1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

初心者向けHaskellチュートリアル

Last updated at Posted at 2024-08-25

Haskellプログラミング入門:15章で学ぶ関数型言語の魅力

Haskellのインストール手順

Haskellを使い始める前に、開発環境をセットアップする必要があります。以下の手順に従ってインストールしてください。

  1. Haskell Platform のインストール:

    • Windows: https://www.haskell.org/platform/windows.html からインストーラーをダウンロードし、実行します。
    • macOS: ターミナルで brew install haskell-platform を実行します(Homebrewが必要)。
    • Linux: ディストリビューションのパッケージマネージャを使用してインストールします。例:Ubuntu の場合 sudo apt-get install haskell-platform
  2. インストールの確認:
    ターミナルで以下のコマンドを実行し、正しくインストールされたか確認します。

    ghc --version
    cabal --version
    
  3. 統合開発環境(オプション):

    • VSCode: Haskell拡張機能をインストールします。
    • IntelliJ IDEA: Haskellプラグインをインストールします。

これで Haskell プログラミングの準備が整いました。以下の章では、各概念を説明し、実行可能なコード例を提供します。

第1章: Haskellの基本

Haskellは純粋関数型プログラミング言語です。以下の例で、基本的な関数定義と使用方法を見てみましょう。

-- ファイル名: Chapter1.hs

module Chapter1 where

-- 簡単な関数の定義
hello :: String -> String
hello name = "こんにちは、" ++ name ++ "さん!"

-- メイン関数
main :: IO ()
main = do
    putStrLn "お名前を入力してください:"
    name <- getLine
    putStrLn (hello name)

実行方法:

  1. 上記のコードを Chapter1.hs として保存します。
  2. ターミナルで以下のコマンドを実行します:
    ghc Chapter1.hs
    ./Chapter1
    

第2章: 型システム

Haskellの型システムは非常に強力です。以下の例で、代数的データ型の定義と使用を見てみましょう。

-- ファイル名: Chapter2.hs

module Chapter2 where

-- 代数的データ型の例
data Shape = Circle Float | Rectangle Float Float

-- 面積を計算する関数
area :: Shape -> Float
area (Circle r) = pi * r * r
area (Rectangle w h) = w * h

-- メイン関数
main :: IO ()
main = do
    let circle = Circle 5
        rectangle = Rectangle 4 6
    putStrLn $ "円の面積: " ++ show (area circle)
    putStrLn $ "長方形の面積: " ++ show (area rectangle)

実行方法:

ghc Chapter2.hs
./Chapter2

第3章: 高階関数

高階関数は、関数を引数として受け取ったり、関数を返したりする関数です。

-- ファイル名: Chapter3.hs

module Chapter3 where

-- 高階関数の例
applyTwice :: (a -> a) -> a -> a
applyTwice f x = f (f x)

-- メイン関数
main :: IO ()
main = do
    print $ applyTwice (*2) 3  -- 12を出力
    print $ applyTwice reverse "hello"  -- "olleholleh"を出力

実行方法:

ghc Chapter3.hs
./Chapter3

第4章: リストと再帰

Haskellでは、リストの操作と再帰が頻繁に使用されます。

-- ファイル名: Chapter4.hs

module Chapter4 where

-- リストの合計を計算する再帰関数
sum' :: Num a => [a] -> a
sum' [] = 0
sum' (x:xs) = x + sum' xs

-- リストの長さを計算する再帰関数
length' :: [a] -> Int
length' [] = 0
length' (_:xs) = 1 + length' xs

-- メイン関数
main :: IO ()
main = do
    let numbers = [1,2,3,4,5]
    putStrLn $ "合計: " ++ show (sum' numbers)
    putStrLn $ "長さ: " ++ show (length' numbers)

実行方法:

ghc Chapter4.hs
./Chapter4

第5章: パターンマッチング

パターンマッチングは、Haskellの強力な機能の一つです。

-- ファイル名: Chapter5.hs

module Chapter5 where

-- パターンマッチングの例
describeList :: [a] -> String
describeList [] = "空のリスト"
describeList [x] = "1要素のリスト"
describeList xs = "複数要素のリスト"

-- メイン関数
main :: IO ()
main = do
    putStrLn $ describeList []
    putStrLn $ describeList [1]
    putStrLn $ describeList [1,2,3]

実行方法:

ghc Chapter5.hs
./Chapter5

第6章: カリー化と部分適用

Haskellの関数はデフォルトでカリー化されています。

-- ファイル名: Chapter6.hs

module Chapter6 where

-- カリー化と部分適用の例
add :: Int -> Int -> Int
add x y = x + y

addFive :: Int -> Int
addFive = add 5

-- メイン関数
main :: IO ()
main = do
    print $ addFive 3  -- 8を出力
    print $ add 2 3    -- 5を出力
    print $ (add 2) 3  -- 5を出力(部分適用)

実行方法:

ghc Chapter6.hs
./Chapter6

第7章: モナド

モナドは、副作用を扱うための抽象概念です。

-- ファイル名: Chapter7.hs

module Chapter7 where

-- Maybeモナドの例
safeDivide :: Int -> Int -> Maybe Int
safeDivide _ 0 = Nothing
safeDivide x y = Just (x `div` y)

-- メイン関数
main :: IO ()
main = do
    print $ safeDivide 10 2  -- Just 5
    print $ safeDivide 10 0  -- Nothing
    
    -- do記法を使用したMaybeモナドの連鎖
    let result = do
        x <- safeDivide 20 4
        y <- safeDivide x 2
        return y
    print result  -- Just 2

実行方法:

ghc Chapter7.hs
./Chapter7

第8章: 型クラス

型クラスは、共通のインターフェースを定義するための仕組みです。

-- ファイル名: Chapter8.hs

module Chapter8 where

-- 型クラスの例
class Describable a where
    describe :: a -> String

instance Describable Int where
    describe x = "整数: " ++ show x

instance Describable Bool where
    describe True = "真"
    describe False = "偽"

-- メイン関数
main :: IO ()
main = do
    putStrLn $ describe (5 :: Int)
    putStrLn $ describe True
    putStrLn $ describe False

実行方法:

ghc Chapter8.hs
./Chapter8

第9章: 遅延評価

Haskellは遅延評価を採用しており、必要になるまで計算を行いません。

-- ファイル名: Chapter9.hs

module Chapter9 where

-- 遅延評価の例
infiniteList :: [Integer]
infiniteList = [1..]

-- 素数を判定する関数
isPrime :: Integer -> Bool
isPrime n = n > 1 && all (\x -> n `mod` x /= 0) [2..isqrt n]
  where isqrt = floor . sqrt . fromIntegral

-- メイン関数
main :: IO ()
main = do
    putStrLn "最初の10個の整数:"
    print $ take 10 infiniteList
    
    putStrLn "\n最初の10個の素数:"
    print $ take 10 $ filter isPrime infiniteList

実行方法:

ghc Chapter9.hs
./Chapter9

第10章: 代数的データ型

代数的データ型を使用して、複雑なデータ構造を表現できます。

-- ファイル名: Chapter10.hs

module Chapter10 where

-- 代数的データ型の例
data Tree a = Empty | Node a (Tree a) (Tree a) deriving (Show)

-- 木の深さを計算する関数
treeDepth :: Tree a -> Int
treeDepth Empty = 0
treeDepth (Node _ left right) = 1 + max (treeDepth left) (treeDepth right)

-- 木を作成する関数
makeTree :: [a] -> Tree a
makeTree [] = Empty
makeTree (x:xs) = Node x (makeTree left) (makeTree right)
  where
    (left, right) = splitAt (length xs `div` 2) xs

-- メイン関数
main :: IO ()
main = do
    let tree = makeTree [1..7]
    putStrLn $ "作成された木: " ++ show tree
    putStrLn $ "木の深さ: " ++ show (treeDepth tree)

実行方法:

ghc Chapter10.hs
./Chapter10

第11章: 型シノニムと新型

型シノニムと新型を使用して、既存の型に新しい意味を持たせることができます。

-- ファイル名: Chapter11.hs

module Chapter11 where

-- 型シノニムと新型の例
type Name = String
newtype Age = Age Int deriving (Show)

data Person = Person Name Age

showPerson :: Person -> String
showPerson (Person name (Age age)) = name ++ "さん (" ++ show age ++ "歳)"

-- メイン関数
main :: IO ()
main = do
    let person1 = Person "山田" (Age 30)
        person2 = Person "佐藤" (Age 25)
    putStrLn $ showPerson person1
    putStrLn $ showPerson person2

実行方法:

ghc Chapter11.hs
./Chapter11

第12章: ファンクター、アプリカティブ、モナド

これらの概念は、Haskellの抽象化の中心的な役割を果たします。

-- ファイル名: Chapter12.hs

module Chapter12 where

import Control.Applicative

-- カスタムMaybe型
data Maybe' a = Nothing' | Just' a deriving (Show)

-- Functor インスタンス
instance Functor Maybe' where
    fmap _ Nothing' = Nothing'
    fmap f (Just' x) = Just' (f x)

-- Applicative インスタンス
instance Applicative Maybe' where
    pure = Just'
    Nothing' <*> _ = Nothing'
    (Just' f) <*> something = fmap f something

-- Monad インスタンス
instance Monad Maybe' where
    return = Just'
    Nothing' >>= _ = Nothing'
    Just' x >>= f = f x

-- メイン関数
main :: IO ()
main = do
    -- Functor の例
    print $ fmap (*2) (Just' 3)
    print $ fmap (*2) Nothing'

    -- Applicative の例
    print $ pure (+) <*> Just' 2 <*> Just' 3
    print $ pure (+) <*> Just' 2 <*> Nothing'

    -- Monad の例
    print $ Just' 3 >>= (\x -> Just' (x + 1))
    print $ Nothing' >>= (\x -> Just' (x + 1))

実行方法:

ghc Chapter12.hs
./Chapter12

第13章: IOモナド

IOモナドは、純粋な関数型言語で副作用を扱うための仕組みです。

-- ファイル名: Chapter13.hs

module Chapter13 where

-- IOモナドの例
greet :: IO ()
greet = do
    putStrLn "お名前は?"
    name <- getLine
    putStrLn $ "こんにちは、" ++ name ++ "さん!"

-- ファイル操作の例
fileOperation :: IO ()
fileOperation = do
    putStrLn "ファイルに書き込む内容を入力してください:"
    content <- getLine
    writeFile "test.txt" content
    putStrLn "ファイルから読み込んだ内容:"
    readContent <- readFile "test.txt"
    putStrLn readContent

-- メイン関数
main :: IO ()
main = do
    greet
    fileOperation

実行方法:

ghc Chapter13.hs
./Chapter13

第14章: 並行性と並列性

Haskellは並行プログラミングと並列プログラミングをサポートしています。

-- ファイル名: Chapter14.hs

module Chapter14 where

import Control.Concurrent
import Control.Parallel

-- 並行性の例
concurrentExample :: IO ()
concurrentExample = do
    putStrLn "並行処理の開始"
    forkIO $ putStrLn "Thread 1: Hello"
    forkIO $ putStrLn "Thread 2: World"
    threadDelay 1000000  -- 1秒待機
    putStrLn "並行処理の終了"

-- 並列性の例
parallelExample :: Integer -> Integer
parallelExample n = a `par` b
    where
        a = fib (n-1)
        b = fib (n-2)

fib :: Integer -> Integer
fib 0 = 0
fib 1 = 1
fib n = fib (n-1) + fib (n-2)

-- メイン関数
main :: IO ()
main = do
    concurrentExample
    let result = parallelExample 30
    putStrLn $ "Fibonacci(30) = " ++ show result

実行方法:

ghc -threaded Chapter14.hs
./Chapter14 +RTS -N2

注意: 並列性の効果を見るには、-threadedオプションでコンパイルし、実行時に+RTS -N2(または使用したいコア数)を指定します。

第15章: テスト駆動開発

Haskellは、その強力な型システムとテストフレームワークにより、テスト駆動開発に適しています。ここでは、HUnitとQuickCheckの両方を使用した例を示します。

まず、以下のコマンドで必要なパッケージをインストールしてください:

cabal install HUnit QuickCheck

そして、以下のコードを Chapter15.hs として保存します:

-- ファイル名: Chapter15.hs

module Chapter15 where

import Test.HUnit
import Test.QuickCheck

-- テスト対象の関数
reverse' :: [a] -> [a]
reverse' [] = []
reverse' (x:xs) = reverse' xs ++ [x]

-- HUnitを使用したユニットテスト
testReverse :: Test
testReverse = TestList
    [ "reverse empty" ~: reverse' [] ~?= ([] :: [Int])
    , "reverse single" ~: reverse' [1] ~?= [1]
    , "reverse multiple" ~: reverse' [1,2,3] ~?= [3,2,1]
    ]

-- QuickCheckを使用したプロパティベーステスト
prop_reverseReverse :: [Int] -> Bool
prop_reverseReverse xs = reverse' (reverse' xs) == xs

prop_reverseLength :: [Int] -> Bool
prop_reverseLength xs = length (reverse' xs) == length xs

-- メイン関数
main :: IO ()
main = do
    putStrLn "HUnitテストの実行:"
    _ <- runTestTT testReverse
    
    putStrLn "\nQuickCheckテストの実行:"
    quickCheck prop_reverseReverse
    quickCheck prop_reverseLength

実行方法:

ghc -package HUnit -package QuickCheck Chapter15.hs
./Chapter15

このコードでは:

  1. HUnitを使用して、reverse'関数の特定のケースをテストしています。
  2. QuickCheckを使用して、reverse'関数の一般的なプロパティをテストしています。
    • prop_reverseReverse: リストを2回反転すると元のリストに戻ることをテスト
    • prop_reverseLength: 反転してもリストの長さが変わらないことをテスト

テスト駆動開発を実践する際は、以下のステップを繰り返します:

  1. 失敗するテストを書く
  2. テストが通るように最小限のコードを書く
  3. コードをリファクタリングする

Haskellの強力な型システムと純粋性により、多くのバグを未然に防ぐことができますが、テストは依然として重要です。特に、ビジネスロジックや複雑なアルゴリズムの正確性を確認するのに役立ちます。

以上で、Haskellプログラミング言語の15章にわたる解説が完了しました。各章では、重要な概念を説明し、実行可能なコード例を提供しました。これらの例を通じて、Haskellの基本から応用まで幅広く学ぶことができます。Haskellは深い学びを提供する言語であり、これらの概念を理解することで、より効果的で安全なプログラムを書くことができるようになります。

Haskellの学習を続ける際は、公式ドキュメントや、より高度なトピックを扱う書籍、オンラインリソースを活用することをお勧めします。また、実際のプロジェクトでHaskellを使用することで、理論を実践に移し、言語の真の力を体験することができるでしょう。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?