とりあえずココみてね
結構だらだらと書いてしまったので、以下の場所を見るとだいたい把握できます。
SlackにUnityのコミュニティを作成しました
最近、チャットツールとしてSlackを使用する機会が多くなりました。既にSlackを使用している方はわかると思いますが、チームの切り替えがとても楽にできます。なので普段使っているSlackにUnityコミュニティの場があってもいいのではと思い、WordPressのWordSlackを参考に「Unityユーザーグループ」を作成しました。
非公式です。
Slackとは
Slackに関するリンクを集めました
- 新時代のコミュニケーションツール"Slack"を使ってみよう!
- Slackを俺色に染めるための7のTips
- チャットツール「Slack」を導入しました!なかなか便利なSlash Commandsについても。
- 非エンジニアこそSlackを使うべき!──KAI-YOUでも話題のコミュニケーションツールを導入してみた
- Slack の知っておきたい豆設定まとめ
Slackクライアント
ユーザー登録後、https://unityuserj.slack.com/apps からダウンロードできます。
参加方法
Unityユーザーグループ参加登録ページ https://unityuserj-slack-invite.herokuapp.com/ にてメールアドレスを入力します。(名前は任意)
チャンネルについて
チャンネルはUnityフォーラムを参考に作成しています。自分の気になる話題のチャンネルにどんどん参加しましょう。
チャンネル一覧(2015/4/23 現在)
チャンネル名 | 説明 |
---|---|
#2d | Unityの2D機能に関する話題 |
#3dsmax | 3dsmax と Unity との連携についての場所 |
#android | Androidについての話題 |
#animation | UnityのAnimation機能に関する話題 |
#assetbundle | アセットバンドルについての話題 |
#assetstore | アセットストアについての話題 |
#audio | UnityのAudio機能に関する話題 |
#bugreport | 軽度、重度問わず、バグなど見つけた時のとりあえず板。ごちゃごちゃしてきたら分けまShow! |
#dev-env | 開発環境について語らいましょう。 |
#editor-extentions | Unityのエディター拡張についての話題 |
#everyplay | Everyplay についての話題 |
#external-tools | 外部ツールについての話題 |
#game | ゲームの話題。自作したゲームの宣伝もOK(宣伝やり過ぎはNG) |
#game-performance-repo | Game Performance Reporting についての話題 |
#general | チャンネルを作成した際の報告や、全員に向けて重要な情報を発信する際に使用するチャンネル。重要なコメントが流れてしまわないように、基本は発言を控えるようにしてください。 |
#graphics | UnityのGraphicsについての話題 |
#il2cpp | il2cppについての話題 |
#ios | iOSについての話題 |
#localization | ローカライズ系(i18n l10n m17n 等)の話をするチャンネル |
#navigation | UnityのNavigationについての話題 |
#photon | PhotonCloudについて |
#physics | UnityのPhysics機能についての話題 |
#pub | Unityに関係なく何でも話していい雑談用チャンネル |
#request | 作成して欲しいチャンネル、botに搭載して欲しい機能などこのグループに関して運営にリクエストをする場所 |
#scripting | UnityのScripting機能全般にについての話題 |
#scripting_advanced | 上級者向けプログラミングチャンネル |
#slack-management | Unityユーザーグループの使い方について議論 |
#ui | UnityのUIについての話題 |
#uniocucafe | UnityもくもくやOculus体験などを楽しむイベント「ゆにおきゅカフェ」の公式チャンネル。次回開催は2015年4月12日(日)13時に大崎にて。http://uniocu201504.peatix.com |
#unirx | Unityで使えるRx、UniRxについてのチャンネル https://github.com/neuecc/UniRx |
#unite2015tokyo | 2015/4/13 ~ 2015/4/14 に開催されたUnite Tokyo 2015 について |
#unity-ads | Unity Ads についての話題 |
#unity-analytics | Unity Analyticsについての話題 |
#unity-chan | ユニティちゃんについての話題 |
#unity-cloud-build | Unity Cloud Build についての話題 |
#unity-rss | Unity公式ブログ・パッチリリース・Qiita・などの各サービスのRSSを垂れ流しにする場所 |
#unityeditor | 開発画面のUnityEditorに関するスレッドです。エディッタ拡張に関しては、#editor-extentionsでディスカッションしてください。 |
#vr | VRについての話題 |
#webgl | WebGLについての話題 |
#windows | Windowsについての話題 |
結構チャンネル数が多いですよね?
ですが、Slackでは任意で各チャンネルに参加できるので、「自分に関わりのあるジャンルのみ参加する」事ができます。
左側に常時表示されるチャンネルは自分の参加しているチャンネルのみ表示されます。(トップにあるスクショではえらい数のチャンネルが表示されていますが、私が管理人なこともあってほぼすべてのチャンネルに参加しているためです。)
例えば、 #ui というチャンネルでは「NGUIやuGUI」について雑談、質問(議論)をしています。
#editor-extensions ではエディター拡張について雑談、質問(議論)をしています。
特別なチャンネルが2つあります
あまりチャンネルの参加を強制したくないのですが、2つだけ参加を強制しているものがあります。
#general はユーザー全体に向けての連絡場所
これは「チャンネル作ったよ!」というような連絡場所だったり、「重要な事項の連絡場所」だったりします。このような場所は必ず必要になりますのでその役割を #general で行うようにしました。
また、このチャンネルには全ユーザーが参加しています。ここで頻繁に会話を行うと多くの人にとってはスパムのようなノイズとなってしまいます。雑談は次に紹介する #pub でお願いします。
#pub はなんでもOKな雑談場所
このグループはUnityユーザーのためのグループであるため、作成されるチャンネルは自然と Unity Forum にあるカテゴリのようなUnityに関するものになります。
ですがもちろんUnityに関係ない話をしても問題ありません。その役割を担うのが #pub です。
Unityユーザーグループに関する相談や議論する場所
このコミュニティの使い方について議論する #slack-management チャンネルがあります。運用も手探り状態で行っているのでもし良かったらここで相談したり、お力をお貸しください。
他のチャンネルを作成したい
このチャンネルがほしい!と言う場合は、各自で自由に作成しても構いません。ですが作成する前に「既に似たようなチャンネルがないか」「わかりやすいチャンネル名か」を考慮した上で作成してください。また、 #request で相談してから作成してもいいかもしれません。
コミュニティの使い方とかお願い
各チャンネルで関連した質問・雑談をするとものすごく捗る
このように、Unityユーザーグループでは各チャンネルごとに質問したり、雑談をしています。 最初は #faq というような質問場所があったのですが、これでは「様々なジャンルの質問が行われノイズが増えたり、様々な質問回答が飛び交うためログが追いづらくなる」ということもあり、なくなりました。
ジャンルごとにチャンネルがあるため発言が少ないチャンネルがある [悩み]
例えば #webgl のチャンネルではまだ発言がありません。これは単に話す話題がない(話せる人が参加していない)というのであればまだ問題ないのですが、「誰も発言していないので発言しにくい」という状況になっている可能性があります。
「じゃあ発言を増やすためにいくつかのチャンネルを統合しましょう」と統合しても様々な話題がごちゃ混ぜになってノイズが増えてログが追いづらくなるだけです。
「誰も発言していないので発言しにくい」という状況がもしあるのであれば、これを解決するとこのグループはうまくいくんじゃないかなと思っています。
初心者のことも考えて発言しよう [悩み]
これはどのコミュニケーションツールでも言えることですが、「あまりにもギークな内容で初心者が会話についていけない」と言う場面が出てきます。こうなってしまうと、初心者側から見ると発言しにくい場となって結果、ギークな方たちのみが発言してしまい、コミュニティが殺伐としてしまうのではないでしょうか。
Unityは1人でゲームを作成できるツールでもあるため、自分の得意とする特定の分野(プログラミング等)以外においては初心者同然なことが多いです。そこにギークな話、ギークであるがゆえに扱える技術を発言しても初心者はついていけません。
対策としては新たにチャンネルを作ったり、状況に合わせてベストな手段を取りたいと思います。
このコミュニティでは初心者を大事にしたいです。
色々な使い方(随時更新予定)
自分にとって有意な情報はお気に入りに登録しよう
ジャンルごとにチャンネルを作成しているためある程度はメッセージが分散されます。なので過去のメッセージも比較的簡単に追えるのですが、SlackではTwitterのようにお気に入り登録をすることが出来ます。
イベントで使用してみよう。
勉強会のチャット場所、やURL共有(よくやります)のためにチャンネルを作成します。ちょっと便利かも。
例: ゆにおきゅカフェ #uniocucafe
過去ログ見たいならココ
SlackArchive を使用しています。
http://unityuserj.slackarchive.io/
最後に
要するに、「自分が興味のあるジャンルの、軽めの話や、重めの話を、チャット感覚で、短時間で、適当に、みんなで、話そうぜ」ということです。