@@ -1,82 +1,90 @@
AWSからGCPへ移行したいという話があったので、色々と調べた所、CloudEndureというのがあったのでやってみる。
用意するもの
GCPアカウント(とりあえずプロジェクトまで作っておく)
移行元サーバへのログイン
-1.GCP サービスアカウントの作成
+##1.GCP サービスアカウントの作成
サービスアカウント名 : 任意(案件名とか)
サービスアカウントID : 任意(案件名とか)
役割:Project -> オーナーを選択
新しい秘密鍵の提供 : チェックする
キータイプ:JSON
※このJSONファイルと、プロジェクトIDは後で使う
-2.CloudEndureにログイン
+##2.CloudEndureにログイン
ログインURL:https://gcp.cloudendure.com/
「SIGN IN WITH GOOGLE」からGCPのアカウントを選択
-3.プロジェクトの作成と設定
+##3.プロジェクトの作成と設定
プロジェクト名 : 任意(案件名とか)
勝手に「GCP CREDENTIALS」の画面に飛ぶ
GCPのプロジェクトIDとJSONのファイルを選択
SAVEってするとMachinesの画面に飛ぶからTokenをコピーする
Tokenは次のAgentインストールで使う
-4.移行元サーバにAgentのインストール
+##4.移行元サーバにAgentのインストール
```
wget -O ./installer_linux.py https://gcp.cloudendure.com/installer_linux.py
python ./installer_linux.py
```
Tokenを入力
移行するデバイスを選択
「Installation finished successfully.」と出たら完了
CloudEndureの画面で進捗が見れる
※この時点ではまだ移行のサーバは作られていなく、レプリケーションサーバが勝手に作成され、移行元のサーバの吸出しを行っている。
-5.ブループリントを設定する
+##5.ブループリントを設定する
Continuous Data Replicationのステータスになったらそのマシンを選択
Machine Type : 任意(移行元に合わせる)
Machine Name : 任意(移行元に合わせる)
Subnet : 任意(Default)
Private IP : 任意(Create New)
Disks : 任意(移行元に合わせる)
「SAVE BLUEPRINT」をクリック
-6.テスト的に作成
+##6.テスト的に作成
LAUNCH TARGET MACHINEからTest Modeを選択 CONTINUE
-7.接続して、テストを実施する。
+##7.接続して、テストを実施する。
STATUSが「Target Launched.」になっていたらGCPで仮想マシンが起動している。
色々問題がないかテストする。
-8.正式に作成する。
+##8.正式に作成する。
LAUNCH TARGET MACHINEからCutOverを選択 CONTINUE
-9.完了!
+##9.完了!
LIVE MIGRATION LIFECYCLEがCutoverになってたら完了!
+---
懸念点
- ・移行時のエージェントの削除方法
+ ~~・移行時のエージェントの削除方法~~
・レプリケーションサーバが建ったまま?
+##Agentの削除方法
+CloudEndureの画面の「MACHINE ACTIONS」にある[Remove Machines from This Console」でCloudEndureの管理画面から削除&Agent削除が行われる。
+
+ちなみに
+「Delete Target Machines」を選ぶとGCP上の仮想マシンが削除(CloudEndure上では残るので移行のやり直しが出来る。
+「Stop Data Replication」はレプリケーションをやり直す?想定するシチュエーションが分からないので触れないでおく。
+
+
-とりあえず、清書や、追記情報は後でにします。
参考URL
https://cloud.google.com/compute/docs/tutorials/migrating-vms-compute-engine?hl=ja