はじめに
Python を使うなら避けて通れないのが pipです。
外部ライブラリのインストールから環境構築まで、開発を劇的に快適にしてくれるツールです。
この記事では、pip の基本から仮想環境との連携、実務で使われるベストプラクティスまで、一気に理解できるようにまとめました。
1. pip とは?
pip(Package Installer for Python) は、Python のパッケージ(外部ライブラリ)を管理するための公式ツールです。
- インストール
- アップデート
- アンインストール
- 情報確認
- 依存関係のエクスポート
など、ライブラリ周りの作業はすべて pip が担います。
例:
pip install requests
pip install numpy
pip がライブラリを取得する場所は PyPI(Python Package Index)。
Python ライブラリの巨大倉庫のような存在です。
2. pip の基本コマンド
■ インストール
pip install パッケージ名
■ アップグレード
pip install --upgrade パッケージ名
■ アンインストール
pip uninstall パッケージ名
■ インストール済み一覧
pip list
■ パッケージ情報
pip show requests
■ 依存関係のエクスポート(requirements.txt)
pip freeze > requirements.txt
■ requirements.txt から一括インストール
pip install -r requirements.txt
どれも日常的に使う超定番のコマンドです。
3. pip と venv(仮想環境)の関係
pip の力を最大限発揮するために欠かせないのが venv(仮想環境)。
- プロジェクト A:Django 4
- プロジェクト B:Django 3
のように、異なるバージョンを同時に扱うのは日常茶飯事。
そこで登場するのが venv です。
✔ venv の役割
プロジェクトごとに 独立した Python 環境 を作ることで、
ライブラリのバージョン衝突を防ぎます。
pip と venv はセット運用が基本です。
4. pip + venv の実用ワークフロー
4.1 仮想環境を作成
python3 -m venv .venv
4.2 有効化
macOS / Linux:
source .venv/bin/activate
Windows:
.venv\Scripts\activate
4.3 仮想環境内にライブラリをインストール
pip install flask
(※仮想環境専用の pip が使用されます)
4.4 requirements.txt を生成
pip freeze > requirements.txt
4.5 別環境で再現
pip install -r requirements.txt
これで完全に同じ環境が再現できます。
チーム開発やデプロイ時に欠かせないフローです。
5. pip の便利なオプション集
✔ バージョンを指定してインストール
pip install "fastapi==0.110.0"
✔ 依存関係だけ確認(インストールしない)
pip install pandas --dry-run
✔ pip 自体をアップグレード
pip install --upgrade pip
✔ パッケージの古いバージョンを指定
pip install "uvicorn<0.20"
6. 実務で使われるベストプラクティス
仮想環境を必ず使う
→ バージョン衝突・環境汚染を防止。
requirements.txt に依存関係を固定
fastapi==0.110.0
uvicorn==0.29.0
→ チーム・CI・本番環境で同じ挙動を保証。
pip install の前は必ず venv を activate
→ グローバル環境を汚さないため。
本番では “固定バージョン” が鉄則
→ 想定外のアップデートによる事故を防ぐ。
まとめ
| 概念 | 内容 |
|---|---|
| pip | Python のパッケージ管理ツール |
| venv | プロジェクトごとの独立環境 |
| 基本操作 | install / uninstall / list / freeze |
| 実務必須 | requirements.txt・バージョン固定 |
| 開発の鉄則 | 「pip は venv とセット」 |
pip と venv を使いこなせば、Python 開発は劇的に安定します。
開発環境の整備は“地味だけど超強い投資”なので、しっかり身につけておきたいところです。