リモートワーク中のPCですが、普段、皆様はどのような環境を利用していますでしょうか。
多くの場合、シンクライアント端末を使用するとは思いますが、世の中にはFAT端末なるものも存在します。クライアント端末に最低限必要なソフトやデータを入れて、基本的にはサーバ側で作業する、というものです。
何を隠そう、私はこのFAT端末を使用して作業しております。
そこで問題になるのは、
サーバー側画面とクライアント側画面の切り替えが面倒
というものです。
解決方法としては、最低限の情報を表示するディスプレイと作業用画面を表示するディスプレイを分けることが挙げられます。
もし、ノートPCと外部ディスプレイ1枚のみであれば、この問題は簡単に解決できます。外部ディスプレイにRDPの画面を表示させれば終了です。
しかし、このような場合はどうでしょうか。
上記画像のように、サイズの違うディスプレイ2,3にのみRDP画面を出力し、1のディスプレイ(ノートPC)にはローカル環境の画面を出力させたい場合、RDPの設定をいじる必要がでてきます。
この解決方法について、会社の先輩から面白い記事を紹介してもらったので、備忘録を兼ねて書いていきます。
日本語で解説しているサイトが見つからなかったので、解説もしていこうとおもいます。
設定方法
1.ディスプレイの番号を確認する
ローカル端末側の設定で接続しているディスプレイの番号を確認します。
今回は上の画像のものを使用しますが、ローカル端末のディスプレイが1、外部のディスプレイがそれぞれ2,3となっています。
2.RDPファイルの編集
接続予定のRDPファイルを一度作成してください。
作成したRDPファイルをtxtエディターで開きます。
開いたtxtに以下を追加、あるいは変更を加えてください。
prompt for credentials:i:1
administrative session:i:1
screen mode id:i:2
span monitors:i:1
use multimon:i:1
selectedmonitors:s:2,3
※selectedmonitors:s:の後にはRDPで表示させたいディスプレイの番号を指定してください。
3.RDPの設定を編集
今度はRDPの設定側を編集します。
2で編集したRDPファイルを右クリック→編集を押下します。
画面タブに移り「リモートセッションですべての~」という部分のチェックボックスにチェックを入れて、保存を押下します。
4.RDPで接続
ここまで編集したRDPをダブルクリックして接続を開始します。
結果
モニター2,3にのみRDP画面が表示され、モニター1にはローカル環境の画面が出力されます。