)には絶好だが(イテレータがちゃんと準備されているのでループ処理が出来る)こちらで考えているトライアルにはちょっと不十分。

Bye.

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?