現在学習中のDockerについて
こちらの教材を使用してDockerを勉強しているのですが自分の備忘録としてブログを執筆いたします。
説明がとても丁寧でわかりやすいです。
コマンド一覧
$ docker ps -a
docker ps コマンドだけを実行した場合、現在実行中の Docker コンテナのみが一覧表示されます。このコマンドは、稼働中のコンテナの状況を確認する際に使用され、停止中のコンテナは含まれません。(-aをつけることで全てのコンテナの状況を確認することができます)
$ docker run `<image>`
runすることでコンテナが起動されます。
$ docker restart `<container>`
dockerを再度Up状態にする。(稼働中にすることができる)
$ docker exec `<container>` `<command>`
既に起動しているコンテナに入る
$ docker attach `<container>`
detach:コンテナから出る時processを残したままにする。(containerを動かしているのはprocess) コマンドは(ctrl+p+q)
exitとの違いはprocessを切るかそのままにするかの違いですね
$ docker commit `<container>` `<new image>`
コンテナからDocker imageを作ることも可能なんですね!
$ docker tag `<source>` `<target>`
原則としてDocker Hubにpushする際、REPOSITORY名とimage名を合わせる必要がある。(dockerはひとつのimageに対してrepositoryはひとつです)
なのでsoure名を<target>に変える必要があります。
targetの概要は以下の通りとなります。
<target>: <username> <repository名>
こうすることによりimage名とrepositoryの名前が一致することによりDocker Hubにpushすることが可能になります。
$ docker push `<image>`
ここでいうimage名は<username> <repository名>になっているかと思います。
やっとこの辺り理解することができた!嬉しい!よくわかんなかったので整理できた✨
$ docker pull `<image>`
pullして確認だ!
$ docker run -it `<image>` bash
pullした<image>をbashで起動して終了!
感想
Dockerを初めて学んだのですが情報量が多く何をやっているか理解できなかったのでブログにまとめることにしました!その結果だいぶ理解が落ち着いたのでやって良かったと思いました!
これからもたくさんアウトプットしていこうと思います!