2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

エンジニアから信頼される人事を目指して~AtCoder Beginner Contest 参戦録 #2

Posted at

はじめに

社内外の優秀なエンジニア達から「技術トークが多少わかる人事」として信頼を得ることを目指して、AtCoder Beginner Contest(通称ABC)へ参加している。

経緯は前回記事 エンジニアから信頼される人事を目指して~AtCoder Beginner Contest 参戦録 #1 - Qiita を参照のこと。その記事に書かれているが、最初の3回の戦績は、全てB問題まで。

今回は4,5回目の参加の簡易ふりかえりをまとめる。なお、使用言語は弊社フロントエンドで使われているJavaScript。

AtCoder Beginner Contest ふりかえり

4回目の参加: ABC 173 (7/5開催)

A問題 - Payment

  • 用意されていた17問のテストケースのうち2つ通らず不正解
    • 1000円札だけで支払えるケースを考慮し忘れた

B問題 - Judge Status Summary

  • あまり悩まずに正答!(初)

C問題 - H and V

  • 「選び方は何通りでしょうか」という聞き方に詰まってしまい、方針立たず、提出もできず

5回目の参加: エイシング プログラミング コンテスト 2020 (7/12開催)

  • AIスタートアップ企業エイシング社の名を冠したコンテストだが、レベル感はABCと同等ということで参戦
  • 公式解説

A問題 - Number of Multiples

  • %==0 が使えそうなことが自力でわかり正答
  • かなり速く解けた感覚があったが10分かかった

B問題 - An Odd Problem

  • %2==1 で奇数を判定できることがすぐわかり、正答
  • かなり速く解けた感覚があったが7分かかった

C問題 - XYZ Triplets

  • 「(条件)を満たすような3つの整数の組(x,y,z)の個数」という聞き方に詰まってしまい、方針立たず、提出もできず

おわりに

最初から5回連続でB問題まで、という結果に終わった。とは言え、最初に比べたらパターンが自分の中に確実に蓄積され、悩む時間が減ってきた。継続は力なりである。

これまで毎週末開催されていたため、今週も参戦する気満々だったのだが、なんでもAtCoder社員の皆さんが外部のプログラミングコンテストに参加するそう1で、今週はスキップ。さすがAtCoderの皆さん、競技プログラミングのプラットフォームを提供する上で、自ら競技者としても進化していこうというスタンスが(競プロひよっこの自分から見ても)かっこいい。

ひとまず目標としていた7月末までの継続参加チャレンジは来週のM-SOLUTIONS プロコンオープン 2020 で終わり。過去解きかけて諦めてしまったC問題を復習した上で臨み、正答して有終の美を飾りたいところ。もちろん、8月以降も参加を続けるが、6回の挑戦をふりかえった上で、新たな目標を設定するつもりである。

プログラミングを、普段の仕事の自動化できるところに取り入れたい、という欲も出てきたが、まずは目の前の目標のC問題完に集中しようと思う。

  1. https://twitter.com/atcoder/status/1283664874627715073

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?