Windowsでの環境構築をやり直しているので、やりながらメモ。
過去ログ: Windows 10のマシンセットアップ
ユーザー作成
作成時にマイクロソフトアカウントを紐付けるとホームディレクトリ名を指定できないので、一旦それなしでユーザーを作る。その後、OneDriveか何かからマイクロソフトアカウントにログインする。
何故かAuthenticatorに通知が来ないことがあるが、パスワードログインを使うと入れる。
Windowsの新規セットアップの時はマイクロソフトアカウントのログインが強制されるので、一度ログイン後、ユーザーは作り直す必要がある。
言語設定
- Settings > Time & language > Language & Region
- LanguageにEnglish、Japaneseを追加する
- CorvusSKKをいれた時にJapanese > Language options > KeyboardsをCorvusSKKのみにする
- Windows display languageをEnglish (United States)にする
- Languagesの一番上をEnglishにしておく
- Control Panel > Clock and Region > Region
- Short time, Long timeをHH:mmにする
- Additional settings > Measurement system: Metricにする
- Administrative > Welcome screen and new user accounts > Copy settings で、日本語が混ざってたら全部英語にする
- Administrative > Language for non-Unicode programs > Change system locale で、英語をシステムロケールにする
キーボード設定
- Control Panel > Ease of Access > Change how your keyboard works > See also: Keyboard settings > Character repeat
- Repeat delay: Short側最大
- Repeat rate: Fast側最大
- Settings > Time & language > Typing
-
Autocorrect misspelled wordsを切っておくどこ? - Typing insights > Typing insights: Off
- Advanced keyboard settings > Override for default input method: Japanese - CorvusSKK
-
のどか
- インストール
-
「のどか」4.30 リリースのお知らせのメールからnodoka-4.30_setup.zipをダウンロード - ドライバを必ず最初にインストールする https://appletllc.com/web/nodoka-doc/MANUAL-ja.html#INSTALL (忘れると再起動後に入力不能になる)
- 本体を普通にインストールする
-
- 自動起動: Task Scheduler > Create Basic Task
- Name: のどか
- Trigger: When I log on
- Action: Start a program
- Program: C:\Program Files\nodoka\nodoka64.exe
- 設定のsync: Windows側のdotfiles内から設定を読むようにする
CorvusSKK
- 動作1 > 初期入力モード
- チェックを入れる
- ASCIIを選ぶ
- タスクバー > CorvusSKK 右クリック > 設定 > 辞書1
- URL追加: 以下の辞書を追加 (参考)
- 取込を押す (押さないと辞書が使われない)
OneDrive
- ツールバー > OneDrive右クリック > Settings > Account > Unlink this PC
- Settings > 検索: Startup apps > Microsoft OneDrive: Off
Desktop, Documents, PicturesなどがOneDriveフォルダに残ってしまうので、
- エクスプローラー > 対象のフォルダを右クリック > Properties > Location
- Restore Default → OK → OK
デスクトップアプリ
- Google Chrome
- Slack
- WezTerm
をとりあえず入れておく。
タスクバー
- タスクバー右クリック > Taskbar settings
- Taskbar items
- Search: Hide
- Task view: Off
- Widgets: Off
- System tray icons
- Pen Menu: Off
- WireGuard: On
- nodoka: On
- Other system tray icons
- Microsoft OneDrive: Off
- Taskbar behaviors
- Taskbar alignment: Left
- Taskbar items
- アイコン右クリック > Pin to taskbar
- Google Chrome
- Slack
- アイコン右クリック > Unpin from taskbar
- Copilot
スタートアップメニュー
- Pinned > アイコン右クリック
- Unpin from Start
- Edge
- Microsoft 365 Copilot
- Outlook (new)
- Microsoft Store
- フォト
- Xbox
- Solitaire & Casual Games
- ペイント
- 電卓
- クロック
- メモ帳
- Snipping Tool
- Recommended > Add to Start
- のどか
- Unpin from Start
ログイン画面
- Settings > Personalization > Lock screen
- Personalize your lock screen: Picture
- Dropboxをインストールしてwindowsフォルダから指定
- Get fun facts: Off
- Lock screen status: None
- これでログイン画面とロックスクリーンからごちゃごちゃした表示が消える
- Personalize your lock screen: Picture
デスクトップ
- Settings > Personalization > Background
- Personalize your background: Picture
- Dropboxをインストールしてwindowsフォルダから指定
- これでデスクトップ右上の「この写真に関する詳細情報」が消せる
- Personalize your background: Picture
エクスプローラー
- File Explorer > View > Show
- Item check boxes: Off
- File name extensions: On
- Hidden items: On
WSL2
インストール
普通に始めると失敗するので、 https://learn.microsoft.com/en-us/answers/questions/1657328/error-code-wsl-service-registerdistro-createvm-hcs を見てPowershellのスクリプトをadministratorとして実行する:
dism.exe /online /disable-feature /featurename:VirtualMachinePlatform /norestart
dism.exe /online /disable-feature /featurename:Microsoft-Windows-Subsystem-Linux /norestart
cmd.exe上で以下を実行する。
wsl --install
再起動しないと反映されないので、再起動する。
ユーザーの作成
何故かインストールされてなかったことになっていたので、もう一度 wsl --install を実行するとその場でWSLが起動された。本来は wsl -d Ubuntu で起動できるらしい。
ユーザー名とパスワードを入力するとユーザーが作られる。
WezTerm
起動時にWSLに入る
WezTermを適当にインストールしてくる。何らかの方法 (WezTerm上で起動したcmd.exeで wsl -d Ubuntu を活用するなど) で以下の設定を C:\Users\k0kubun.wezterm.lua に置く。
local wezterm = require 'wezterm'
local config = {}
if wezterm.config_builder then
config = wezterm.config_builder()
end
-- change config now
config.default_domain = 'WSL:Ubuntu'
return config
これでWezTermを開くとWSLが出てくるようになる。
Monaco
- Monaco.ttf ダウンロード > ダブルクリック > インストール
Monaco.ttfを用意した後.dfontに拡張子変更して、 https://www.fontconverter.org/ でttfに変換すると、Windows用ttfを作れる。(DropBoxを確認)
設定ファイルをsymlink化する
- Settings > 検索: developers > For developers > Developer Mode: On
その後、cmd.exe上で
mklink C:\Users\k0kubun\.wezterm.lua C:\Users\k0kubun\src\github.com\k0kubun\dotfiles\config\.wezterm.lua
とする。
dotfilesのsync
上記のようにdotfilesはWindows側にクローンした状態で、WSL側からln -sでsymlinkを貼る。
これだとghq listにヒットしないので、~/.zshrc.localでexport OPTIMIZE_GHQ_LIST=trueをワークアラウンドとして使う。
ブートストラップ
- ./install.sh 前にapt-get updateしておく
- tmuxを自動起動させるには.zshrc.localでtmux.zshをsourceする
-
export OPTIMIZE_GHQ_LIST=trueも.zshrc.localに足しておく
通知
- Settings > System > Notifications
- Notifications
- Allow notifications to play sounds: Off
- Show notifications on the lock screen: Off
- Show reminders and incoming VoIP calls on the lock screen: Off
- Show notification bell icon: Off
- Notifications from apps and other senders
- WSL: Off
- OneDrive: Off
- Additional settings
- Show the Windows welcome experience after updates: Off
- Suggest ways to get the most out of Windows: Off
- Get tips and suggestions when using Windows: Off
- Notifications
Install Armoury Crateのループ
一旦BIOSから自動インストールを無効にしたので悩まされなくなったが、いれたくなったら箱を開けてマザボのシリアルナンバー書いてあるシールを探して↑をやる必要がある。
Inspiroy
- HuionTablet.exe > 右上の歯車 (Device Settings) > Import Backup
- dotfiles/config/inspiroy.ek を読み込む
- 描画領域設定 (EKeyCfg)
- タブレット: Left (0.0), Top (0.0), Right (1.0), Bottom (1.0)
- スクリーン (ScreenData.DefaultSetting.0): ScreenMapAreaLeft (0.0), ScreenMapAreaTop (0.0), ScreenMapAreaRight (0.675), ScreenMapAreaBottom (1.0)
- 解像度参考
- タブレット (1.6 x 1): 266.7 x 166.7 mm (10.5 x 6.56inch)
- スクリーン (2.37 x 1): 5K2K (5120x2160px)
- ScreenMapAreaRight: 2160 x 1.6 / 5120 = 0.675
- Settings > Bluetooh & devices > Pen & Windows Ink > Additional pen settings
- Show visual effects: Off