0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Unity】【第1回】OpenCV for Unityの導入と環境設定

Posted at

~Unityで画像処理を始めよう~

はじめに

OpenCV for Unityを使うと、Unity上でリアルタイムな画像解析や動作検出が可能になります。しかし実際に導入して使ってみようとすると、

  • 導入手順が分かりづらい
  • サンプルが多すぎてどこから始めればいいか迷う
  • 映像処理の結果をUnity画面にどう反映するか分からない

といった壁にぶつかりがちです。

そこで、OpenCV for Unityの導入から動作検出・表示までを、ステップ形式で体系的に整理します。
1記事ずつ進めることで、どなたでも理解できるよう構成していくつもりです。

このシリーズについて

このシリーズでは、Unity上でカメラ映像を解析し、その結果をゲーム画面へ反映する仕組みを構築していきます。
扱うのは、OpenCV for Unityを使った「リアルタイム画像処理 × インタラクション制御」です。

全4回の構成で進めます👇

内容 主なテーマ
第1回(今回) OpenCV for Unityの導入と動作確認 開発環境構築・サンプル実行
第2回 Webカメラからリアルタイム映像を取得 WebCamTextureMat 変換
第3回 オプティカルフローで動きを検出 カメラ映像から動作を解析
第4回 Unity Editorとは別ウィンドウで映像表示 検出結果を可視化・応用

🎯 最終的なゴール

最終目標は、
ユーザーの身体の動きをカメラ映像から検出し、その検出結果をUnityゲーム内にリアルタイムで反映すること。

たとえば、

  • 手を振るとキャラクターが反応する
  • 動作の速さで再生速度が変わる
  • カメラ前で体を動かすとエフェクトが出る
    といった、「カメラがプレイヤーの動きを理解するゲーム体験」 をつくるための基礎技術を身につけることです。

オプティカルフローの例.png

今回のゴール

Unityで画像処理を行うには、標準APIだけでは機能が限られています。
物体検出・動き解析・特徴点抽出などを行いたい場合、OpenCV for Unity がとても便利です。

第1回の目的は、
OpenCV for Unityを導入して動作確認を行うこと
です。

まずは環境構築とサンプル実行を通して、動く状態を整えましょう。

開発環境

項目 内容
Unity 6.0(2025)
OpenCV for Unity 3.0.0(Asset Store版)
動作確認環境 macOS / Windows どちらでもOK
使用言語 C#

1. OpenCV for Unityとは?

OpenCV for Unityは、OpenCV(オープンソースの画像処理ライブラリ)をUnity C#から使えるようにした有料アセットです。
ネイティブのOpenCVをラップしており、MatImgproc などの主要APIをそのまま扱えます。

公式アセットストア
👉 OpenCV for Unity | Asset Store

🧠 なぜOpenCV for Unityを使うのか

Unityには WebCamTextureRenderTexture など、映像を扱う機能が備わっています。
しかし、「画像処理」や「コンピュータビジョン」領域の処理 になると、標準機能ではすぐに限界がきます。

たとえば以下のような処理を行いたい場合には、OpenCVが強力です。

  • 動きの検出(オプティカルフロー、モーションベクトル解析)
  • 顔・手・物体の認識
  • エッジ抽出やノイズ除去などのフィルタ処理
  • マーカートラッキングや特徴点マッチング

これらをUnity単体で実現しようとすると、GPUシェーダやネイティブプラグインの知識が必要になりますが、
OpenCV for Unityを使えばC#スクリプトから簡単に実現 できます。

🌍 マルチプラットフォーム対応

もうひとつの大きな利点は、環境に依存しないこと です。
同じコードで、ほぼそのままWindows・Mac・iPhone・Androidに対応します。

環境 OpenCV for Unity の対応状況
Windows ✅ PCカメラ映像を処理可能
macOS ✅ Metal対応、カメラ権限にも対応
iPhone / iPad (iOS) WebCamTextureToMatHelperで動作
Android ✅ ネイティブライブラリ同梱でそのまま動作

一度作った画像処理スクリプトをそのままスマホやVRデバイスでも動かせる ため、
開発〜実機テスト〜応用展開をシームレスに進められます。

⚙️ Unity × OpenCV の組み合わせの強み

観点 Unity単体 OpenCV for Unity使用時
映像の描画 ◎ リアルタイム描画が得意 ○ OpenCVで前処理した映像を表示可能
画像処理 △ 基本的なエフェクトのみ ◎ 高度なフィルタ・解析が可能
対応環境 ◎ マルチプラットフォーム ◎ 同等対応(Android/iOSもOK)
拡張性 △ シェーダ頼み ◎ OpenCVの関数群を自在に利用

つまり、Unityで“見せる”部分を担当し、OpenCVで“考える”部分を担うことで、
ビジュアルと知能を両立したアプリが実現できます。

2. インポート手順

  1. Unityを起動し、任意の新規プロジェクトを作成
  2. 上記リンクから「OpenCV for Unity」を購入・インポート
  3. 以下のようなフォルダ構成が生成されます:

Assets/
├── OpenCVForUnity/
│ ├── Editor/
│ ├── Examples/
│ ├── org/
│ ├── Plugins/
│ └── StreamingAssets/
└── Scenes/

3. サンプルシーンの確認

まずは動作チェックをしてみましょう。
以下のシーンを開きます:

Assets/OpenCVForUnity/Examples/Basic/WebCamTextureToMatExample.unity

再生ボタン(▶)を押すと、
Webカメラ映像がリアルタイムで表示されれば成功です!

スクリーンショット 2025-11-01 17.30.31.png

もしカメラが起動しない場合は、

  • Macでは「システム環境設定 → プライバシーとセキュリティ → カメラ」からUnityを許可
  • Windowsでは「設定 → プライバシーとセキュリティ → カメラ → アプリのアクセスを許可」
    を確認してください。

4. よくあるトラブル

症状 原因と対処法
コンパイルエラー(名前空間が見つからない) インポートに失敗 → 再インポート
カメラが真っ黒 OSのカメラ権限未許可
「OpenCVForUnity.dllが見つからない」 Pluginsフォルダが削除・移動されている可能性

5. 次回予告

次回(第2回)では、
📸 Webカメラの映像を自前のスクリプトで取得して表示する方法
を解説します。

UnityのWebCamTextureを利用しつつ、OpenCVのMatへ変換する流れを理解します。

// 次回扱うコードの一部(抜粋)
using OpenCVForUnity.CoreModule;

WebCamTexture webcamTexture;
Mat frameMat;

void Start()
{
    webcamTexture = new WebCamTexture();
    webcamTexture.Play();
    frameMat = new Mat();
}

💬 「次回はこの映像を画面に描画してみます!」というところまで進めていきます。

まとめ

  • OpenCV for Unityは、Unity上で高度な画像処理を実現できる強力なアセット
  • マルチプラットフォーム対応で、PC・スマホ・VR機器にも展開可能
  • 今回は導入とサンプル動作確認までを完了
  • 次回はWebカメラ映像をコードで取得&表示

📚 シリーズ一覧

  1. 【第1回】OpenCV for Unityの導入と環境設定(この記事)
  2. 【第2回】Webカメラからリアルタイム映像を取得して表示する
  3. 【第3回】オプティカルフローで動きを検出してみよう
  4. 【第4回】Unity Editorとは別ウィンドウで映像を表示する

今回はここまで。
最後まで読んで下さりありがとうございました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?