LoginSignup
17
22

More than 5 years have passed since last update.

Linux(CentOS6)の使い方(メモ)

Posted at

Linuxってなに?

WindowsやMacなどのようなOSのこと。
「サーバーに関してよくわからない」っていう人はLinuxを入れて使ってみると理解が深まる。

基本無償なので、個人や開発時に利用しやすい。サーバのOSとして使われることが多く、Windowsなどと違って、CUIメインで低スペックのPCで動作するし、高いWindowsサーバーOSを買わなくてもいいので広く利用されている。
※CUIはコマンドだけで操作する画面のこと。反対にwindowsのようにデスクトップ画面で操作するのがGUI

WindowsOSは商用なのでソースコードが公開されておらず、中で何が起こっているのか把握できない。
その点、LinuxはOSの中身が分かるので把握しやすい。

Linuxはマルチユーザーのマルチタスクに対応してる。
※マルチユーザーはユーザーをいくつも作れる。マルチタスクは同時にいくつものユーザーで作業が出来る。

Linuxというのは本来はLinuxカーネルのことで、centOSやRedHatなどと呼ばれてるのはOSではなくてディストリビューションという。
※カーネルというのはOSの核になっている心臓部的なプログラムのこと。

ディストリビューションの意味がわからない

Linuxとその他の付属ソフトをパッケージにしたもの。マックのハッピーセット的な。
ソフトはApatchとかMySQLが入ってたり。
ディストリビューションによって入っているソフトが違う。
ディストリビューションには「RedHat系」と「Debian系」がある。

Redhat系ディストリビューション

RedHat Enterprise Linux

企業の業務で使用されているシェア1位の商用製品

CentOS

RedHat Enterpriseを機能そのままにサポートなしのフリーソフトとして公開しているもの。
有償のRedHatの機能をそのままに無償にしてサポートなしにしたもの。
RPMというパッケージ管理システムが入っている。

※パッケージ管理システムとは、パッケージ名を指定するだけでソフトをインストール出来たり(わざわざダウンロードサイトを探さなくていい)、そのソフトに更新があれば通知してくれたりする。

RPMパッケージには、コンパイル済みの「バイナリパッケージ」と自分でコンパイルする「ソースパッケージ」ある。

Debian系ディストリビューション

Ubuntu

GUI環境のLinux初心者向き。

などなど。

仮想環境でのCentOSのインストールをしよう。というか、して。

Linuxを使うにはWindowsなどと同じようにOSのインストールが必要だが、PCがもう1台あるならそこにインストールして使うか、WindowsやMacのOSの上に仮想環境を作ってそこにLinuxOSをインストールする方法がある。
仮想環境を構築するには「VirtualBox」などのフリーソフトを使う。

VirtualBoxのインストール方法、CentOSのインストール方法はネットで検索すればすぐ出るので割愛します。

ログインしてみよう

rootでログイン

全権限を持つ管理者rootユーザでログインします。

centos login: root ←ログインユーザ名としてrootと入力
Password:   ←インストール時に設定したrootのパスワードを応答(表示はされない)

※ログアウトするには exit と入力

パッケージ管理を使ってみよう

[root@centos ~]# yum -y update
[root@centos ~]# yum -y groupinstall "Base" "Development tools" "Japanese Support"
[root@centos ~]# yum -y install yum-cron
[root@centos ~]# /etc/rc.d/init.d/yum-cron start
[root@centos ~]# chkconfig yum-cron on
[root@centos ~]# chkconfig --list yum-cron
yum-cron    0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off

ユーザーを作成してみよう

1.ユーザーを新しく追加する

[root@centos ~]# useradd ユーザ名
[root@centos ~]# passwd ユーザ名
Changing password for user user_name.
New password: パスワード   ←ユーザーのパスワード入力
Retype new password: パスワード   ←パスワード再入力
passwd: all authentication tokens updated successfully.

2.ホームディレクトリ作成されてるか確認

# ls /home/

作ったユーザのフォルダがあればOK

3.ユーザ情報を確認

テキストファイルを閲覧できる

# less /etc/passwd 

で追加したユーザー情報を確認

※最後の行に ユーザ名:x:500:500::/home/ユーザ名:/bin/bash が追加されてればOK
※上記は ユーザ名:パスワード:ユーザID:グループID:コメント:ホームディレクトリ:シェル を表してる

グループを作成してみよう

1.グループを作成する

# groupadd [オプション名] グループ名

2.グループ情報を確認する

# cat /etc/group

※最終行に グループ名:x:501 が追加されていればOK
※501はグループID。グループを増やすごとに500から1ずつ増えていく。

ユーザーに管理者権限を与えつつユーザを切り替える

管理者権限でないと使えないコマンドがある(むやみに重要なファイルなど削除されたりしないため)ので、一般ユーザ(自分で作成したユーザ)に管理者権限を与えます。
権限の与え方は2通り。
rootユーザの状態で以下のどちらかのコマンド入力。

su ユーザー名  ←ユーザーの環境を引き継いで昇格。

su - ユーザー名   ←環境引き継がずに昇格。

基本、下を使えばOK

sudoコマンドにユーザ登録して、管理者権限を与える

毎回、権限を与えてユーザ切り替えするのも面倒なので、管理者権限を受けられるユーザを登録しておく。
rootユーザの状態で以下コマンド入力。

visudo /vi/sudoers ←ユーザーを登録する

最終業に ユーザー名 ALL=NOPASSWD=ALL を追加。

ipアドレスを取得してみる

ネットワーク設定から、自動で取得にチェック入れる。

コマンドプロンプトでipconfigコマンド入れると、ipアドレスが見れる。

hostsファイルの設定

ホスト名とipアドレスの対応テーブルのあるファイル。

これで名前解決を行う。

OSの種類によって保存場所が違う。

pingコマンドで通信できるか試す。

パケット送信して、うまくいけば返答がある。

4回リクエストするので、4回リプライあればOK。

・まずは自分宛に送ってみて自分のネットワークが使える状態か確認する。

・次に名前解決が行われているか、自分のホスト名でping飛ばす。

・ルーターへ飛ばす。

linuxでネットワークを設定する

Linuxはifconfigで自情報が分かる。

pingはctrl+Cを押さないとずっと送られる。

回数決めるなら、ping -c 回数 ホスト名 とやる。

pingのホスト名をドメイン名にすれば、ネットのサイトへも送れる。

SSHを使う

接続のたびにクライアントからサーバへ公開鍵が送られ、認証をし、OKならユーザー認証に入る。

セキュリティ設定

SFTPでファイル転送

SSHで接続後にsftp ホスト名 で接続。

そして、get ファイル名、put ファイル名でファイルやり取りする。

SSHの公開鍵暗号化設定をする

クライアント側で

ssh-keygen -t rsa

17
22
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
17
22