🧭 ITIL(Information Technology Infrastructure Library)とは?
ITサービスを安定・効率的に提供するための 運用・管理ベストプラクティス集。
🎯 目的
- ITを「技術」ではなく「サービス」として管理
- 障害削減と継続的改善
- 顧客満足度とビジネス価値の最大化
⚙️ サービスバリューチェーン(6活動)
| 活動 | 内容 |
|---|---|
| Plan | サービス戦略を立てる |
| Improve | 継続的に改善する |
| Engage | 顧客や関係者と調整 |
| Design & Transition | 新サービスの設計・リリース |
| Obtain/Build | サービス構成要素を構築 |
| Deliver & Support | サービス運用とサポート |
🧩 代表的なプラクティス
| 区分 | 名称 | 内容 |
|---|---|---|
| 運用 | インシデント管理 | 障害対応と復旧 |
| 運用 | 問題管理 | 根本原因の除去 |
| 運用 | 変更管理 | リスクの少ない変更実施 |
| 改善 | 継続的改善 | KPIとレビューで最適化 |
🧠 覚え方:
ITIL = 「ITサービス運用の教科書」
→ クラウドやセキュリティ運用にも応用可能。