1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

JetBrains「KotlinConf 2025」— 日本語・ベトナム語・韓国語・英語の吹き替え付きで無料公開

Last updated at Posted at 2025-07-30

JetBrains と Inflearn が連携し、KotlinConf 2025 全セッションを 日本語・ベトナム語・韓国語・英語 の字幕・吹き替え付きで無料公開しました。

KotlinConf とは

KotlinConf は Kotlin の開発元 JetBrains が毎年開催する世界規模のカンファレンスです。
2025 年 5 月にコペンハーゲンで開催された KotlinConf 2025 では、76 本 のセッションが行われ、Kotlin 本体、Ktor、Kotlin Multiplatform、Compose、AI、最新ツールなどが網羅されました。

最新の Kotlin 技術動向と実践ノウハウを一度に吸収できる開発者必見のイベントです。

多言語版を無料公開

JetBrains と Inflearn の協力により、KotlinConf 2025 のすべてのセッションを 日本語・ベトナム語・韓国語・英語 の字幕・吹き替え付きで無料視聴できます。

すべてのセッション

セクション 1. オープニングキーノート (1)
1. オープニングキーノート

セクション 2. Kotlin を深掘り (11)
2. Kotlin 解剖学: 最新の安定機能と実験機能を探る
3. Kotlin のリッチエラー
4. Kotlin 互換性属性マスタークラス
5. Kotlin/Native オブジェクトの生成と破棄
6. スマートキャストの驚くべき世界
7. 依存関係と Kotlin/Native
8. Kotlin と Spring: モダンサーバーサイドスタック
9. 最悪の Kotlin 使い方 ― 混乱を最大化する方法
10. 型推論を超えた Kotlin 設計
11. サーバーレス環境での Kotlin クリーンアーキテクチャ ― どこでも持ち運べるビジネスロジック
12. Good Old Data

セクション 3. Kotlin 開発 Tips (5)
13. Don’t forget your values!
14. 適切なタイミングで正しい Gradle 設定を行う
15. 非同期モンスターを手懐ける: コルーチンのデバッグとパフォーマンスチューニング
16. プラットフォーム依存コードからアーキテクチャコンポーネントを分離して得た教訓
17. よく動くシステムの特性

セクション 4. AI (7)
18. From 0 to h-AI-ro: Kotlin 開発者向け超高速 AI 入門
19. Kotlin で AI エージェントを構築する
20. Kotlin の Gam[e]bit: LLM を使わずにボードゲーム AI を実装
21. Kotlin における Model Context Protocol (MCP) の活用
22. Kotlin で構築するエージェント基盤: 欧州最大級 LLM チャットボットを支える技術
23. データからインサイトまで: AI 駆動の Bluesky ボットを作る
24. LangChain4j と Quarkus の活用

セクション 5. ツーリング (12)
25. 45 分で終わる 47 のリファクタリング
26. IntelliJ IDEA でのコルーチンデバッグ
27. Spring Boot 4 における次世代 Kotlin サポート
28. Amper 最新情報
29. Exposed 1.0: 安定性・拡張性と期待される未来
30. Kotlin Gradle ビルドの高速インナーループ
31. 大規模コード品質管理: KtLint と Detekt で Android コードベースの将来に備える
32. ストリーム処理は強力だ! KStreams から RocksDB まで Kotlin で扱う
33. JSpecify: Java の Nullability アノテーションと Kotlin
34. Full Stream Ahead: http4k でプロトコルの壁を越える
35. イージング交響曲: AnimationSpec 完全攻略
36. Buck2 で Kotlin と Android アプリをビルドする

セクション 6. Compose (6)
37. Compose で創造的な UI を作る
38. Compose Drawing Speedrun – Reloaded
39. Compose Hot Reload を実装する
40. 全方位 Jetpack Compose アプリ構築: Kotlin と Accessibility Scanner
41. Jetpack Compose で Meta Quest 向け没入型 VR アプリを作る
42. Kobweb で Kotlin & Compose HTML のウェブサイトを作る

セクション 7. Ktor (4)
43. Ktor におけるコルーチンと構造化並行性
44. イベント駆動分析: Apache Flink と Ktor でリアルタイムダッシュボード
45. サーバーサイド開発に向けた Ktor 拡張
46. Full-Stack Kotlin をシンプルに: HTMX と Ktor の新アプローチ

セクション 8. マルチプラットフォーム (KMP / CMP) (7)
47. 好奇心旺盛な Kotliner のための Swift 並行性入門
48. Swift Export ― 内部を覗く
49. 本番投入可能な iOS 向け Compose Multiplatform
50. Kotlin/Wasm & Compose MPP for Web の最新動向
51. iOS 連携のための Kotlin & Compose Multiplatform パターン
52. Multiplatform Settings: ライブラリ開発事例
53. 依存性注入で Kotlin Multiplatform プロジェクトを拡張

セクション 9. KMP 実事例 (8)
54. Duolingo + KMP: 開発者生産性のケーススタディ
55. KMP で実現するクロスプラットフォーム革新: ノルウェー郵便局の事例
56. スケールするための設計図: AWS が学んだ大規模マルチプラットフォームの教訓
57. マクドナルドアプリのナビゲーションに KMP を活用
58. 一つのコードベースで三つのプラットフォーム: X の KMP 体験
59. KMP との 2 年: コード共有 0% から 55% へ
60. Google Workspace における KMP 実装事例
61. RevenueCat のネイティブ SDK マルチプラットフォーム化

セクション 10. API (2)
62. API: そんなに難しい?
63. プロ級 Collect: Android ライフサイクル対応コルーチン API 深掘り

セクション 11. Kotlin Notebook (2)
64. Kotlin Notebook で Compose プロトタイピング
65. チャートとコードと帆: Kotlin Notebook でヨットレースに勝つ

セクション 12. Kotlin 活用事例 (5)
66. Kotlin で金融データ分析
67. 自作 NES エミュレータ… Kotlin で作ってみた
68. IoT 開発と Kotlin
69. Kotlin で macOS スクリーンセーバーを作る
70. That’s Unpossible ― Kotlin 製フルスタックサイドプロジェクト

セクション 13. 興味深いプロジェクト (5)
71. (浅い)不変性への(深い)探究: Valhalla とその先
72. Klibs.io — Kotlin パッケージインデックスへの夢
73. AI を活用した大規模コード移行 ― Uber が数百万行の Java を Kotlin へ変換
74. Project Sparkles: Compose Desktop が Android Studio & IntelliJ にもたらすもの
75. あなたの三つ目の Kotlin コンパイラプラグインを作る

セクション 14. クロージングパネル (1)
76. クロージングディスカッション

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?