LoginSignup
15
8

More than 3 years have passed since last update.

Microsoft MVP を受賞するまでにしたこと+身に着けたアウトプットの習慣について

Last updated at Posted at 2020-09-08

私は2020年8月に、Microsoft MVPをData Platformカテゴリにおいて受賞しました。本カテゴリにおける現在の日本の受賞者は私で10人目となります。本記事ではMicrosoft MVPの概要と、受賞するためにどのようなことを意識して、どのような行動をとっていたのかについてご紹介します。

Microsoft MVPとは

Microsoft MVPとは、Microsoftに関連する技術コミュニティにおいて大きく貢献した人物を表彰する制度で、1年間有効なアワードです。再受賞のためには、毎年審査が必要になります。Microsoft MVP for xxxというように、特定のカテゴリごとに受賞者が決まり、現在では11カテゴリにおいて約2900名のMVPが世界中に存在しています。受賞者はMVP一覧ページにプロフィールが掲載されます。

公式ページによると、Microsoft MVPの人物像について以下のような記述があります。

  • 熱意をもって自身の知識をコミュニティへ共有するテクノロジーの専門家
  • Microsoftの製品とサービスに関する極めて深い知識がある
  • 優れた技術力に加えて、常に進んで他者を助ける

MVPになるには、以下の2ステップが必要となります。

  1. Microsoftの常勤従業員(FTE)またはMicrosoft MVPから推薦状を提出してもらう
  2. 自分自身で過去1年間のコミュニティ活動実績をアピールする

次に、Microsoft MVPを受賞するまでに身に着けたアウトプットの習慣についてご紹介します。

受賞のためにしたこと

1. Microsoft MVPの受賞を目標に設定する

私がMicrosoft MVPの受賞を目指そうと決めたのは、2年半ほど前のことです。その当時はまだコミュティ活動を活発に行えているとは言えない状況でした。そこで、受賞を目指すために必要な行動を整理し、少しずつアウトプットの質と量とチャネルを増やしていきました。その結果、受賞した活動期間(2019/07-2020/06)においては、以下のような活動実績となりました。

2. 継続的にコミュニティへ参加する

私はJapan SQL Server User Groupという技術コミュニティに所属し、勉強会でほぼ毎月登壇しています。コミュニティに自身の学びを還元することで、他の方の学びにつながることもあれば、逆に参加者から有益なフィードバックをいただけることもあります。

登壇すると直接フィードバックをいただけるので、次回の登壇のモチベーションにつながります。このように、コミュニティに参加することでアウトプットのモチベーションを維持し続けることができたと思います。

3. コミュニティをアップデートするために自分ができることを考える

SQL Serverに関する技術記事を読んだり勉強会に参加していると、以下のようなことを思いつくことがあります。

「こういうことが知りたいんだけどちょうどいい記事が無いな」

例えば、「クエリストアを使わず、サーバー負荷を上げずにCPUボトルネックなクエリを全体最適の観点で特定する方法は無いだろうか」という疑問から、Qiitaの記事にまとめました。

「この概念、自分だったらもっと分かりやすく説明できそう」

例えば、SQL Serverのロックについて分かりやすく説明することを目指して書いたQiitaの記事のPV数は約7万で、自分が書いた記事の中では最もPV数が多い記事の1つです。また、「SQL Server ロック」でGoogle検索すると1番目にヒットするため、SQL Serverのロックという概念の理解の助けになれていると感じています。

「こういう話をしている人がいないけど自分がやったらおもしろそう」

大規模な自社サービスでSQL Serverを運用しているという経験はあまり得られる機会も少なく、発生した障害の詳細や解決方法について話したらおもしろいのではと思い、テックブログにまとめました。このように、どうやったら自分が所属している技術コミュニティをアップデートできるか、ということを考え、思いついたことは実践してみる、ということを継続するようにしていました。

このように、「自分が参加しているコミュニティにまだ無いと思われる知見」を持ち込んだり、「より分かりやすくしてあげることでみんなの役に立ちそうなこと」をアウトプットすることで、コミュニティのアップデートに貢献できると思い、行動していました。

4. 社内向けの資料作成時も、公開可能な情報はQiitaやTwitterで発信

私のアウトプットは、業務の中で生じた疑問や課題についての検証結果をまとめることが多いです。業務に紐づいているため、社内にしか公開できない情報もありますが、その中で公開可能な検証結果についてはQiitaやTwitterで発信するように意識していました。

例えば、「変更の追跡」という機能を導入する際は、以下のようにアウトプット先を切り替えていました。

  • 「どの環境のどのDBのどのテーブルに導入するか」といった情報は外部公開できないため、社内Wikiに記載
  • 設定をプロダクション環境へ反映する際にハマった点があり、純粋に技術的な内容であったためQiitaで公開し、URLを社内Wikiに記載

このように、「アウトプットのためにネタを考える」のではなく、「業務の中から外部へアウトプット可能な箇所を切り出す」ことで、ネタを考える時間も、別途資料を作成する時間もできる限り省略するように意識していました。

「何かアウトプットしなくては」という意識だとハードルが高いと感じてしまいますが、普段の業務の中で自然と外部へのアウトプットが生まれるよう意識していたことで、アウトプットのハードルを低く保ち続けられたと思います。

まとめ

Microsoft MVPの受賞できたことはとても喜ばしく、アウトプットを継続していくためのモチベーションにもつながりました。本記事がアウトプットの習慣づけの参考になれば幸いです。

15
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
15
8